タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (123)

  • ミルクと紅茶の関係から推測する統計学の可能性 | ライフハッカー・ジャパン

    根っから数字が苦手なので、「統計学」なんて言葉を耳にしただけで無意識のうちに「拒否」という単語で武装してしまいます。 ところが、『統計学が最強の学問である』(西内啓著、ダイヤモンド社)を読んでみたら、気持ちが少しだけ変化しました。難しい計算や数式のかわりにエピソードなどをふんだんに盛り込み、統計学の基礎から重要性までをわかりやすく解説しているから。そしてなにより興味深いのは、統計学をビジネスに活かすための考え方が紹介されていることです。 データをビジネスに使うための「3つの問い」(59ページより) データ分析において重要なのは、「果たしてその解析はかけたコスト以上の利益を自社にもたらすような判断につながるのだろうか?」という視点だと著者はいいます。キレイな集計グラフを作ることのみを生業にしているようなコンサルタントなどから「解析結果」を見せられると「なんとなく現状を把握した気になる」もの。

    ミルクと紅茶の関係から推測する統計学の可能性 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2016/08/13
  • 目標の公言は、必ずしも目標達成に役立つわけではないらしい | ライフハッカー・ジャパン

    ダイエット、禁煙、マラソン完走など、誰しも固く誓った目標のひとつやふたつはあるもの。では皆さんは、これを「公言する」派ですか? それとも「胸に秘める」派ですか? 公言すると、自分が目指す目標を周りの人々にも知られることになるので、これが自分へのプレッシャーになって目標達成しやすくなるのでは? というイメージがありますが、実は、必ずしもそうではないらしい、というテーマを採りあげてみましょう。 以前、ライフハッカー記事でご紹介した「黙して語らず」法を推奨する、ミュージシャンのDerek Sivers氏は、世界の著名人が講演するカンファレンス「TED」でその持論を展開しました。 他人に自分の目標を公言するよりも、黙っているほうが目標達成につながりやすいというのは、すでに1920年代から、心理学者の研究によって明らかになっているとか。その理由として、他人に話してしまうとそれだけで「やった気」になっ

    目標の公言は、必ずしも目標達成に役立つわけではないらしい | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2016/02/23
    最近のトレンド「目標は公言しない」の元ネタはコレのようだ: 目標の公言は、必ずしも目標達成に役立つわけではないらしい | ライフハッカー[日本版]
  • 溺れている人のSOSサインを見逃さない5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    これから水レジャーの季節。暑い太陽のもとで冷たい水に入るのは、実に気持ちいいものですが、同時に気をつけなければならないのが、水の事故ですね。まずは、このような事故に遭わないよう、各自がきちんと自制することが必要ですが、万一、溺れている人と遭遇したとき、彼(彼女)からのSOSサインに、できるだけ早く気がつけば、命を助けられます。こちらでは、このテーマについて採り上げてみたいと思います。 溺れている人の姿をちょっと想像してみてください。 「助けてくれ~!」と絶叫する、もしくは、片腕を大きく振るといったしぐさを思い浮かべた方は、ドラマや映画の影響を受けすぎ。また、溺れている人の周りには、必ず助けてくれる誰かがいるものだと思いがちですが、実際は、それほどドラマチックに偶然が重なるものではありません。25ヤード(約22.9m)範囲内に助けられる人がいる確率は、たったの10%程度だそうです。 では、溺

    溺れている人のSOSサインを見逃さない5つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/12/11
    @negatimo 溺れた人が手を振るのはマンガや映画の中だけ
  • 夢の中で練習すれば実際に上達する:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘミングウェイの文章力や、セリーナ・ウィリアムズのテニス技術、ピーター・ティールのスタートアップを売り込むテクニックなど、ずば抜けたスキルが眠っている間に身に付いていて、朝起きたら当に使えるようになっていたら......そんなことを想像したことはありませんか? 空を飛んだり、ビーチで寝転んだり、不安や悪夢が消えてなくなったりすることも、想像してみてください。 何世紀もの間、人間は夢遊状態を、高次元の知識や創造力、自己認識につながる道だと考えてきました。昔のヒンドゥー教徒やギリシャの哲学者、発明家のニコラ・テスラや画家のサルバドール・ダリ、映画監督のギレルモ・デル・トロ、ジェームズ・キャメロン、クリストファー・ノーラン、作家のティム・ファレス、スティーブン・キングなど、あらゆる人が夢を研究し実践してきました。 夢は知識と経験の倉庫のようなもの。しかし、現実を探るための手段として見過ごされる

