タグ

2010年12月20日のブックマーク (33件)

  • 刑務所で虐待、室温38度に…賠償求め提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮崎刑務所(宮崎市)の刑務官が保護室の温度を上げて受刑者を虐待したとされた事件を巡り、鹿児島市の50歳代の男性元受刑者が20日、国に慰謝料など2200万円の損害賠償を求める訴訟を鹿児島地裁に起こした。 訴状によると、男性は2008年7月24日午後から約25時間、収容された保護室で、刑務官から床暖房で室温を38度まで上げられ、「死ぬかもしれないという極限の苦痛と恐怖にさらされた」としている。 この問題で宮崎刑務所は4月、福岡矯正管区の事情聴取後に自殺した男性処遇部長(当時55歳)ら刑務官5人を特別公務員暴行陵虐容疑などで宮崎地検に書類送検。地検は8月、主犯格とされた部長を被疑者死亡で不起訴、ほかの4人については「従属的だった」として起訴猶予処分にした。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    以前元受刑者が、「刑務官は8割が普通、1割が仏の善人、そして残りの1割がガチのサディスト」と言ってたが・・・
  • 誰も代表できていない - dongfang99の日記

    前回のエントリは、ややもすると国民の政治的見識の低さを嘆くようなものに受け取られがちだが、そうでは断じてなく、あくまで国民が自分で何を選択しているのかわからなくなっているような、政治的な状況を問題にしたものである。 たとえば、いま日の世論で、比較的関心の高いテーマは年金であるが、テーマの性質上は必然的に「大きな政府」を志向するはずである。つまり、年金財政が厳しくなっているとしたら、年金を負担している現役世代の人口が減少して雇用が不安定になっているからであり、だから少子化対策として家族への公的福祉が、雇用の安定化のためには政府による職業訓練や雇用創出の拡充が、さらには雇用の安定化の前提として教育の公的保障の充実が不可欠になる、という風に議論が展開しなければならない。これらの政策を前提とした増税は、たとえ消費税であっても、間違いなく社会全体の負担を緩和させることになる。自分の知る限り、真面目

    誰も代表できていない - dongfang99の日記
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    hamachanの引用元
  • もはや「民主主義」とは言えない - dongfang99の日記

    社・FNN合同世論調査 「早期に招致を」7割 内閣支持率23% 産経新聞 12月14日(火)7時56分配信 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が11、12両日に実施した合同世論調査で、民主党の小沢一郎元代表の国会招致について「早期に実現すべきだ」としたのは70・5%と、7割を超えた。衆院政治倫理審査会で小沢氏招致が議決された場合の対応でも、「招致に応じるべきだ」としたのが85・9%に達しており、小沢氏に国会での説明を求める世論は強い。 菅直人内閣の支持率は前回調査(11月20、21日実施)から1・8ポイント微増したが、23・6%と低水準のまま。不支持率は0・2ポイント微減の59・6%で、依然として不支持が支持を大きく上回った。 政党支持率は民主党が18・6%で0・3ポイント減。自民党は1・7ポイント増の23・6%で民主党を上回り、差が広がった。 来年の通常国会前までの内閣改造

    もはや「民主主義」とは言えない - dongfang99の日記
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    「数ヶ月の間に内閣支持率が半分になるのが当たり前では、それはタレント好感度調査と何も違いがなく、もはや「民主主義」とは言えない」
  • 学校つぶさんといて!/私学切り捨て 橋下府政に抗議/大阪でパレード - しんぶん赤旗

    「どこの学校もつぶさんといて! ウチら学校好きやねん」と18日、大阪府内の私立高校生や保護者ら1000人の声が大阪市・梅田のビル群に響きました。競争教育の拡大で私学の中小規模校を切り捨てようと狙う橋下徹大阪府知事に抗議するパレードです。生徒らは私学の完全無償化や給付制奨学金の実現を訴えました。 橋下知事は私立高校の運営補助金の配分基準を来年度から変え、中小規模校で減額し、大規模校を優遇する形にします。一方で私立小中の運営補助などを削って高校の授業料無償化を拡充します。 パレードに先立って開かれた集会では「大阪私学助成をすすめる会」の一之瀬良子会長が、「無償化は運動の大きな成果だが、補助金を減らす学校つぶしで最終的に教育費を減らそうという狙いが見える」と批判しました。 大規模校の教員は現状でも「激烈な生徒の獲得合戦」に陥っていると指摘。生徒一人ひとりに行き届いた教育で不登校から立ち直ったとい

