タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (35)

  • ブレインストーミングは死んだ! ブレインストーミング万歳! | Lifehacking.jp

    LifeDev 経由で読んだのですが、「チームによるブレインストーミングはそれほど効率的な発想法ではない」という研究結果について紹介する記事がありました。 心理学者の研究によると、何人かの人を集めてブレインストーミングのセッションをしたのと、個々の人に一人で発想をさせてあとで持ち寄るのとで、有意な差は見られなかったという研究結果です。 「ええ? そんな! じゃあ今までブレインストーミングをやっていたのは無意味だったの?」と思われるかもしれませんが、答えは yes でもあり、no でもあると思います。 ブレインストーミングを殺す要素 非効率的なブレインストーミングならやらないほうがましという意味ではみんな意見が一致すると思います。英語Wikipedia の Brainstorming の項が非常に詳しいのですが、ここに書いてあることをまとめると、ブレインストーミング効率を下げてしまう要因

    ブレインストーミングは死んだ! ブレインストーミング万歳! | Lifehacking.jp
    boxeur
    boxeur 2017/02/10
  • 広すぎる応用範囲。位置情報をつかったIFTTTの自動化レシピ | Lifehacking.jp

    ウェブサービスを組み合わせて自動化をしてくれる IFTTT には最近いくつかの進化がありました。 その一つが iOS に対応したこと。iOS アプリからレシピを作れるだけでなく、リマインダや位置情報といった、iOS固有の機能と紐付けることができるようになった点。 もうひとつは、ウェブサービスだけではなく、Philips社のhue、WeMo、Up by Jawboneといった家電オートメーションや、ガジェットにも積極的に対応をしている点です。 これで、なんだか抽象的なウェブサービスのもやもやとしたつながりを自動化するだけでなく、実際に自分が行動を起こしてある場所に移動したときに手元にメールが届くといった、当の意味で手間を減らすレシピを少しずつ作れるようになっています。 なかでも可能性を秘めているのが位置情報の利用。[家Life hackerで特集](http://lifehacker.c

    広すぎる応用範囲。位置情報をつかったIFTTTの自動化レシピ | Lifehacking.jp
    boxeur
    boxeur 2014/01/22
    ぶっちゃけ使い道がない。WeMoかPhillips LED?との連携ぐらいしか思いつかない。NFC的なことをiOSでも出来るのは凄いんだが……
  • 習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する

    人生を劇的に変える劇薬などありません。しかし、今日あることに使っていたその1時間を別のことに切り替えるだけで、ゆるやかに航路を買えてゆくことはできます。 新年に新しい習慣をはじめてみようと考えている人も多いと思いますが、習慣に「チェックイン」し、記録をおこなうウェブサービスLiftが大進化を遂げようとしています。 これまでは「読書」といった習慣に登録して、毎日それを記録するだけでしたが、新しいLift 2.0では習慣は「プラン」という、目標を実現する具体的なステップを記述する形に変更されます。 もちろんこれまで通りのやり方でLiftを使うことも可能ですが、より習慣への定着を意識して21日単位、30日単位といったプランを繰り返し実行することも可能になるのです。 「ブログ更新」という Lifehacking.jp 読者むけのプランを作成してみましたので、ここからその新機能をみてみましょう。##

    習慣を作るウェブサービス "Lift" は目標達成支援サイトに進化する
    boxeur
    boxeur 2014/01/03
  • GTDのデビッド・アレンさんの空手パンチも見所のTEDx 講演動画

    ストレスフリーの仕事術、「Getting Things Done」の提唱者 David Allen さんの TEDxClaremontCollages での講演が公開されており、通常のビジネス的な講演よりも一般向けのスライドになっていて見やすくなっています。 「GTD は格闘技だ」というデビッド・アレンさんの空手パンチも見ることができますし(6:35付近)、全体がよくまとまったGTDのイントロダクションになっていますので、知っている人にもよい復習になることでしょう。### awkwardness と engagement 動画の冒頭でアレンさんは昔サンタクルス島の付近で船を停泊していたときの話題から語り起こします。 錨が流れてしまい、折からの陸風に吹かれてみるみるうちに低気圧の影響でうねりの激しい海に吸い込まれそうになって緊張している一瞬、頭上を仰ぐと見たこともないような美しい満月がでてい