    夢の中で練習すれば実際に上達する:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/10/16
    同じ月に同じ記事訳してるバカかよ(前者はクリス・ノーランとRay Kurweil、後者はティム・ファリス まあ後者はtypoか http://t.co/W7BmN5L9OY
  • 明晰夢をマスターして、眠っている間にクリエイティビティを高めよう | ライフハッカー・ジャパン

    夢はコントロールできるのか 多くの人にとって、夢は参加するものではなく見るものです。画像とアイデアが飛び交う様子をはたから見ていて、目覚めたあともそれを覚えていたらラッキー。でも、その夢を、自発的にコントロールできたらどうでしょう? 「Lucidity Institute」の創設者であるStephen LaBerge氏は、意識的に夢をコントロールできる明晰夢の臨床研究者として有名です。 同氏はスタンフォード大学で、明晰夢の訓練を受けた人を対象とした実験を行いました。夢を見始めたら、特定の目の動きをするよう(たとえば、右、右、左、右、左)に指示を出したのです。ポリグラフを使って被験者の目の動きをモニターしたところ、被験者の目の動きは、事前に決めたパターンとぴったり一致しました。目視でも、急速でランダムだった目の動きが、ゆっくりでコントロールされた動きになることが確認されたそう。これにより、人

    明晰夢をマスターして、眠っている間にクリエイティビティを高めよう | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/10/16
    夢をコントロール、明晰夢かな?: 明晰夢をマスターして、眠っている間にクリエイティビティを高めよう | ライフハッカー[日本版]
  • 「Personal Kanban」でタスクを見える化する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事における生産性を高めるメソッドは、手持ちのToDoリストを見える化して、その優先度を表示し、次に何をすればいいのかを教えてくれます。中には複雑なメソッドもありますが、簡単に使えるものもあります。お好みなら、ポストイットを使ったお手軽な方法も。今回は、そうした生産性システムのひとつ「Personal Kanban」を紹介します。 Personal Kanbanは手軽に始められる生産性システムです。ルールは2つしかありません。そのルールに従えば、手持ちのタスクをシンプルかつ視覚的に把握でき、優先度やどれだけ達成したかもすぐにわかります。 これまで紹介してきた、「GTD(Getting Things Done)生産性システム」や「ポモドーロ・テクニック」にも通じるところがあります。 また、全体の構造も理解しやすく、活用できるツールもたくさんあります。Personal Kanbanは「カイゼン

    「Personal Kanban」でタスクを見える化する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/09/24
    「かんばん方式」はここでも読んでください。 作業の進捗と全体との関連がそれなりに分かるので、扱う内容によっては最適。 TrelloとKanbanFlowの二強か。
  • 成功者たちの驚くべき睡眠時間とは | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:私たちは睡眠にたくさんの時間を費やしますが、それについて考えている時間も長いです。睡眠不足は生産性にネガティブな影響を及ぼし、心身ともにさまざまな問題を引き起こすことがありますが、さて、適切な睡眠時間とは一体どれくらいなのでしょうか? 一般的に言われている睡眠時間は、健康的な成人の場合でおおよそ7時間から9時間ということですが、専門家の中には7時間以上の睡眠は健康によくないと主張する人もいます。その上、アメリカ疾病予防管理センターの研究で、短い睡眠でも問題のない遺伝子をもつ人がいることも指摘されています。 睡眠のこととなると、インターネットや書籍を探せばありとあらゆる意見や矛盾した研究結果があり、明確な回答などほとんどありません。ただ1つ確かなのは、『睡眠は重要』ということだけなのです。 ところで、今も昔も、成功者と呼ばれる人たちの中には、睡眠についての質問に驚くような回答をする

    成功者たちの驚くべき睡眠時間とは | ライフハッカー・ジャパン
  • 睡眠時間は4時間半!寝る時間に追われるアナウンサーに学ぶ、効率的な睡眠のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    睡眠時間は4時間半!寝る時間に追われるアナウンサーに学ぶ、効率的な睡眠のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/05/22
    "睡眠は長さにこだわる人が多いですが、起きた瞬間時計を見ずに何時間眠ったかはわからなじゃないですか。"いや意外と人間わかるんだって、今度試みてみ。
  • 「こうすれば長生きできる」という健康情報が無意味である理由 | ライフハッカー・ジャパン