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    攻めやすいところから攻めていっている
  • ecotalkの日記

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ecotalkの日記

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    「図書館事業の中止」を主張する町長選立候補者。まぁ、そろそろそういうやつが出てきてもおかしかない雰囲気ではあったが
  • asahi.com(朝日新聞社):河村氏辞職、橋下知事「すばらしい民主主義の実践」 - 政治

    大阪府の橋下徹知事は20日、名古屋市の河村たかし市長が市長辞職を正式に伝え、トリプル投票に持ち込むことについて、報道陣に「これで愛知県民、名古屋市民は必死に考え、議会は黙っていれば負けるので選挙運動を展開する。すばらしい民主主義の実践だ」とたたえた。橋下知事は同日朝、今後の地方選で連携を深める河村市長と電話で会談したという。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    どういうこというかわかりきってるわな
  • 自由の限界 - かみの吉弘のブログ

    昨日の都議会総務委員会で、「青少年健全育成条例改正案」が付帯決議を付して可決されました。 巷にあふれている、過激な性描写を盛り込んだアニメ・漫画を子供が手に取ることができないよう、書店における区分陳列を徹底させる内容の条例に対して、出版業界や漫画業界、さらにはアニメ愛好者の皆さんから反対の強い声があがり、民主党内でも賛否両論熱心な議論が行われました。 日国憲法においては、「表現の自由」が高らかに謳われています。今回反対の立場の方々の多くも、その「表現の自由」が損なわれる危険性を主張された。条例で定められる性描写に対する規制が、行政の恣意的な運用によって拡大解釈され、アニメ・漫画作家の皆さんの創作意欲が損なわれることも大きな反対理由として主張されました。 しかし私が都からの説明で見せてもらった規制対象となる漫画類は、性的描写のみをその目的とした芸術性も創造性も感じられない、ストーリー性もな

    自由の限界 - かみの吉弘のブログ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    「自由を過剰に尊重するがあまり、他者からの批判が許されない言論空間が出来上がってしまっています」いや萎縮せず批判すりゃいいじゃん。都議の自由観に呆れちゃった/苗字漢字で書けよ
  • asahi.com(朝日新聞社):大学予算減に危機感 仕分けで事業「廃止次々」 - 教育

    私立大学などの団体が予算確保を求めるために開いた緊急大会は、立ち見もあふれ、大学関係者の関心の高さをうかがわせた=1日、東京都内上山隆大・上智大教授=東京都千代田区の上智大学、河合博司撮影  大学関係者が、来年度の予算編成の行方に注目している。先月あった政府の「事業仕分け」で、留学生や研究者支援事業に厳しい判定が出たのを経て、大学予算が減らされるおそれがあるからだ。研究や人材育成に対する国の戦略が問われる一方で、「大学側にも予算獲得のために社会的理解を得る努力が求められている」との指摘もある。 ■「人材育成に投資を」 大学幹部300人、猛抗議  東京都内で1日、私立大学や短大などの団体が緊急大会を開いた。予算編成への意見をまとめるためで、会場は全国から駆けつけた300人以上の大学幹部らであふれた。  「事業の中身を見ずに仕分けするなんて間違っている」「人間を育てることの意味を考えてほしい」

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    「日本の大学では、研究者としては優秀だが、社会的な意味、問題についてナイーブ(未熟)な人が多い」問題意識はわからなくもないが、今の流れだと結局「金を生むか、すぐ役に立つか」で判断されるだけじゃね
  • ネット○○派 part164 二次元好き - 今日の雑談