    GTDのデビッド・アレンさんの空手パンチも見所のTEDx 講演動画
    boxeur
    boxeur 2013/08/16
  • 今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例

    やっと日に帰りました。予想外の出来事の連続で、まったく更新が追いつかなくて申し訳なかったのですが、おかげでたくさんのネタを仕入れる事ができました。仕事の宿題も…。 先日紹介した「一流の研究者の Doing リスト」には多くのブックマークをいただき、実践方法の例をいくつかのブログでコメントしていただきました。 ゆっくりと動きながら高速でこなす、を私なりに解釈してみた | シリアル・ポップな日々 ゆっくりと動きながら高速でこなす、を試してみた感想 | 今日とは違う明日 記事を書いた時には、この教授のゆっくりとした動作と脳内のめまぐるしい思考のひらめきとを対比し、着実に「今」をこなしてゆく姿を書きたいと思っていましたので、あえてリストの書き方などといった実践的方法は曖昧にしていました。 ToDo リストの作り方は人それぞれですので、イメージが伝われば、実践方法は自ずから明らかになるだろうと思っ

    今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例
    boxeur
    boxeur 2008/12/13
    "リストを作るために使っている情報カードを左右にわけて、「今」やっていることと、「いつでも」順不同にやっていいタスクにわけておくことです。"
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
    boxeur
    boxeur 2008/11/17
    2年だと。。。エルデシュ・コースか。。。並の神経では無理だな
  • 「成長する人」は数を数える:FlipCounter+ for iPhone

    極端な持論ですが、どんな人にでもいますぐに実践することのできる最も簡単な「成長術」あるいは「成功術」は、数を数えることだと思っています。 なにを数えるのかというと、自分の行動のすべてです。 今日行った腕立て伏せ、腹筋の数。今日返事することができた仕事のメールの数。今日、実行することができた小さなタスクの数。今日ブログで書くことができた文字数。目を通すことができた英単語の数(暗記できた数ではないのに注意)。実行できた参考書の問題の数(正解できた数ではないのに注意)。 もっとファジーなものだと、「ありがとう」と言えた回数。他人にちょっとでも良いことができた回数。感謝や祈りをした回数。ネガティブな言葉が口から出そうになったときにポジティブに切り替えられた回数などです。 こうした「数を数える」メリットの一つは、自分の進歩を数える、自分の実績を「見える化」するという、実感のメリットがあります。回数と

    「成長する人」は数を数える:FlipCounter+ for iPhone
    boxeur
    boxeur 2008/10/29
    "「成長する人」は数を数える" カウントアップ6個+カウントダウン2個/最終カウント日時を記録/600円とちと高い/他のカウント系アプリの値段から考えて300円ぐらいが妥当か.
  • ライフハック交差点 (5) フロー型とストア型の情報管理

    第5回 フロー型とストア型の情報管理 Gihyo.jp での連載、「ライフハック交差点」の第5回は再び情報氾濫の話にもどって、今度は大事な情報の受け流し方についてです。なんだか文章だらけで小難しくて申し訳ないのですが、これは私がとても気に入っている話題の一つです。 ようするに、**1) 鮮度が失われるとともに情報を捨てていく方がよい場合(フロー型)と、蓄積することで価値が増す場合(ストア型)**の2種類があるという話です。当然っぽい話ですが、これを意識しないで「すべての情報を Yojimbo で管理しよう」とか「全てメールをベースにしてやろう」と始めてみて、私は何度も何度も失敗していますので、多分これは大きな落とし穴なんじゃないかと勝手に考えています。 現在の自分の布陣はこんな感じです: 論文情報: 次々に新しい情報が入りつつも、タグで関連性と重要性は保持しておくようにしたいですので、フロ