    赤ワインには寿命を延ばす効能があるとか、目玉焼きは健康に悪いとか、チベットで見つかった野生キノコ(か何か)が魔法のようなスーパーフードだとか、そんなニュースをあなたも毎週のように目にしているでしょう。でも今回の記事ではあえて、こうした研究成果を鵜呑みにして生活しても意味がないことを、例を挙げて解説したいと思います。 こうした研究成果は、文字通り毎週のように出てきます。原文記事が書かれた前日にも、米Lifehackerには筋肉増強サプリが寿命を縮める要因になっているかもしれないというトピックについて、記事が載りました。けれども、べ物に関して、このように「クロかシロか」という単純化したアプローチをとるのは、まったく健康のためになりません。それどころか、ありがちですが的外れな「寿命の最大化」というゲームに引き込まれるだけです。この言葉を考案した、科学的証拠に基づいたフィットネスを提唱するBry

    「こうすれば長生きできる」という健康情報が無意味である理由 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/05/11
    "重要なのは、喫煙などの「実際に存在するリスク」と、アスパルテームのような「潜在的なリスク」を区別して考えることです。"ここは正しい。ほかは駄文。
  • モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン

    僕は現在、家具家電が備えつけのシェアハウスに住んでいますが、すべての荷物はバックパックひとつに収まります。もちろん、以前はウォーターベッドやガス乾燥機などまで、ひと通り家財道具があって、Tシャツも100枚、も十数足あったのですが、1年間、海外へギャンブルの旅に出て、帰国して部屋に戻ったときに、「ここにある荷物は当に必要なのかな」とふと考えました。結局、1年間のくりかえしが人生なのだから、丸1年間もタッチしていない荷物は必要ないんじゃないかと思えたことがきっかけでしたね。 この不必要かも知れない荷物をエゴで持ち続ける分、スペースも必要となり、お金がかかる。モノを所持することは、見えにくい部分でランニングコストがかかっていることに気付けたのです。ならば僕の格言「敗因を消すのが勝因」。勝負師としての判断力で解決できないのか。 断捨離して、生活スタイルそのものもミニマルに まずは数年間さわって

    モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/05/07
  • ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Trello』は、共同作業を容易にしてくれる優れたプロジェクト・マネジメント・ツールです。また、使うのが「楽しい」ツールでもあります。共同作業以外にも、自分の仕事、家の用事、旅行計画など、さまざまなプロジェクト管理にも使えます。今回は、Trelloで生活全般をオーガナイズする方法を紹介します。 Trelloとは?(どこが素晴らしいのか) Trelloでは、ひとつのウェブページが1枚のボード(board)になっています。ボードの中に複数のリスト(list)を横に並べられるので、プロジェクトの全体像を概観できます。それぞれのリストには、カード(card)と呼ばれるアイテムを追加でき、カードを別のリストに移動したり、リストの中で上下に並べ替えたりできます。 各カードには、チェックリスト、画像、添付ファイル、締切日、色ラベルのほかに、共有ユーザーからのディスカッション・ノートなどを追加できます。

    ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2015/02/27
    KanbanFlow https://kanbanflow.com/ の対抗馬か?
  • 1時間で自分の人生を見直すための10の質問 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは人生の中で道に迷ってしまったり、行き詰まりを感じてしまったりすることがあります。その時は自分の人生を振り返り、自分自身に質問を投げかけるための時間を作ることが必要です。これから紹介することを、ほんの1時間実践するだけで、自分の方向性を見直す手助けとなるでしょう。ベストセラー作家であるGreg McKeown氏は最近、LinkedInのブログで親しい友人との会話を取り上げています。その友人は現在完治していますが、腎臓がんを患っていた時期があり、それが人生を見直すきっかけになったと言います。McKeown氏は、死に直面していた時に自ら問いかけていた質問を友人から聞き、誰もが実践できるような形にアレンジしました。 1. できれば、ゆったりとした時間の流れを感じられる自然の場所に身を置くこと。現代社会のせわしない生活からいったん離れること。 2. 「あと1週間しか生きられないとしたら、何を

    1時間で自分の人生を見直すための10の質問 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/12/21
    タイトルがおかしい。
  • 一度中断した作業に戻るには平均で23分15秒かかる | ライフハッカー・ジャパン