    いっぺん、アニメとかエロゲーのキャラをTwitterのアイコンにしている人たちを、全員分類してみたら面白かろうと思う。 オタクはファンタジーを優先してリアルを考える説では、政治的に右も左も関係がないことにしている。どっちにしても、ファンタジーで論じているので、単に左側の屁理屈が込み入っている、ということにすぎない。 ネット○○派 part145 フィクションでリアルを見ることの愚 - 今日の雑談 つまり、最後は、オタクが、、、ということになりそうになるのだが、そこまで断言するのはやめておく。ただ、ネトウヨをバカにしているサヨクは、ウヨクをバカにできなくなってくるのではないか。

    ネット○○派 part164 二次元好き - 今日の雑談
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    オタクの定義が気になりだした今日この頃
  • ネット○○派 part162 在特会と児童ポルノ - 今日の雑談

    条例改正反対運動に在特会が参戦するとのTweetを見かけた。ちゃんとしたソースを探したが見つからなかった。 でも、在特会が児童ポルノやいわゆる一つの「表現規制」に反対していることははっきりしている。 たとえば、桜井誠の次のブログ記事。09年6月29日。 児童ポルノ禁止法改正案に反対します | Doronpaの独り言 一連のやり取りを見たうえでの個人的所感ですが、公明党が改正案を積極的に進める理由は「将来的な表現規制」につなげることでカルト創価学会批判を封じ込め、あの人権擁護法案における表現規制を正当化することが狙いではないかと思います。 なんにせよ、現在改正案を進めている側の人間は「漫画やアニメなどの創造物の表現規制」までも行うと明言しているのです。改正案によって懸念されている冤罪の発生も重要な問題ではありますが、それと同じく日が世界に多大な影響を及ぼし得る唯一と言ってよい文化漫画やア

    ネット○○派 part162 在特会と児童ポルノ - 今日の雑談
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    「左翼とか右翼とかいう切り分けが完全にアホくさくなる世界」え、今さら・・・w
  • こういうの読んで、編集者の美辞麗句に陶酔できるか? - 今日の雑談

    項を改めて。 こういうの読むと、当に出版社だの編集者だのの美辞麗句に呆れるとしか言いようがなくなる 青少年健全育成という名の… ( その他芸術、アート ) - マンガ家 さいとうちほブログ - Yahoo!ブログ これを作成した人たちは 間違いなく創作に関わったことがない人達です。 物語が きれいで楽しいことだけで構成できるでしょうか? 興奮もなく ぬるいものを 人がお金を出して読みたがるでしょうか? 当時の道徳や社会制度を無視して 歴史物が描けるでしょうか? 日歴史や他の王朝につきものの 異母きょうだい婚も 近親相姦でダメ。源氏物語も紫の上との契りは 幼女レイプになってしまいます。暴力や殺人、盗みがいけないなら決闘や戦争、バトル物もダメにでしょう。 結婚できる間柄の性関係しか認めず 不倫も同性愛もダメというのは 法律どころか道徳でしかなく、この条例を押し進めているのがキリスト教系団

    こういうの読んで、編集者の美辞麗句に陶酔できるか? - 今日の雑談
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    そんなにひねてないと思うよ。むしろ純でしょ。
  • 丸善|知の巨匠たち : 知の巨匠たち 早稲田大学 西山清教授~『イギリスに花咲くヘレニズム』

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    ロマン主義。ロマン主義は啓蒙主義に対する反発だと単純に言い切れるものではなく、啓蒙に多分に乗っかってるところもあるとのこと。ロマン主義と対比されるのは古典主義、とのこと
  • 第2の三浦和義か!? 市川團十郎が”誤報”連発のスポーツ紙に訴訟準備!?

