タグ

芸術に関するbruskyのブックマーク (27)

  • 「漫画の中でなく、この動きをできる人が現実にいるとは」バレリーナ菅井円加さんによる”ポワントのパンシェ”は目を疑うレベルですごい動作だという話

    【公式】光藍社 バレエ(こうらんしゃ) @koransha_inc ウクライナ国立バレエ「ジゼル」第1幕より ジゼル:菅井円加 アルブレヒト:アレクサンドル・トルーシュ ゲストの二人による、ドラマティックかつ卓越したテクニックが際立った、素晴らしい舞台の様子をご紹介✨ 2025-01-22 14:33:40 【公式】光藍社 バレエ(こうらんしゃ) @koransha_inc 世界で活躍するトップダンサーや、ウクライナ国立バレエ、ミハイロフスキー劇場バレエ等の劇場を招聘し、世界レベルの良質なバレエ公演をお届けする光藍社の公式バレエアカウントです。 linktr.ee/koransha_conce… Youtubeでも動画配信中。 koransha.com リンク Wikipedia 菅井円加 菅井 円加(すがい まどか、1994年7月12日 - )は、日のバレリーナ。神奈川県厚木市出身。2

    「漫画の中でなく、この動きをできる人が現実にいるとは」バレリーナ菅井円加さんによる”ポワントのパンシェ”は目を疑うレベルですごい動作だという話
    brusky
    brusky 2025/01/24
    芸術分野だけど、こういうところはアスリートと同じで技術が更新されていくんだろうなぁ(本当にその人しかできなくて失伝してるものもあるのかも)
  • 壁にテープで張られたバナナの美術作品、9.6億円で落札

    【11月21日 AFP】イタリアの現代美術作家、マウリツィオ・カテランさんによるコンセプチュアルアート作品「コメディアン」が20日、米ニューヨークで開催されたオークションに出品され、620万ドル(約9億6000万円)で落札された。作品は、壁に物のバナナをテープで張っただけのインスタレーションだ。 2019年にマイアミビーチで開催されたアートバーゼルで初めて公開されたこの作品をめぐっては、アートと見なされるべきかどうかについて疑問が呈され、激しい論争を呼んだ。これが作家の意図だった。 バナナと銀色の粘着テープでできた作品を620万ドルで購入したのは、暗号通貨トロンの創設者で中国の富豪ジャスティン・サン氏。5年前の販売価格は、12万ドル(現在の為替レートで約1860万円)だった。 オークションを主催したサザビーズの声明によると、サン氏は「これは単なるアート作品ではない。アート、ミーム、暗号通

    壁にテープで張られたバナナの美術作品、9.6億円で落札
    brusky
    brusky 2024/11/22
    “アート、ミーム、暗号通貨コミュニティーの世界をつなぐ文化的な現象を表している”コピーはできても唯一性を担保するのが暗号通貨というかNFT的って話?
  • 衆鱗図とは? #松平家図譜 #江戸の超グラフィック

    香川県立ミュージアム @kagawamuseum 開会式で贈呈された陶板製の衆鱗図「鯛」。製作した大塚オーミ(株)のHPで、贈呈式の様子が紹介されています。来館し、触れる衆鱗図もぜひ体験してみてくださいね。#松平家図譜 #江戸の超グラフィック ohmi.co.jp/news/index.php… 2019-04-28 09:49:35 香川県立ミュージアム @kagawamuseum ミュージアム職員による「博物図譜」の内、「推し」の図シリーズ。 第一弾は、ベタですが、やはり「鯛」。 衆鱗図の第一帖の冒頭を飾るだけあって、その描き様は、パねえっす 8K画像でさらにそのスゴさを知ってください。(Y) #松平家図譜 #推しの図 pic.twitter.com/UdBSUmNLd9 2019-04-28 18:19:43 香川県立ミュージアム @kagawamuseum 私の「推し」は、『衆鱗図

    衆鱗図とは? #松平家図譜 #江戸の超グラフィック
  • インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明

    最古の「芸術作品」と判明した洞窟絵画。インドネシア・スラウェシ島で2017年に発見(2024年7月3日提供)。(c)AFP PHOTO / Griffith University 【7月5日 AFP】インドネシアのスラウェシ(Sulawesi)島で2017年に発見された洞窟絵画が、これまで確認されているものの中で最も古い「芸術作品」だったことが分かった。研究結果が3日発表された。 研究の結果、大きなブタを3人が取り囲む様子が描かれた洞窟絵画の起源は、今から5万1000年以上前にさかのぼる。狩猟シーンを描いたものとされる。 科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された論文の共同執筆者、豪グリフィス大学の考古学者マキシム・オーベール( Maxime Aubert)氏はAFPに対し、「物語性の存在を示す最古の証拠だ」と語った。新たなレーザー技術を用いて年代測定を行った結果、「初めて5万年の壁

    インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明
    brusky
    brusky 2024/07/07
    5万年も前から絵を書いてる人類がいるのに他の生物は一向に絵を描くようにならんのか
  • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に

    サントリー美術館 @sun_SMA 東京・六木にあるサントリー美術館の公式アカウントです。展覧会情報や各種イベント情報をお届けします。(サントリー社内の公式アカウントのみをフォローし、リプライ、ダイレクトメッセージへの返信はしていません) 公式アカウント ガイドラインはこちら→suntory.jp/snsguide/ suntory.jp/SMA/ サントリー美術館 @sun_SMA \ほ、骨!?/ こちらはなんと鶴の脛骨(けいこつ)に蒔絵で装飾を加えた笄(こうがい)。鶴の骨の笄が最上品とされた時期があったそうです。京都や大坂では、江戸時代末頃まで頭痛除けとして使われたとも。 #メイヒン展 suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/mc1zdvrbA9 2024-05-03 10:00:03 リンク サントリー サントリー美術館 サントリ

    美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に
    brusky
    brusky 2024/05/08
    “このような骨製品は一括して「脛骨」と呼称されていて、ただし実際に利用された部位はさまざまであった”“恥ずかしながら美術品はまったく分からず素人でして…”正しく素人質問
  • 古典絵画を調べていると必ずたどり着く、膨大で詳細な解説や資料が網羅された運営者不明の『忘れへんうちに』という謎のブログがあるらしい

    nikujiru(ひらかた じんや)@留学中 @nikujiru2 東京藝術大学 保存修復日画 博士2年生です。 Beaux-Arts de Parisに留学中 藝大 日画→ 藝大修士 保存修復日画→藝大博士 保存修復日画 今までの作品【https://t.co/sbwqn2PBGb?…】 古典絵画研究と日画制作をしています https://t.co/TVZrIo8poT nikujiru(ひらかた じんや)@留学中 @nikujiru2 古典絵画を調べていると必ずたどり着く「忘れへんうちに」と題された謎の超専門的なブログ、この間東大美術史の人と飲んだ時にもその話題になったので、みんな作者が何者なのか不思議がっている。 2024-02-13 22:13:36

    古典絵画を調べていると必ずたどり着く、膨大で詳細な解説や資料が網羅された運営者不明の『忘れへんうちに』という謎のブログがあるらしい
    brusky
    brusky 2024/02/15
    ブログを書いてない在野の専門家もいるんだろうなぁ
  • メディアアートとパイオニアと名乗ることの難しさについて|Toyoshi Morioka

    この記事は2022年12月に執筆したものの、非公開にしていた記事を2023年12月の目線で修正し、公開するものである。一部情報が古くなっているところもある旨をご了承いただきたい。 著作権をめぐっての訴訟2022年の4月、チームラボはアメリカのMuseum of Dream Space(以下MODS)を訴えた。 チームラボはMODSが作品の盗用、そして自社の作品の写真をSNSでの拡散に利用されたとして訴えている。 後者は当だとすれば論外なので是非法の裁きを受けて欲しいところだが、自分が興味を持ったのは前者、つまり作品の盗用と主張している話題だ。 盗用されたと主張される作品は2つ。 1つは「Crystal Universe」。数珠状にLEDが連なった帯を鏡張りの空間中に垂らした作品だ。 www.teamlab.artより抜粋もう1つは「Universe of Water Particles,

    メディアアートとパイオニアと名乗ることの難しさについて|Toyoshi Morioka
  • 演劇業界がずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんならやりたい人ですら観たいと思わない」状態なのはなんで?

    稲庭淳 @inaniwan 演劇業界はずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんなら、やりたい人ですら他人の演劇は観たいと思わない」状態だと聞くけど、どういう条件が重なるとこういうふうになって、そこで状況が固着するのか気になるんだよな。 2023-12-12 17:47:41 稲庭淳 @inaniwan 先日の北野武監督インタビューで「芸人になりたい有象無象がたくさんいて初めて、当に価値のある面白い芸人とはこうなんだと客がわかるようになる」という話があったが、役者や演劇の世界(もしくは似たような業界全般)でこれが成立してるとはどうしても思えん。 2023-12-12 17:47:57

    演劇業界がずっと「やりたい人はたくさんいるが観たい人は全然いない。なんならやりたい人ですら観たいと思わない」状態なのはなんで?
    brusky
    brusky 2023/12/13
    駄サイクル
  • 理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功