    歩いて5分の最寄りのカフェへ行くことは大したことではないように思えるかもしれませんが、他のたくさんの作業と合わせて、塵も積もれば山となります。そして、その時間的コストはかなりの額になります。ビジネス誌『Fast Company』が紹介した研究によると、一度中断した作業に戻るには平均で23分15秒かかるそうです。わずか4回作業を中断しただけで、1日のうち1時間を無駄にしてしまうのです。Microsoft研究所の知見によると、作業者は4割の確率で、作業を中断してから再びその作業に戻るまでの間に、別の2つの作業をこなす傾向があります。 Facebookの製品開発の前統括責任者であるSam Lessin氏は、最近、できる限り従業員が働きやすい職場の配置構成の恩恵をじっくりと検討したといいます。 Facebookで働いていたころは、時間面である大きな負担がありました。それは、サンフランシスコからメン

    一度中断した作業に戻るには平均で23分15秒かかる | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/11/20
    "作業者は4割の確率で、作業を中断してから再びその作業に戻るまでの間に、別の2つの作業をこなす傾向があります。"本当に無駄という訳ではないのな。
  • エクササイズを利用した「仕事のストレス耐性」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:エクササイズをすると気分がよくなるのは、誰もが知っています。しかし、その理由が科学的に解明されたのはごく最近のこと。仕事でストレスを抱えているすべての人は、この研究結果に注目すべきです。 エクササイズをするとストレス耐性が上がる ニューヨークタイムズ紙の最近の記事によると、エクササイズ時に筋肉から放出される化学物質が、慢性的なストレスに反応して分泌される化学物質を「ブロック」するそうです。 つまり、慢性的なストレスがあなたをダウンさせる一方で、日常的なエクササイズはあなたを元気にします。 多くの優れた起業家は、仕事のストレスやプレッシャーに強いことで知られています。裏を返せば、ほかの人たちは来ならもっと成功できたはずなのに、ストレスに強くなかったせいで「もうひと頑張り」ができなかっただけかもれません。 日常的にエクササイズしていれば、ストレスレベルが高い状況でも、ストレスの悪影

    エクササイズを利用した「仕事のストレス耐性」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/10/27
    "エクササイズ時に筋肉から放出される化学物質が、慢性的なストレスに反応して分泌される化学物質を「ブロック」するそうです。"
  • ついつい「後でやろう」となってしまう原因と効果的な防止策 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事を先延ばししてしまう原因はたくさんあります。完璧主義の性格だったり、失敗を怖れる気持ちだったり、優先順位をつけない習慣なのかもしれません。また、自分には物事をやり遂げる意志が欠けているのだという人もいます。個人や状況に応じたこういった説明には、おそらく真実も少しはあるのでしょうが、米誌『Atlantic』の記事によれば、「自分の気分」が大きく関係しています。 Derek Thompson氏の『The Procrastination Doom Loom』において、同氏は自分の感情を理解せず、調整できていないことによって仕事が遅れがちになると主張しました。 先延ばしをする2つの根的な原因 ここ数年、彼は次のように報告しています。「科学者は先延ばしと時間の関係よりも、先延ばしと感情の関係の方が大きいかもしれないと考え始めました。先延ばしする原因は、時間管理が下手だから、というわけではないの

    ついつい「後でやろう」となってしまう原因と効果的な防止策 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/10/14
    "中でも、「他人が設けた締め切り」は最も精神的に負荷がかかるので先延ばし対策に効果的です。また、早めにリマインドをするより、締め切り近くにリマインドしたほうが良いそうです。"
  • 「やめる」ことで幸せになる:『ヤバい経済学』の共著者スティーヴン・ダブナーの早寝早起き仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    ── 「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? ユニボールのマイクロペン(黒) MUJIの無地ノート ノイズキャンセリングヘッドホン フォームタイプの耳栓 おいしいコーヒー 良質な睡眠 家庭の平穏。家族が学校や病気で苦しんでいるときは、うまく執筆できません。 ── 仕事場はどんな感じですか? マンハッタンの自宅近くに1ベッドルームのアパートを借りて、オフィスにしています。毎日行く場所があることは重要ですね。静かで快適なオフィスには、書籍や論文を置いておける十分なスペースと、ラジオのレコーディングブースがあります。デスクは数年前から、スタンディングと着席兼用のものを使っています。たいてい、お昼まではスタンディングで、午後はほとんど座っています。街中を歩くのも大好きです。セントラルパークが至近なのですが、どちらかというと公園よりも通りを歩く方がいいですね。自然もさることなが