    歌舞伎役者の市川海老蔵の”暴行事件”はついに法廷での決着となりそうだ。 傷害容疑で逮捕された伊藤リオン容疑者サイドの示談交渉の揺さぶりにも動じず、海老蔵はすでに裁判準備を開始。「先に殴られた」と主張する元暴走族リーダーのI・Tは海老蔵に”逆被害届”の提出もちらつかせたが、最近になって一気にトーンダウン。舞台裏を知る関係者は「いかにも怪しい診断書をマスコミ各社に持ち込んだことが当局を刺激した。仮に被害届を提出しても、受理されることはまずない。それは彼らも把握している。当初の青写真では海老蔵サイドを揺さぶり、向こうから示談の接触を持ちかけられ、そこである程度の金をくすめることが目的だったが、海老蔵サイドが予想以上に強硬姿勢だったため完全に計算が狂った」と明かす。 理由はどうあれ、海老蔵が「全治2カ月」の重傷を負ったことは紛れもない事実。法曹関係者によれば「現段階でリオン容疑者の立件は堅い。裁判

    第2の三浦和義か!? 市川團十郎が”誤報”連発のスポーツ紙に訴訟準備!?
  • 【尖閣ビデオ】 "家庭あるも、国民を思い職を賭してビデオ公開"の保安官、辞職届提出…海上保安庁が処分へ。免職なら退職金出ず

    ■編集元:ニュース速報+板より「【尖閣ビデオ】 "家庭あるも、国民を思い職を賭してビデオ公開"の保安官、辞職届提出…海上保安庁が処分へ。免職なら退職金出ず★3」 1 ☆ばぐ太☆φ ★ :2010/12/19(日) 14:26:46 ID:???0 ・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突の映像流出事件で、関与を認めている神戸海上保安部 (神戸市)の男性海上保安官(43)が辞職届を提出していたことが十八日、捜査関係者などへの 取材で分かった。 海上保安庁は現時点で辞職届を受理しておらず、年内にも保安官を懲戒処分にする方針。 国家公務員法に基づく懲戒処分は免職、停職、減給、戒告の順に四段階ある。今回は社会的影響の 大きさなどを考慮して、停職以上の厳しい処分が科される見通しだ。免職の場合、退職金は 支払われない。 保安官は、巡視艇「うらなみ」に勤務していた十一月四日、神戸市のインターネ

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    まぁ免職でもどっかの「保守系市民団体」とかが養ってくれんじゃねーの
  • 阿久根市民、2年半で投票7回「もううんざり」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    竹原信一前市長(51)に対する市長解職の住民投票(今月5日)に続き、議会解散についても住民投票で民意が問われる見通しとなった鹿児島県阿久根市。来年1月16日投開票の出直し市長選の前哨戦が激しさを増すなか、リコール合戦の様相に市民からは「もううんざり」とため息も漏れた。 今回の議会リコールが成立すれば、阿久根市では竹原氏が初当選した2008年8月の市長選以降、2年半余りで7回の選挙や住民投票が行われることになる。 市内の建設会社に勤める男性(55)は「住民投票や選挙にお金を使うばかりで、市民のためになっていない」と憤る。会社員の男性(31)は「議会リコールより、出直し市長選の方が大事。市長が代わらなければ、何度、選挙を繰り返しても対立は解消できない」と語った。 一方、議会に対する批判も根強い。議会リコールに署名した主婦(33)は「子供のけんかのような議会にはもう飽き飽き。一度出直すべきだ」。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    ああいう人物を市長に選出したのが運のつきということで・・・まぁ議会と首長の関係とか嫌でも思い知らされたってことでいい経験じゃね?
  • 【元気のでる歴史人物講座】(99)徳川光圀 志士奮い立たせた8文字 - MSN産経ニュース

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    水戸は御三家の中で格下なので幕府の権威を少しだけ相対化したかったのです。買い被らないでください
  • 【元気のでる歴史人物講座】(101)赤穂義士 「義の物語」 - MSN産経ニュース

    今日まで芝居、劇、映画などで最も人気があり、その王座を占めてきたのは赤穂(あこう)四十七士の物語、すなわち忠臣蔵(ちゅうしんぐら)である。江戸期、全国の芝居小屋で上演されたが、必ず大入り満員となった。 日人はなぜかくも忠臣蔵を愛好するのだろうか。それは大石内蔵助(くらのすけ)はじめ四十七士の生き方に日来の美しい心と生き方を見いだすからである。四十七士は日人の清らかな正しい生き方の模範とされてきた。それゆえ四十七士は赤穂義士とたたえられ、「忠臣蔵」(忠義の武士の集まり)と呼ばれた。もし外国人から「日人とはいかなる国民か」と問われたなら、忠臣蔵の劇か映画を見せればよいと言った人がいるが至言である。 元禄時代の悪の象徴が「生類憐(しょうるいあわれ)みの令」の悪法で数十人を死刑にした徳川綱吉であり、吉良上野介であった。その対極にいたのが浅野内匠頭(たくみのかみ)であり、赤穂義士である。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    元気が出ないどころか奪われた件について
  • 【G2最新刊の記事を公開!】「ネット右翼」とは何者か 「在特会(在日特権を許さない市民の会)」の正体(第2回・下) (G2) - Yahoo!ニュース