    理化学研究所(理研)は10月11日、オープンデータの画像を用いた解析により、国宝「油滴天目(ゆてきてんもく)茶碗」の青紫色の光彩である「曜変(ようへん)」の発色を、油滴(油の滴に似た斑点)の反射と、釉薬(ゆうやく/うわぐすり)の2次元回折格子構造によって説明できることを発表した。 同成果は、理研 光量子工学研究センター 先端光学素子開発チームの海老塚昇研究員、理研 開拓研究部 石橋極微デバイス工学研究室の岡隆之専任研究員(研究当時)の共同研究チームによるもの。詳細は、日光学会誌「光学」2023年9月号に掲載された。 天目茶碗とは日での呼び名で、元は茶葉の産地だった中国浙江省の天目山一帯の寺院で使われていた、黒色鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗のことをいう。鎌倉時代に、禅寺天目山で修行をしていた日人僧侶が帰国の際に持ち帰ったことから、そのように呼ばれるようになったといわれている。油

    理研、国宝「油滴天目茶碗」の発色の仕組みを説明することに成功
    brusky
    brusky 2023/10/16
    全然風合いが違うんだけど宇宙感という意味でやぎもとこさんのほしあかりシリーズが好きなんだよなぁ
  • ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ、環境団体が抗議で 英

    英ロンドンのナショナル・ギャラリーで、ゴッホの「ひまわり」の前で、手を壁に接着させて抗議する環境団体「ジャスト・ストップ・オイル」のメンバー(2022年10月14日撮影)。(c)AFP PHOTO / JUST STOP OIL 【10月14日 AFP】(更新)英ロンドンのナショナル・ギャラリー(National Gallery)で14日、展示されていたビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の「ひまわり(Sunflowers)」の絵にトマトスープがかけられる騒動があった。同ギャラリーによると、額に「軽微な損傷」が生じたものの、絵自体は無事だという。 環境団体「ジャスト・ストップ・オイル(Just Stop Oil)」は声明で、団体のメンバー2人が午前11時、英政府に化石燃料に関する全ての新規プロジェクトの停止を訴えるために、ハインツ(Heinz)のスープ缶のトマト

    ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ、環境団体が抗議で 英
    brusky
    brusky 2022/10/15
    たぶん絵自体は保護されてて致命的なダメージを受けないとわかってるからやったんだろうけど。目立ったもん勝ちというか炎上商法というか…
  • 絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化

    絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化2022.01.13 21:0016,770 岡玄介 絵の具の細かいヒビ割れもバッチリ丸見え! オランダの画家レンブラント・ファン・レインによる代表作『夜警』が、アムステルダム国立美術館にてデジタル化されました。 その画素数は717ギガピクセル。ただでさえ363cm×437cmという大きな油彩画が、スマホやタブレットを使って超拡大できるようになります。 The Night Watch, closer than ever! With our extremely detailed, 717 gigapixel, photograph of Rembrandt's Night Watch it is now possible to zoom in even further on minu

    絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化
  • 細川元首相「私なりに描きました」 京都の寺にふすま絵:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    細川元首相「私なりに描きました」 京都の寺にふすま絵:朝日新聞デジタル
  • テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

    おはようございます、茅野です。 先に言っておきますが、この記事書くの大変でした。2徹しました(迫真)。 早速題に入ってしまうのですが、最近アプリ『ウマ娘』遊んでます。プレイ歴2週間です。やる切っ掛けになった話や、考察雑記第一弾はこちらからどうぞ。↓ ガチャを回していたら、名前がずっと気になっていたテイエムオペラオー君をお迎えすることに成功しました。何故気になっていたのかというと、わたしはオペラ鑑賞クラスタだからです!! もしかしたら、オペラの話してくれるのかなって、思ったからです!! 実はこのブログでも、オペラの記事を沢山書いており、30記事超えていたりします。オペラ鑑賞、大好きです。 ミュージカルスクール出身! バレエ歴9年! 中高6年間演劇部! 専攻フランス戯曲(演劇の台)! 趣味オペラ鑑賞のこのボクが、キミのトレーナーだよテイエムオペラオー君!!!!(任意の決めポーズ)……という

    テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
    brusky
    brusky 2021/04/20
    こうやって動画をはさみながら解説してくれるのありがたい(が、時間がどんどん溶ける)
  • 『ルーブルが本気出してきた』ルーブル美術館が全所蔵品をオンラインで公開「なんてことないか確認するチャンス」「これはネットやっててよかった」

