タグ

2006年10月5日のブックマーク (7件)

  • 意外と知らない?NICを冗長化するボンディング(bonding) - うさぎ文学日記

    割と長い間ネットワークに携わってる人と話していて、その人がボンディングの存在を知らなかったので、もしかして知られていないのではないかと思ったので紹介してみます。 Linuxでは、ボンディング(bonding)を使うことでNICの冗長化、負荷分散ができます。ケーブルが断線したり、間違えて抜いてしまったなんてことがあったとしても大丈夫です。 このボンディングはNICを複数束ねて使うことで、1個のチャンネルにすることができます。異なるベンダーのNICとかでも大丈夫ですよ。(bondingは機能の名称で、束ねることはteamingとも言うらしい) 異なるスイッチ(更に、その上に異なるルーターとか)なんかにつなぐと、更に冗長化ですよ。 当たり前ですが、NICは2個以上消費します。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-bond0 を作成 DEVICE=bond0

    意外と知らない?NICを冗長化するボンディング(bonding) - うさぎ文学日記
    bull2
    bull2 2006/10/05
  • 第51回 天下りは、果たして悪なのか--常識への挑戦

    公務員の「天下り」は一般に悪とされる。確かに官民癒着や談合の温床になりうる。だが天下りはなくならない。なぜなら一定の合理性と意味があるからだ。今回は天下りを客観的に評価してみよう。 具体例を見てみる。たまたま大阪市役所は、先般、市政改革の一環として今春退職した課長級以上の元幹部職員313人の氏名、再就職先名、役職を全部公表した。再就職したのは220人。うち122人が外郭団体にそして41人が民間企業に再就職した。企業の中には公共事業の請負い業者などもあった。他の自治体でここまで公表している例は少ないが、この数字は政令市や県庁の標準的な姿とみてよい。 ■賛否両論さまざまな意見--市民・受け入れ先・人 さて天下りをどう評価するか。市民感情はだいたいこういうものだ。 「公務員はいいなあ。定年過ぎても行き先が用意される」 「企業が受け入れるからには何か見返りがあるに違いない。不透明だ」 「外郭団体

    第51回 天下りは、果たして悪なのか--常識への挑戦
    bull2
    bull2 2006/10/05
  • 「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」読書感想文(その3)

    ■何のための開発プロセスか? ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントの話になると、まちがいなく開発プロセスの話になる。そして、(わたしを含めて)みんな好きなんだよなー、今のプロジェクトに適用されていない開発プロセスの話をするのが。曰く、RADのメリット、XPの罠、FDDの将来性… 云々、隣の芝生はナントカというが、少なくとも今よりはマシという希望を味わいたいらしい。 しかし、書は個々のプロセス論に拘泥しない。「○○を知りたかったら、△△の書籍・サイトを見るべし」で済ませている(←またその参照先が秀逸なのよ)。著者自身、さまざまな開発プロセスを修得→実践に適用してきた結果、誰もが知っているこの結論に達したからだろう→「銀の弾丸なんて無い」。高価なに載っていたとか、有名なグルが誉めていたから、という理由だけで、うまく機能しない手続きに盲従しても、最悪の結果しか生み出さないという。わたし

    「アート・オブ・プロジェクトマネジメント」読書感想文(その3)
    bull2
    bull2 2006/10/05
    「君が自信を持って見積もりを出せるようになるには、私はどういった質問に答えたらいいんだろうか?」と尋ねるテクニック
  • 日本(ヒノモト)さんちの家計の事情 : 404 Blog Not Found

    2006年10月05日14:00 カテゴリMoney 日(ヒノモト)さんちの家計の事情 国家を家庭に例えるなら、政府「だけ」を家計の対象にするのは間違ってます。 分裂勘違い君劇場 - もし政府が月収40万円の家庭だったら もし、日政府の財政が、月の手取り40万円の家庭だとしたら、 そのうち、ローンの返済(国債費)が、15万円あります。 なので、可処分所得は、25万円です。 私がこの家の肖像を描くのであれば、こう書きます。 日(ヒノモト)さんちは、合計127人の大家族。大きな家族ですが、一つ屋根の下で暮らしています。 日家の家訓では、家全体に関わる問題は、家族一人一人が勝手に解決するのではなく、家族会議を開いた上で、その結論を元に解決することになっています。そのため、それに関する費用負担も、家族一人一人から一旦「日家族会議」名義の通帳に移し替えてから、そこから支払うことにしています

    日本(ヒノモト)さんちの家計の事情 : 404 Blog Not Found
    bull2
    bull2 2006/10/05
  • http://www.cs.umd.edu/~saurabhs/CMod/

    bull2
    bull2 2006/10/05
  • http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/mow/2006/hydrogen.html

    bull2
    bull2 2006/10/05
    他の分子を共存させることで低圧でも安定なハイドレートを作らせるというアイディ
  • ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す - bkブログ

    ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す Unix 系の多くの OSには、ファイル記述子を別のプロセスに Unix ドメインソケット経由で渡す機能があります。一見、何のために使うのかよくわからない機能ですが、 glibc の nscd はこれをうまく使っています。 nscd (name service caching daemon) は glibc 内で行われる名前関連の問い合わせをキャッシュするサーバです。NIS や LDAP などを用いてネットワークベースでユーザ管理を行っている場合、 getpwuid() などの関数はユーザ名の取得にネットワークアクセスを必要としますが、 nscd を立ち上げておけば、二度目からの同じ問い合わせはキャッシュから得られます。 nscd を立ち上げている GNU/Linux システムでは、キャッシュファイルが /var/db/nscd 以下に作