タグ

ブックマーク / soulwarden.exblog.jp (2)

  • テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? | ニセモノの良心

    僕のブログに昔からいらして下さる方には申し訳ない。 何度も説明をしたけど「ネット番組」について、もう1回書く。 平成15年の経済産業省の資料を基に「テレビ局が放送しかしていないのに、スポンサーからのお金を抜いて現場にはちょっとしか渡らない」という話がネットに広まってる。 多分火種はここかな。 「切込隊長も一言で解説していたし、どこかで冷静な議論になる」と思って放っておいたのだけど、それもない。 業界人が「既得権益です」とかしゃべったのがすでにブログのソースとなってるみたいだし。そんなうまい話あるわけないじゃん。つか、代理店… 解説。 テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? 答えは否。テレビ局は商売をしてるだけ。 この世には、「黒ネット」と「白ネット」という2つの番組販売方法がある。 「黒ネット」は、「ネットタイム」とも言われ、全国放送でキー局がスポンサーを見つけてくる番組。ゴールデン

    テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? | ニセモノの良心
  • 視聴率の仕組みから消費者の責任まで、やや散漫気味に | ニセモノの良心

    実はこのブログでは何度も何度も書いてるんだけど、もう1回視聴率のことについて書く。 なんで視聴率がそんなに大事なのか。テレビ局が同時視聴率にこだわる訳はここにある。 CMにはタイムとスポットがある。 タイムは番組単位で半年間30秒単位で購入する売り方。昔からの基。 ちなみに1/3以上買うと「日立 ふしぎ発見」のように冠がつく場合がある。冠はゴルフ番組に多いよね。 タイムの場合には、番組のカラーを社のブランドに投影させやすいといったメリットがある。 (例えば、鳥人間コンテストのスポンサーはホンダだ。ちょっと分かる気しない?) 視聴率はあんまり関係ないけど、あんまり低かったらスポンサーに怒られたりする。 で、スポットCM。これは新製品の売り出し等に適した販売方法だ。 1週間で300%視聴率を買う、といった方法がとられる。 実は視聴率は、スポットCMの営業数字として使用されるので大事なのだ。

    視聴率の仕組みから消費者の責任まで、やや散漫気味に | ニセモノの良心
    bull2
    bull2 2006/08/15
  • 1