    リンク collections.louvre.fr Louvre site des collections The Collections database consists of entries for more than 480,000 works in the Musée du Louvre and Musée National Eugène-Delacroix. 26 users 1755 ぬまがさワタリ @numagasa ルーブル美術館の全所蔵品オンライン公開、"人類コンプリートBEST"って感じで無限に膨大だが、「忙しい人のためのルーブル」こと"MASTERPIECES OF THE LOUVRE"もあるよ。美術館が選びに選んだ傑作40点を高解像度でじっくり楽しめます。(逆に物よりもじっくり見れるかもな) collections.louvre.fr/en/album/2 p

    『ルーブルが本気出してきた』ルーブル美術館が全所蔵品をオンラインで公開「なんてことないか確認するチャンス」「これはネットやっててよかった」
    brusky
    brusky 2021/03/28
    “ルーブル美術館は前まで行って 外でワイワイはしゃいで時間なくなってそのまま帰った”www
  • ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan

    北尾政美という人物を知っている方はどれだけいるでしょうか?私もつい数日前に知ったばかりなのですが、江戸時代中期の浮世絵師です。 北尾重政に師事したのちに浮世絵師として活動をし、寛政6年には鍬形蕙斎(くわがたけいさい)と称し狩野派 狩野惟信に師事することとなります。後に今回紹介する作品「鳥獣略画式」を手がけました。ですので北尾政美の作品というよりは鍬形蕙斎の作品と言ったほうが正しいですね。 北尾政美は現在ではなかなか聞かない絵師ですが、当時は葛飾北斎と同時期に活躍し評価されていた絵師の一人です。 北尾政美の作品にはなかなか興味深いエピソードがあり、そのエピソードとは彼の描いた略画式シリーズ(鳥獣略画式のほかに人物略画式や山水略画式などあり)の作風を葛飾北斎が真似したというもの。しかも北斎が真似をし発刊した作品とは、現在でも人気の高い北斎漫画というから驚きです。 北尾政美の略画式は北斎以外の絵

    ゆるカワ炸裂だ〜!葛飾北斎に真似された男、鍬形蕙斎の「鳥獣略画式」の可愛さよ! : Japaaan
  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
  • ライゾマティクス初の大規模個展、東京都現代美術館で - テクノロジーが拓く“リアルとバーチャル”の可能性

    企画展「ライゾマティクス_マルティプレックス」が、東京都現代美術館にて展示を再開。2021年6月1日(日)から6月22日(火)まで開催される。 「ライゾマティクス」初の格的個展Perfume《Reframe 2019》2019年 撮影:上山陽介[参考図版]ライゾマティクス(Rhizomatiks)は、2006年の設立以来、人とテクノロジーの関係性を一貫して探求してきたクリエイティブ集団だ。世界的に活躍するアーティストであるビョーク、Perfume、狂言師の野村萬斎、そして科学者らとのコラボレーションや、いわゆる「メディアアート」の領域を超えたプロジェクトを通して、技術と表現の新たな可能性を切り拓いてきた。 Daito Manabe + Kamitani Lab《dissonant imaginary》2019年 Performance view at MUTEK.JP 2019[参考図版

    ライゾマティクス初の大規模個展、東京都現代美術館で - テクノロジーが拓く“リアルとバーチャル”の可能性
    brusky
    brusky 2020/12/09
    “東京都現代美術館にて、2021年3月20日(土)から6月20日(日)まで”見に行きたい
  • スペインでまた美術品の「修復」失敗事件が発生。なぜ多発?

    女性像の修復前(左)と修復後の画像 出典=アントニオ・グスマン・カペルのFacebook(https://www.facebook.com/antonio.capelartista/posts/420680346001119) スペイン北西部の都市パレンシアのハイストリートにある銀行のファサードを飾っている女性像が、素人の修復家によって修復不可能なほどのダメージを受けた。 「The Art Newspaper」によると、1923年に初めて公開された同作は、かつて家畜の牧歌的な風景の中で微笑む女性が描かれていたもの。地元の画家アントニオ・グスマン・カペルによるフェイスブックの投稿では、「ポテトヘッド」や「ドナルド・トランプ」「漫画」などという保護活動家や美術愛好家から怒りの声が上がっている。 スペインの美術保全協会(ACRE)はツイッターに「プロの修復ではない」と書き込んでおり、パレンシアを

    スペインでまた美術品の「修復」失敗事件が発生。なぜ多発?
    brusky
    brusky 2020/11/15
    素人がやるにしても目鼻の位置も変わり頭巾も消えるってどういうことなんだろう。全く寄せに行く気がないのが不思議なんだよなぁ…
  • 明治神宮外苑|聖徳記念絵画館

    明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。 一流画家による優れた芸術作品であり、政治文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。

  • Cultural Japan (カルチュラル・ジャパン)

    Discover digital resources on Japanese Culture from all over the world.

    Cultural Japan (カルチュラル・ジャパン)