    ライフハック交差点 (5) フロー型とストア型の情報管理
    boxeur
    boxeur 2008/09/25
    "1) 鮮度が失われるとともに情報を捨てていく方がよい場合(フロー型)と、蓄積することで価値が増す場合(ストア型)の2種類があるという話"
  • RSS の未読数が怖くなくなる、疑似スマートフォルダの作り方 | Lifehacking.jp

    RSS フィードを大量に削除してダイエットをしたのですが、ダメです。やっぱりまた増えていってます。 今度はいま旬の面白いブログばかりが追加されてゆくので、なかなか消すこともできません。毎日 Google Reader の j キーを連打していますので、いつかこのキーだけ取れてしまうのではないかと心配です(気)。 しかしこれだけ選んで登録していても、RSS は自分の興味に合致した記事 (シグナル)とあまり興味のないもの(ノイズ)との S/N 比が極端にノイズの方に偏っているのが難点です。毎日 1000 ほどの記事を読むとして1記事あたり1秒で処理してもたっぷり 16 分はかかります(現実にはもっと時間がかかりますが)。なのに、スターが付くのはそのうちせいせい 20 くらいなのです。 情報を大量に読む人にとっては、登録したフィードの S/N 比を上げるだけでなく、読むべき記事から先に読んでゆ

    RSS の未読数が怖くなくなる、疑似スマートフォルダの作り方 | Lifehacking.jp
    boxeur
    boxeur 2008/09/25
    "Google Reader の「一つのフィードを複数のフォルダに入れることができる」という特徴を利用しています。複数のフォルダに入ったフィードは片方のフォルダで読めば、もう片方のフォルダでも未読数が減っていきます。"
  • これが情報カードシステムの進化形:PoIC + 43Tabs | Lifehacking.jp

    43Folders ならぬ 43Tabs | blog: 野ざらし亭 日々入ってくる情報やタスクと、時間とともに蓄積されてゆく情報とを同時にバランスさせることは、今のナレッジ・ワーカーにとって必須のスキルです。私はこれらのを二つを勝手にフロー型とストア(ストック)型の情報管理と呼んでいて、この区別を意識することがまずは情報に吞まれないための第一歩だと考えています。 Gihyo.jp の記事では情報カードをストア型に位置づけていたのですが、それは私が情報カードを: トリビア、気に入った言葉、熟成の必要な情報など、いつ有用になるのかわからない情報 カテゴリ分けが困難で、カードが蓄積されることでしだいに相互の関連が見え始める類の情報 に割り当てているからです。最近ワインを飲む趣味を始めましたが、自分の経験が深まるまでは産地の区別やブドウの品種だとかの分類をあらかじめやろうとしても失敗するのは目に

    これが情報カードシステムの進化形:PoIC + 43Tabs | Lifehacking.jp
    boxeur
    boxeur 2008/09/25
    "フローからストアに自然に移行してゆくような、時間経過に意味のある情報管理には、PoIC + 43Tabs の方が優れていそうです。"
  • 物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]

    理系のくせに文章を書くのが至上の喜びである私ですが、それでもある程度以上の長い文章になると苦しさのほうが勝ち始めます。 文章を書く苦しみはページ数の二乗で増えてゆくということをかの伝説の研究者に教わりましたが、私にとっては原稿用紙10枚を越えたあたりから頭が混乱し始めて、二乗などという騒ぎではなくなります。論文を書くときなどはいつも七転八倒です。いえ、それが楽しいのですけれども…。 いくぶん軽快になったとはいえ、Microsoft Word 2008 でいきなり原稿を書き始めるのも作業をするうえではブレーキになります。目次・見出し機能が使いにくかったり、入力スピードに Word がときどき追いつけなくなるためです。 いま現在、非常にたくさんの文字を並べる仕事をしている最中なのですが、こうしたときに去年あたりから愛用しているツールが Mac OS X 上のライター向けのエディター、Scriv

