タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

postgresqlとdatabaseに関するbull2のブックマーク (3)

  • 性能大幅アップの「PostgreSQL 8.3」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PostgreSQLグローバル開発グループは4日 (米国時間)、オブジェクト指向リレーショナルデータベース管理システムの最新版「PostgreSQL 8.3」をリリースした。同プロジェクトのWebサイトでは、各種OSに対応するソースコードのほか、Windows、Red Hat Linux、Solaris用のバイナリパッケージが公開されている。 今回のリリースでは、Heap Only Tuples (HOT) を新たにサポート。テーブルやインデックスの肥大化が抑制され、大規模データベースにおける更新処理性能が大幅に向上、管理上のオーバーヘッドの3/4が取り除かれるという。同期スキャンにも対応、複数のセッションが同時に巨大テーブルを順スキャンするときの性能向上に貢献する。 システム全体のパフォーマンス低下を防ぐ目的で、「負荷分散チェックポイント」も追加。定期的にデータベースバッファとデータベー

  • PostgreSQL パフォーマンスチューニングまとめ - 徒然なるままにBlog

    PostgreSQLをチューニングする機会があったので その時に調べたチューニング項目を備忘録として残しておきます。 バージョンの違いやサーバの規模などによっても 効果は変わってくると思うのであくまで参考程度のものですが。 ・shared_buffers 7系では8000〜10000程度まで引き上げる 8系では150000程度まで引き上げることが可能、100000程度が性能のピーク これに多く割り当てるよりOSのバッファ領域として使う方が性能が向上する テーブルサイズを割り出して設定するのがベスト 簡単に設定するなら搭載メモリ量の1/4、搭載メモリが多ければ1/2ぐらいでも可 ・max_connections 7系では256程度、8系では1000程度が性能のピーク ・work_mem(sort_mem) 適切なサイズに調整する、2048〜4096程度 プロセス毎

  • 「1カ月1億2000万PVのR25.jpはPostgreSQLで動いている」---リクルート システム基盤推進室 米谷修氏

    「4年前は採用できなかったが,1年前に再度挑戦してPostgreSQLを適用できた」---リクルート FITシステム基盤推進室フェデレーションオフィサーの米谷修氏は6月5日,「PostgreSQLカンファレンス2007」の講演で同社でのPostgreSQL活用事例を紹介した。 同社が最初にPostgreSQLの採用を試みた4年前「調査や検証,環境構築まで行ったにもかかわらず,採用を断念した」(米谷氏)。理由は,当時のPostgreSQL 7.1ではアーカイブ・ログを取得する機能がなく,障害が発生した際に更新データを完全に復旧できない場合がある可能性があったことだ。 それから3年が経過した1年前,PostgreSQLアーカイブ・ログ機能を備えた。リクルートでは再度アーカイブ・ログの運用を含め調査,検証を行い,番サービスに適用した。 それがR25およびL25のWebサイトである。1カ月約1

    「1カ月1億2000万PVのR25.jpはPostgreSQLで動いている」---リクルート システム基盤推進室 米谷修氏
  • 1