    【G2最新刊の記事を公開!】「ネット右翼」とは何者か 「在特会(在日特権を許さない市民の会)」の正体(第2回・下) G2 12月20日(月)13時1分配信 安田浩一(ジャーナリスト) そんな桜井をカリスマとして仰ぐのは、主に若者たちである。 ネットの掲示板やブログを通じて「愛国」と「反朝鮮」「反シナ(中国)」「反サヨク」を呼びかける者たちは、一般的に「ネット右翼」と呼称される。朝から晩までパソコンや携帯にかじりつき、「朝鮮人は死ね」だの「ブサヨク!」だのと必死に書き込む者たちの存在は、ネットが一般化した90年代後半以降、急速に目立つようになった。当初こそこの「ネット右翼」は、いわば変形型の「オタク」に位置づけられていた。匿名性を盾に差別的な言辞を繰り返す様から、攻撃的引きこもりと揶揄されることもある。 一方、今世紀に入った頃から、そうした「ネット右翼」のなかにも、キーボードを連打する

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    愚連隊的な右翼団体って感じか?
  • 防衛大綱決定を巡る朝日新聞とフィナンシャルタイムズのリベラル漫才: 極東ブログ

    17日、新たな「防衛計画の大綱」が閣議決定された。この新防衛大綱決定を巡る、18日付け朝日新聞社説「防衛大綱決定―新たな抑制の枠組み示せ」(参照)と14日付けフィナンシャルタイムズ社説「Japanese defence」(参照)の社説を読むと、なんとなく掛け合い漫才のように思えた。というわけで、掛け合い漫才風に引用をまとめみよう。Enjoy! 朝日新聞さん 東アジアの情勢は不安定さを増しつつあるとはいえ、「脅威に直接対抗しない」としてきた抑制的な路線から、脅威対応型へとかじを切った意味合いは重大である。 フィナンシャルタイムズさん That Japan should seek to respond to strategic realities ought to be unexceptionable. While the Soviet Union is no more, China is r

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    なんか日本でも「リベラル」という言葉が田舎者のアメリカ人の用法でつかわれるようになってんだな。まぁ今に始まったことじゃないか?
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    母曰く「頑張っちゃうもんねーの人たちね」/おセンチモードの曲より下世話系や性愛の曲のほうが好き
  • 元ジャングルスマイルの、高木いくのさんのコンサートに行ってきました:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ

    12/12(日) 元ジャングルスマイルの、 高木いくのさんのコンサートに行ってきました。 (「元・・・」という表現がいいのか分かりませんが、 ホームページにもそう書かれていたので引用しました。) ボクのジャングルスマイルとの出会いは、 まだ神奈川県に住んでいた20代(若!)の頃。 確か、まだそんなにメジャーではなかったけれど、 ラジオから流れる切ない声と、 悩んだり、その中から希望を見つけたりする、 等身大の歌詞に魅せられました。 ラジオの番組ももっていたんじゃなかったかな。 ラジオで「妙高出身」ということを知って、 「もしかして、同じ学校の後輩? 妙高出身の歌手が全国で活躍しているんだ!すごい!」 と思ったんです。 それから、ボクは神奈川を離れて妙高へ。 会社まで電車通勤するようになり、 車の中で音楽を聞く機会が少なくなりました。 そんな中、ジャングルスマイルは活動休止。 活動を休止した

    元ジャングルスマイルの、高木いくのさんのコンサートに行ってきました:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    懐かしい。おなじ星の2番の歌詞はヒリヒリする
  • 猫耳教授、12月11日コンサート終了後、1月9日へ向けてキックオフミーティングなり