    「やめる」ことで幸せになる:『ヤバい経済学』の共著者スティーヴン・ダブナーの早寝早起き仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/10/13
    "── あなたが受けたものと同じ質問をしてみたい相手はいますか? Harry Houdiniです。"ほう。
  • 夢のような本当の話。「無期限の有給休暇」を取り入れた会社の生産性が上がる3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが出社したい時に出社して仕事をし、仕事がしたくない時は来ない、そんな会社を想像してみてください。1日何時間休憩するか、突発的な問題が起こった時に丸々1ヶ月(もしくはそれ以上)休みを取るか、階級に関係なくどんな社員も自分で決めることができるのです。これは夢物語か、はたまた新しい流れなのか、一体どちらだと思いますか? 答えは後者になりそうです。最近、英ヴァージングループの創業者で社長のリチャード・ブランソン氏は、有給休暇の期限を無くすという発表をしました。この決定はつまり、イギリスとアメリカのヴァージングループ社の全社員は、今や無期限の休暇が取れるということです。 このニュースは、インターネットメディアやSNSで爆発的に広まり、あらゆる人がワークライフ・バランスを向上させる方法を探しているという事実を、改めて明らかにしました。先月のフォーブス誌に、一般的な認識とは逆に、実際はほとんどのア

    夢のような本当の話。「無期限の有給休暇」を取り入れた会社の生産性が上がる3つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/10/12
    "誰かが休んでも仕事はきちんと進めることができるように、休みを取る日は各人が所属部署やチームのメンバーと調整するようにしてもらっています。"コレが肝だな。
  • 楽しいことは「日常」にしない:人生を充実させる「習慣化」の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    新しい習慣は66日間で身につきます。けれども、最初から楽しんでいる行動(しかも、自分のためになるもの)については、習慣化するような形で繰り返すのはやめたほうが良さそうです。南カリフォルニア大学で習慣をテーマに研究を行うWendy Wood教授は、「(習慣にしてしまうと)楽しみが薄れます」と言っています。Wood教授は社会心理学が専門で、習慣が思考や感情、行動にもたらす影響について研究しています。同教授は、生活における楽しみは習慣化させないほうが良いと断言します。 行動傾向は、繰り返しによって強化されます。これに対して、感情は繰り返しによって弱まっていきます。つまり、アイスクリームを頻繁にべればべるほど、その行為によって得られる喜びは薄れていくのです。哲学者らはこれを、習慣の「能動的要素」と「受動的要素」の違いだとしています。繰り返しによって行動傾向は強まりますが、それによって得られる感

    楽しいことは「日常」にしない:人生を充実させる「習慣化」の秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/09/30
  • 社会の目から逃れて完全に失踪する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    過去の人生を完全に精算して、新しい土地で、新しい自分に生まれ変わって、人生を生き直す。個人同士が常につながっている現代社会において、そうした「完全な失踪」は一見難しそうですが、綿密な計画と努力次第では可能です。 Frank M. Ahearn氏とEileen C. Horan氏による著作『How to Disappear: Erase Your Digital Footprint, Leave False Trails, and Vanish without a Trace (失踪する方法:デジタルの痕跡を消し、偽の痕跡を残し、跡を残さずに消え去る方法)』は、完全な失踪を成し遂げる方法について書かれたです。20年間、失踪人追跡調査の仕事に携わった後、逆に失踪したい人々を手助けするという仕事をしてきたAhearn氏。彼が著作で公開した完全な失踪方法の一部を、以下に紹介します。 完全なる失踪

    社会の目から逃れて完全に失踪する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 瞑想の基本はシンプル。「脳の定期メンテナンス」として取り入れてみよう | ライフハッカー・ジャパン

    人間にはもともと、脳を定期的にメンテナンスする仕組みが備わっています。それは「睡眠」です。それでも、文筆家で米ABCニュース特派員のDan Harris氏によると、私たちがさらに心の健康を追求し、ストレスを取り除き、生産性を上げるために何かをするとしたら、瞑想が良いのだそうです。 米LHも、瞑想についてはたびたび記事に取り上げてきました。たしかに瞑想が、あらゆる心の問題を解決してくれる万能薬というわけではありません。けれども、ストレスや不安の緩和に効果があるほか、集中力の向上や注意力を長持ちさせるといったメリットもあることがわかっています。 瞑想の効果には科学的根拠がある Harris氏は動画の中で、米LHでも取り上げてきた複数の研究結果などを引用しながら、瞑想の効用を説明しています。具体的には、たとえ短い時間であっても瞑想をすれば、脳が刺激され、ストレスや不安に関連する領域にプラスの変化

    瞑想の基本はシンプル。「脳の定期メンテナンス」として取り入れてみよう | ライフハッカー・ジャパン
    boxeur
    boxeur 2014/09/24