タグ

2007年8月30日のブックマーク (5件)

  • 「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ライブドアの櫛井です。今回はディレクターとエンジニアの意思疎通についてお届けしたいと思います。 ■魔法使いはいない? 一般的な受託案件などの場合、サイトのプログラムやサーバーまわりの調整などはシステム開発会社の担当の人が一手に引き受けてくれます。しかし、 livedoor のように社内に開発部がある会社では、ディレクターが自力でエンジニアに「何をしたいか」「なぜそうしたいのか」「それをすることで何を目指すのか」ということを正確に伝えていく必要が出てきます。 サイトの規模によってはエンジニアがディレクターを兼ねる場合もあるかもしれませんが、ウェブ業界全体を見てみても「ディレクターで元エンジニア」という人は希少で、ほとんどの場合プログラムやサーバーサイドの仕組みを十分理解できているディレクターというのは稀な存在といえます。 システムの知識を十分持っていないディレクターたちが抱く幻想

    「エンジニアは魔法使い」という幻想 : LINE Corporation ディレクターブログ
    bull2
    bull2 2007/08/30
    全てのシステム構成を把握してないと、トラブル解決できないんだよね。それができる人が少ないのと、それができても給料が低いというのが課題かと。
  • 上を見ればきりがない

    テレビドラマに出てくるような上流階級みたいのがこの世にある、ってことは知ってる。だけどもう全然リアリティないんだよ。 大学なんか行ったことのある奴は、親戚中探したっていない。 同級生には大学進学を考えてる奴もいたけど、そいつんちはウチとは違う。 ウチは金もないし、親も歳だし、早く手に職つけて働かなくちゃ。一生懸命働けば少しはマシな暮しだってできるだろう。 だけどもそれは、階層を上ることとは全然違うことだった。 努力なんて、せいぜい「まじめに働く」くらいの意味だった。 http://anond.hatelabo.jp/20070826235204 この現実にはさらに上に上があって、どこまで行ってもきりがないという事実……。 俺の家なんかは、世間で言えば「エリート一家」なんだろうけど、それでもまだ上には上があるんだな。 親兄弟や親戚は、勤務医や街弁護士や大手メーカーの技術者といったところ。学歴

    上を見ればきりがない
    bull2
    bull2 2007/08/30
    所詮金持ちにはかなわない。
  • ユメのチカラ: 大規模ソフトウェアをgdbを利用して微視的視点から理解をする

    たまたま講読している php-dev というPHPの実装を日語で議論するメーリングリストで「mbstring の新関数」というスレッドがあった。新規にmb_list_encodings_alias_names()という関数を追加したらしいのだが、既存のmb_list_encodings()とどう違うのかどうかという議論がわきおこっている。 ここでは、mb_list_encodings()を題材にどうやってphpの実装を理解していくか、そのプロセスを記述してみたい。もちろんこの方法がベストであるとか、この方法でなければいけないとか、いつでもこの方法が適用可能だなんてことを主張するつもりは一切ないが、一つの例として大規模ソフトウェアの微視的理解方法を理解いただきたい。 1) mb_list_encodingsがどこで利用されているかを知る。 $ cd /usr/src/php-5.1.4 $

  • IT戦記 - XPath の字句解析をワンライナーで作ってみた。

    ソースコード var expression = '/html/body/div/[attribute::class="hoge fuga piyo"]'; var tokens = expression.match(/"[^"]*"|'[^']*'|\d+(?:\.\d*)?|\.\d+|\*|\/\/|\/|\||\+|!=|<=|>=|<|>|=|\(|\)|\[|\]|\.\.|\.|@|,|::|-|(?![0-9-:])[\w-]+:\*|\$(?:(?![0-9-:])[\w-]+:)?(?![0-9-:])[\w-]+|(?:(?![0-9-:])[\w-]+:)?(?![0-9-:])[\w-]+|\s+/g); // tokens is ["/", "html", "/", "body", "/", "div", "/", "[", "attribute", "::",

    IT戦記 - XPath の字句解析をワンライナーで作ってみた。
  • Web2.0時代の画像補完技術 - @IT

    2007/08/29 1万枚の写真を使ってできないことで、200万枚の写真ならできることがある。それは熟練したPhotoshopの使い手が1時間かかってやる写真加工の作業を、コンピュータ処理で自動化してしまうこと――。8月初頭に米国サンディエゴで開催された画像処理技術の祭典、SIGGRAPH 2007で発表されたシーン補完技術は、何百万枚もの写真をネットで集められるWeb2.0時代の画像処理技術だ。 写っている邪魔な対象物を自然に置換 「数百万枚の写真を使ったシーン補完」と題した論文と、その成果を発表したのは、カーネギーメロン大学のジェームズ・ヘイズ(James Hays)氏とアレクセイ・A・エフロス(Alexei A. Efros)氏。この補完技術のアイデアは、元となる写真に似た構図や配色の写真を、ネット上で集めた膨大な数の写真データベースから探し出し、元の写真の消したい部分、あるいは復

    bull2
    bull2 2007/08/30
    量は質に転化する。これだけの事ができちゃうとなると、大部分のデータさえあればヒューリスティックで知能機械が作れそうだ