    耳教授、12月11日コンサート終了後、1月9日へ向けてキックオフミーティングなり

    猫耳教授、12月11日コンサート終了後、1月9日へ向けてキックオフミーティングなり
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    さすがアホアホブラザー
  • うがやさん@hirougayaの無料相談コーナー;「アパートトラブル」で泣き寝入りしないためには

    Cf. http://heyasagase.jugem.cc/?eid=317 >1.説明したという証拠がない。(説明していない) 自然損耗部分を借主負担する場合、自然損耗部分は原則貸主負担である以上、賃借人にあらたな義務を課することとなる。この場合は契約時に借主に明確な負担意思があったことを証明するものがなければ特約が無効とされているケースが多い。したがって、以下のケースは無効となる可能性がある。 続きを読む

    うがやさん@hirougayaの無料相談コーナー;「アパートトラブル」で泣き寝入りしないためには
  • スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー パリにモンパルナス・タワーが完成したのは1972年。フランスで一番高い超高層ビルとして、街の中心部に誕生した。この建物は当時、現代化への道をひた走る「新生フランス」をリードする「新生パリ」のエスプリのシンボルして期待された。それは「ほかの先進工業諸国に遅れを取るものか」という意思表示だった。 だがその外観はといえば、六木ヒルズよりはややマシという程度の醜悪さ。時とともに、モンパルナス・タワーは大きな過ちだったことが明らかになってきた。パリの景観を壊しているのだ。 パリは歴史的に「平ら」な都市だ。太陽の光はまっすぐ地面に届き、木々はすくすくと育つ。たちの悪い旅行会社にそそのかされでもしない限り、モンパルナス・タワーを訪れる日人観光客などいないだろう。パリにはこんなジョークもあるくらいだ。「パリで最も美しい景色は、モンパルナス・タワーからの眺め。なぜか

    スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    ディベロッパーに対する懸念には共感するが、それ以上にやっぱ西洋人は日本を見下してんだなーと感じさせる文章。いまだに高さを「進歩」と捉える日本人て野蛮ねwと。西洋人に言われると真に受ける人いるしなー
  • F1ドライバーの過去と現在の写真 1 : F1通信

    これから見せる写真は、F1ドライバーの少し前と現在の姿である。 これが小林可夢偉だとわかっただろうか? このボサボサ髪の男が... 今では小ざっぱりしている。以前のたてがみのような髪型に比べ、ザウバーのドライバーとして明らかに真面目に見える。 真面目と言えば...、この写真のルーベンス・バリチェロはインタビューの用意ができているように見える。 F1のベテランとなった今の彼はベースボールキャップを後ろ前にかぶり、かなりリラックスしている。 マーク・ウェバーのこの写真は、我々のコレクションの中でも古典の部類に入る。1996年フォーミュラ・フォード時代の彼は少しシャイだった... 2010年タイトルを争ったマーク・ウェバーはまるで別人であり、無精ひげをはやしている彼からは、ゆるぎない自信がみなぎっている。 ウェバーのチームメイト、セバスチャン・ヴェッテルも変わった。フォーミュラBMWでの優勝を喜

    F1ドライバーの過去と現在の写真 1 : F1通信
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    カムイwwww/カムイ以外の人は歳をとるに連れむさくるしくなっとる
  • 水路をゆく・第二運河 イカロスMOOK「水路をゆく」が完成間近

    ●廃道、酷道、首都高といった題材で、ユニークかつ濃厚なムックを頻発しているイカロス出版から、ついに東京の水路を主題としたムックが刊行されます。 その名はなんと、 「水路をゆく」! 江東、多摩川、芝浦など、各エリア別に見どころをカラー写真で紹介するルートガイドから、大田道灌以来の水路の歴史、都内で遊覧を楽しめる各団体・船社の案内、ゴミ運搬船や清掃船、鋼材運搬船のルポ、さらに水門・橋など土木構造物の紹介はもちろん、暗渠や川跡めぐりもありと、もう盛りだくさんかつ興奮させる内容です。 ●特筆したいのは、イカロスMOOKのシリーズでは珍しく、付録として神田川・日橋川・亀島川を通しで撮影したDVDがついていること。 鉄道車輌の運転台から、撮影したビデオというのはよくありますが、艇から見た水路風景の動画が商品化されるのはまだ少ないこともあり、水路のの付録としては、これ以上のものはないといってよいでし