    物書きをする人の楽園:Scrivener [Mac OS X]
    boxeur
    boxeur 2008/09/25
    "$39.95 と、ちょっと高めのアプリですが、この機能だったら倍の値段でも買うと断言できます。文章を書くのが好きで、猛烈にキーボードを叩いているときに喜びを感じるという同好の士は、ぜひこの「楽園」に一度足を踏
  • 任意のサイズの情報カードを印刷する [Mac 篇]

    最近ちょっとハマっている作業がありまして、その作業のために各種情報カードの寸法の紙を Mac OS X のアプリケーションから印刷できるように設定できるようにしています。使用しているプリンタは Canon PIXUS (ピクサス) MP600 ですが、その他のプリンタでも自由サイズの用紙印刷をサポートしているプリンタなら大丈夫なはずです。 Mac を使い慣れている人には当然のことだと思いますが、ちょっと調べてみてあまり紹介されていないようでしたので、自分への備忘録もかねて書き残しておきます。 新しい用紙サイズを定義する Safari など、どのアプリケーションでもいいので、**メニューから「ファイル → ページ設定」**を選びます。ここで「カスタムサイズを管理」という項目があるのでこれを選択します。 サイズを入力します。例は 5x3 インチの情報カードを Hipster PDA 式に縦に入

    任意のサイズの情報カードを印刷する [Mac 篇]
    boxeur
    boxeur 2008/09/25
    "自分が利用するサイズもいくつか書いておきます。 * 5×3 インチ情報カード:縦 75mm, 横 125mm * B6 (京大型)情報カード:縦 128mm, 横 182mm * フランクリン手帳(コンパクト):縦 171mm, 横 108mm"
  • 新世代 GTD アプリ、OmniFocus と Things のどちらを選ぶ?

    Mac OS X には非常に高機能な GTD アプリケーションがたくさんありますが、そのなかでも群を抜いているのが Omni Group のOmniFocus と Cultured Code の Things だという気がします。 長い開発のすえに、この二つの間にはあまり差がなくなってきましたが、両方にどんな特徴があるのか、自分も混乱してきたので整理しておきたいと思います。 機能 OmniFocus Things デスクトップ版価格 $79.95 $49 (今なら $39) iPhone 版価格 $19.99 $11 複数 Mac のシンクロ ○ △ iPhone とのシンクロ ○ ○ 日本語入力 ○ ○ 日語ローカリゼーション △ ○ Thing のシンクロ機能が「△」になっているのは、現時点では Mobile Me の iDisk を通じた遠隔シンクロではなく、ローカルな WiFi

    新世代 GTD アプリ、OmniFocus と Things のどちらを選ぶ?
    boxeur
    boxeur 2008/09/10
    "「小さいけれども便利なチューニング」がされているところを考慮すると、現時点では OmniFocus に軍配が上がる"
  • 時間管理の強力な味方、タイムトラッキングサービス4種類 | Lifehacking.jp

    6 Cool Tools to Track Your Time | Freelance Switch 研究者という職業は小説家に似ていますが、フリーランスのライターにも似ているところがあるのかもしれません。時間の管理は全て自分にまかされており、いつでもサボることもできるかわりに、いつまでも仕事をやって自分を追いつめることもできます。 そんな職場でたった一人で仕事をしていると、どのくらいの時間が過ぎたのか、ときおり現実感がなくなります。そこで最近導入してハマりつつあるのが、フリーランスで働く人を意識して開発された Time Tracking のサービスです。 こうしたサービスの目的はフリーランスの人などが仕事の案件ごとに: どの案件にどのくらいの時間をかけたか 時間辺りのコストの見積もり 使った時間、成果に対してレポート、あるいは請求書を作成 などを管理するために作られており、仕事を始めたら