  • スウェーデン人がテロに動じない理由

    先週末に首都ストックホルムで自爆テロが起きたスウェーデン。同国軍のアフガニスタン駐留への反発が、自爆テロ犯の動機とみられているが、週が明けても政府は冷静な対応を保っている。 容疑者はイラク生まれのスウェーデン人、タイムール・アブデルワハブ(28)。彼はガスボンベを積んだ車を繁華街で爆発させる狙いだったが、繁華街に入る前に誤って爆発が起きてしまったようだ。2度目の爆発によって、アブデルワハブの腹部は吹き飛び、歩行者は煙に包まれたという。爆発しなかったパイプ爆弾も彼の死体のそばで見つかった。 爆発の少し前、スウェーデンの報道機関と警察には同国軍のアフガニスタン駐留と、イスラム教の預言者ムハンマドを風刺する漫画を描いた同国の漫画家を非難する内容の電子メールと音声ファイルが届けられていた。 「これは政治的なゲームだ」と、公務員のスザンナ・オリビンは、爆発の翌々日に現場近くを歩きながら語った。「アフ

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    前に「イギリス人は自分の国が世界の色んなとこから恨みをかってるのを十分に承知してるからテロでも動じない」とどこかで聞いた
  • 猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 on Twitter: "企業も個人も利益を得たら社会に還元する。先進国の考え方です。アメリカは寄付文化が盛んですね。利益を税として役所が全部徴収するのでなく、そのぶんで自分が学校や図書館などをつくりそれで名前を残すとか。後発の日本は近代化の資金が乏しく、とりあえず役所に集中するしかなかったのがそのまま。"

    企業も個人も利益を得たら社会に還元する。先進国の考え方です。アメリカは寄付文化が盛んですね。利益を税として役所が全部徴収するのでなく、そのぶんで自分が学校や図書館などをつくりそれで名前を残すとか。後発の日は近代化の資金が乏しく、とりあえず役所に集中するしかなかったのがそのまま。

    猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 on Twitter: "企業も個人も利益を得たら社会に還元する。先進国の考え方です。アメリカは寄付文化が盛んですね。利益を税として役所が全部徴収するのでなく、そのぶんで自分が学校や図書館などをつくりそれで名前を残すとか。後発の日本は近代化の資金が乏しく、とりあえず役所に集中するしかなかったのがそのまま。"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    まぁそうなんですが、「それで?」と訊き返したくなる。政治家じゃなければ「そうですね」で済むのだが・・・
  • 勢力を増す小沢一郎支持の言説と、それを煽る山口二郎の妄言 - kojitakenの日記

    何やってんだ、この人たち。そう思った。 http://togetter.com/li/80207 で参照できるが、小沢一郎の「岡田幹事長の要請に対するご回答」を民主党の中村哲治参院議員がTwitterに掲載したところ、元日経新聞記者で、ブログでも有名な宮崎信行氏が、「もうやめろキチガイ!」と反応したのである。 宮崎氏はさらに、中村参院議員のプライベート面にも関わる問題投稿も行った。また、どういうわけか馬渡龍治・元自民党議員の元秘書・田中慧が中村議員と宮崎氏のバトルに乱入してきた。 90年代の政治改革をマンセーし、保守二大政党制を礼賛する宮崎氏と、政治改革、特に小選挙区制を否定し、保守二大政党制より多党制を志向する私は、意見が合わないので、政権交代前から彼のブログを批判的な目で見ていたが、それは別にしてもなんともひどい書き込みである。また、田中慧という人物は、このバトルに乗じて目立とうとでも

    勢力を増す小沢一郎支持の言説と、それを煽る山口二郎の妄言 - kojitakenの日記
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    懲りねぇな山口は
  • asahi.com(朝日新聞社):蔵書9万冊、でも入館者1日12人だけ 都議会図書館 - 社会