    時間管理の強力な味方、タイムトラッキングサービス4種類 | Lifehacking.jp
    boxeur
    boxeur 2008/08/23
    "フリーランスで働く人を意識して開発された Time Tracking のサービスです。 こうしたサービスの目的はフリーランスの人などが仕事の案件ごとに: 1. どの案件にどのくらいの時間をかけたか 2. 時間辺りのコストの見積
  • 「ゾーン」に入るための5つ(+ 1つ)の準備

    The Zone | Productivity 501 「ゾーン」それは陸上選手などが経験する極度に集中力が高まり、無理せずいつまでも加速ができるような感覚が訪れる場所のことをさしています。 この手の集中力の話題はこれまでにも何度か紹介したかもしれませんが、いつだって心引かれる話題ですので、何度でも紹介したくなります。 Productivity 501 で、ゾーンに入るための5つの準備事項という記事が載っていて、集中力を作り出すにも、意識的な舞台設定が必要なのだとあらためて思いました。 以下意訳 + 自分の解釈で補完しつつご紹介。 自分と争ってはいけない 何か先にやらなくてはいけない当に大事なことがあるなら、それを片付けてからでなければなかなか集中できません。 これはいうは易し、行うは難しな項目です。というのも、集中力が当に欲しいときに限って、締め切り前のパニックに襲われたり、経済的な

    「ゾーン」に入るための5つ(+ 1つ)の準備
    boxeur
    boxeur 2008/08/18
    "自分と争ってはいけない 集中力の高まる時間帯を利用する 気を散らせてしまう要素を排除する 重要なことは一度に一つ 脳の訓練をする"
  • 1ヶ月たって、なしには過ごせなくなった iPhone アプリ10 選

    発売から1ヶ月がたち、ずいぶんと入手しやすくなった iPhone ですが、まだまだ利用方法を模索しながら遊んでいます。 iPhone は携帯であって携帯でなく、ノートパソコンのようであってノートパソコンではない、第三のプラットホームのような存在です。その証拠に、最も使っているアプリを選んでみると、iPhone だけで完結しない、ウェブと連携したツールが多数入っています。 というわけで1ヶ月たって、自分の生活の中で欠かせなくなった iPhone アプリ10個を、いつもの通り Mac OS X に偏り気味にご紹介します。 多くのアプリケーションは iPod touch でも使えますので、iPhone ユーザーでない方もぜひお試しください。 OmniFocus:GPS によるロケーションベースのタスクの振り分けはやり始めるとクセになります。主立った店やロケーションを登録して、簡易な買い物リストも

    1ヶ月たって、なしには過ごせなくなった iPhone アプリ10 選
    boxeur
    boxeur 2008/08/18
    "Wine Pad:これは趣味に属するものですが、飲んだワインの銘柄、生産年、品種、感想などをメモすることのできる個人用データベースソフトです。開発も非常にアクティブですので、今後さらに便利になってゆくことが期待
  • 速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場

    New updates to Web and Windows | Evernote Blog Evernote for iPhone の新しい使い方をどんどんと発見してますます手放せなくなりつつありますが、その一方でデスクトップとウェブ上の Evernote も目覚ましい進化を遂げています。 先週は Web 版の Evernote に簡易なテキスト整形ができるアップデートが行われましたし、Windows / Mac のクライアントにも更新がありました。 また、Firefox / Flock 用の新しいアドオンも公開されています。このアドオンをインストールすると、小さな Evernote 用のアイコンがメニューバーに表示され、1クリックでウェブページをクリッピングできるようになります。(インストールは上の記事リンクからたどれます)。 こいつはすばやい! タグの入力もちゃんと補完してくれてます

    速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場
    boxeur
    boxeur 2008/08/08
    ユーザーが入力しなければいけない情報は非常に少ないわりに、背後では高度な検索機能、OCR 機能が「思い出す」ときの手助けをしてくれます。
  • ウェブ閲覧の ToDo リスト、Instapaper