    人影の少ない東京都議会の図書館。議員専用の閲覧室も完備している=東京都新宿区  9万冊の蔵書がある東京都議会の図書館が、ほとんど利用されていない。昨年度の都議の利用は1日平均で2人に満たない。一般の人を入れても12人だ。貸し出しは759冊で、毎年1千冊以上のを購入しても一般図書館の100分の1程度の水準。都議からも「広く開放するべきだ」との声が出るが、今のところ具体的な動きはない。  東京・新宿の都議会棟2階にある図書館。575平方メートルの館内にはが整然と並び、村上春樹のベストセラー「1Q84」もある。雑誌約70種類の最新号もそろえてあるが、平日の午後も利用者はほとんどいない。  議会図書館は地方自治法で「議員の調査研究に資するため」として設置が義務づけられている。その中でも、都議会図書館の充実ぶりは全国トップクラスだ。  全国都道府県議会議長会が2007年、都道府県議会の状況を調べ

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    今度覗いてみよう。議会の近くに普通の大きい図書館もあるから非議員の僕が使う必要はないんだが/朝日だから「税金の無駄!」で終わらせるかと思ったら違った
  • ステークホルダー民主主義否定の無惨な帰結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いつも引用させていただいているdongfang99さんの日記から、 http://d.hatena.ne.jp/dongfang99/20101217(誰も代表できていない) >たとえば、いま日の世論で、比較的関心の高いテーマは年金であるが、テーマの性質上は必然的に「大きな政府」を志向するはずである。・・・自分の知る限り、真面目に社会保障の問題を考えている人たちは、多少なりとも似たような結論になっている。 >ところが、今の年金世論の政治的な帰結はそうなっておらず、むしろ「小さな政府」を志向するものになっている。・・・言うまでもなく、これは「タコが自分の足をう」という以外に表現のしようのないものであり、かえって「年金破綻」を現実にしてしまいかねないような政策である。 >これは、政治家や有権者が意図してそうなっているというよりも、日政治的な構図のなかで、否応なくそのようなねじれが生じて

    ステークホルダー民主主義否定の無惨な帰結 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    そもそも自分にとっての利害が何かということがわかってないまま、自分の利害に関わる政治を「劇」として楽しむことのみを求めているのでは、という恐れが・・・
  • 【日の蔭りの中で】京都大学教授・佐伯啓思 ウィキリークスの危険性 - MSN産経ニュース

    少し前に大学の講義で学生たちに「政治家は場合によっては嘘をついてよいか」と質問をしたことがある。すると多数の学生が「よい」と答えた。少し意外な気もしたが、内心「結構、大人の考え方をしているものだ」などと思ったものである。 もちろん、事と場合によるであろう。国民代表の政治家が国民に対して真実を告げなければならない、というのはいうまでもなく政治家の責務である。しかしだからといって、政治家は常に正直で誠実で国民に対して当のことを話さなければならない、などというのは子供じみた民主主義の形式論である。実際の政治が実直さだけで動けば政治家の苦労も半減するであろう。政治家に「裏」も「表」もあるのは政治家の責任ではなく、「人間交際」がそのようなものだからである。 アメリカのいわゆる「ネオコン」の思想的支柱と見なされた哲学者レオ・シュトラウスは、政治の場で語られる言葉には、「表に出たもの」と「裏に隠された

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    佐伯先生は相変わらずだな・・・彼のような単純でナイーブなものを書く人間が「表」だの「裏」だのというのは噴飯モノ
  • 東浩紀氏の語る、「献本買い取りなどにみる出版業界のばかばかしさ」

    >いやいや、だから純文学系や思想系はそうなってないんですよ。著者献というスリップを入れるだけで同業者には出版社もちでばらまく習慣なんです。RT @ak_msy @hazuma 印税収入よりも多いぐらいの献買取が発生する習慣ってことですよね。流石にひでえなぁ。

    東浩紀氏の語る、「献本買い取りなどにみる出版業界のばかばかしさ」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2010/12/20
    市場が狭いせいかしら