    RSS からはいってくる情報がここまで大量になると、一つ一つにあてられる時間は秒単位になってしまいます。私も 100 近くのフィードから毎日何百という記事が入ってきていて正直追いつくのでせいいっぱいです。 「あとで読む」も便利ですし秀逸なサービスだと思うのですが、メールで届くのが私にとってはネックになっています。メールにかける時間はなるべく少なくしているので、むしろウェブページを「ちょっと引っ掛けておく」程度のことができると便利だと思っていました。 そんな簡単な機能だけを提供しているのが Instapaper です。 「あとで読む」同様、登録すると “Read Later” というブックマークレットが表示されますので、それをメニューバーに登録します(このとき同時に Instapaper のページもブックマーク登録しておきましょう)。 使い方も「あとで読む」と同じで、読んでいる時間がないペー

    ウェブ閲覧の ToDo リスト、Instapaper
    boxeur
    boxeur 2008/08/05
    欠点は、検索機能がないのでリンクがたくさんたまって探そうと思ったときに不便な点でしょうか。これを保管する点として、未読リンクの一覧を RSS フィードにしてくれる機能がありますので、自分の「あとで読むリンク
  • GTD 再入門 (6) ときには、人生のすべてをレビューしてみよう | Lifehacking.jp

    イベントやら、インタビューやらでぐだぐだになってしまった GTD 再入門の連載ですが、David Allen さんから多くの考察を得たことですし、あとは具体例を付け足して、3回で完了させようかと思います。 私がよく聞かれるのが、「週間レビューをどうしていますか?」というものですが、実はけっこう私の週間レビューは不定期で、必要に応じて回数を増やしたり減らしたりしています。 長さもけっこうまちまちで、「当面のあいだ心を軽くするために必要なすべてをキャプチャーするだけでいいや」と、手早くレビューをすませることもあれば、「今日は腰をいれて全てをレビューするぞ」という場合もあります。 後者を私はグランド・レビューと勝手に読んでいて、時間があるときの楽しみになっています。 マインドマップとカードを広げて、身の回りのものを片付けつつ、ニコニコと空想にひたっているかのようにリストを埋めている様子は、端か

    GTD 再入門 (6) ときには、人生のすべてをレビューしてみよう | Lifehacking.jp
    boxeur
    boxeur 2008/07/31
    "GTD 的に人生をレビューする目的は、「手近なイベント、タスクに取りこぼしが無い」という状態と「長期的で重要な事項とのアライメントができていて、自分の向いている進路にほどほどに満足がいっている」という確認
  • 灼熱の部屋を涼しくする3つのテクニック

    名古屋に暮らしていたとき、悩みの種だったのが夏の猛暑です。我が家は4階建ての4階だったということもあって、夜になっても熱せられたままの天井から容赦なく空気が暖められて寝苦しくなってしまいます。しかも、いくら窓を開けていても風はぴたりと止まっていて、換気もままなりません。 こんな部屋の場合、昨年、「夏休み特集 (1) エアコンなしに涼しく過ごす方法」でいろいろ書いた中でも、「外気を取り込む」というのが最も効果的です。 今回はそれをふくめ、私が部屋の気温を少しでも下げるために実践している3つのコツについてご紹介します。 1. 外気を強制的にとりこむ 部屋の中が熱くなっている場合は、たいてい外気の方が涼しくなっています。ただ、風がないのでなかなか入ってこないだけです。そこで、この空気を強制的にとりこむことで気温を下げてしまうのが効果的。手順は単純に: 扇風機を網戸にくっつける 反対向きの空気の流

    灼熱の部屋を涼しくする3つのテクニック
    boxeur
    boxeur 2008/07/31
    "ポイントは、扇風機を「人が当たるための道具」だけではなく「気流を生み出す装置」としてガンガン回し続ける点です。/直進性の高い気流を生み出すには、Honeywell のターボサーキュレーターなどもおすすめです。"