タグ

ビジネスモデルに関するbyoubuのブックマーク (36)

  • ソフトバンクが国際会計基準の適用を急ぐ理由とは -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? 大変ご無沙汰でした。 8月30日、総選挙という名の国民的ガス抜きが終わり、 大量の自民党議員が失業者となりました。 溜飲を下げた方も多かったことでしょう。 次は天下り官僚が吊し上げられるのでしょうか。 楽しみです。 さて、少し古い話ですが、世界陸上の女子マラソン。 凄かったですね。 ゴール直前で中国選手に抜かれた日選手。 あの光景を見て、「GDP」を連想された方、多かったことでしょう。 ダブルで打ちのめされたのは、私だけでしょうか。 それと、銀メダルの日選手は、 来年、株式会社化する第一生命の人でした。 「そろそろ陸上部が成果を出さないと、 上場してからうるさい株主から廃部を突き付けられるかもしれない。」 そういう危機感(邪推ですが)が銀メダル獲得に結びついたとしたら

  • ケータイゲームにおけるアイテム課金(資料あり) - 旧suadd blog

    昨日行なわれた「第三回マネタイズHacks」は100名以上の方が来場されたそうで、ライブドア櫛井さんはじめ主催の方々は当にお疲れ様でした。 懇親会も非常に盛り上がり、個人的にもすごく楽しませていただきました。お話させていただいた方々、ありがとうございました。 早速ですが、発表のスライドを公開します。かなり実践よりの話なので、ゲームのアイテム課金に興味のない方にはいまいちかもしれませんが。。ライブドアさんのディレクターブログで動画が公開されるそうなので、興味のある方は合わせてご覧ください。 see also まちつく!ー僕のまちはこんな感じ

    byoubu
    byoubu 2009/06/30
    まちつくはユーザー間のコミュニケーションに意味がないからつまんないんだよなー。
  • 「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ キングジム4代目社長 宮本彰さん:日経ビジネスオンライン

    荻島 央江 フリーランスライター 2002年からフリーランスライターとして活動。現在は「日経トップリーダー」や「日経メディカルオンライン」などに執筆。著名経営者へのインタビューや中小企業のルポを得意とする。 この著者の記事を見る

    「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ キングジム4代目社長 宮本彰さん:日経ビジネスオンライン
    byoubu
    byoubu 2009/06/30
    そんなにうれたのかー。すごいな。
  • クラウド時代の事業プランニング事始め:渡辺聡・情報化社会の航海図

    お隣Blogの江島さんが米国で展開していたLingrとRejawのサービス停止についてのアナウンスエントリを上げている。米国子会社清算の動きについてはちらと小耳に挟んでいたのでそう遠くないうちにこのような展開になるだろうとはなんとなく想像されていた。 まずはおつかれさまでした、という一言しつつ、書かれている内容から、幾つかのことが思い起こされているので頭を整理しつつメモしておきたい。 競争が個人にシフトするかという話 田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪、という連載が成立してしまうくらい、最近のネットのサービスは少人数、ときには一人で作られて出来上がったというものが少なくない。一昔前に言われたムーアの法則うんちゃらとかチープなんちゃらとかいうところからもう一段二段事態は進んでるように思える。 それで、上記のようなもろもろで何を言いたかったかというと、この分野では「企業の競争相手が個人

    クラウド時代の事業プランニング事始め:渡辺聡・情報化社会の航海図
    byoubu
    byoubu 2009/05/01
    GREEってこっちに近いと思うんだ>「レガシーのもう完全スタンダードになったサービスを少し違うアプローチで作り変えようという事業プラン」
  • シバタブログ

    こんにちわ。シバタです。 突然寒くなってしまった、東京ですが、皆様体調を壊さないようにしましょうね。 さて、最近、世界的にWindows Mobileを初めとして、多くのハンドセットメーカー、プラットフォーマー、キャリアが同じようにApp Storeのようなビジネスモデルを展開しはじめています。 そんな中で我々コンテンツメーカーはどういう反応を示すのでしょう? よっぽど、イノベーティブなモデルでない限り、特に海外のメーカーへは基的には「どれだけ安くポーティングできるか?」という点がキーになりそうです。 (その端末専用にコストをかける事はなかなか。。。という感じですね。) どんなにがんばっても今のところ「1機種対応」のみでビジネス出来るのはiPhoneだけだと思うので、多くの機種へ対応しようとすると、どうしてもコストが先に出てしまうのです。 かといって、参入しない訳ではないのですが。。。

  • pixiv有料アカウント(投げ銭機能)の12個の問題をまとめてみた - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    pixiv有料アカウントの「投げ銭機能」についていろいろ反響があるようなのですが、 自分もちょっと思ったところがあったので問題点としてまとめてみました。 わかりやすく説明するために、一部の記述はスレ、オチスレなどからお借りしていますが 自分の意見としても掲載しています。 また、今回はプレミアムの投げ銭機能を問題とし、 有料アカウント自体には反対してないことを先に示しておきます。 それでは、続きを読むからどうぞ。 ■ 投げ銭投げる&もらう編

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • YouTubeのチャリティー向け広告で1日$10,000もの寄付が集まる

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    YouTubeのチャリティー向け広告で1日$10,000もの寄付が集まる
  • Terrific survey of free business models online

    From Box UK, a survey of business models used by the top Web apps, most of them variations of ad-supported Free and Freemium. In the chart below, the largest segment (ITA) is ad-supported, the second largest (ISV) is Freemium. After that is referral (ITR) and then the sale of virtual goods (IPV), such as the gifts in Facebook. “We spent a few hours going through the Webware 100 Top Web Apps for 20

  • 氏家齊一郎・日本テレビ放送網取締役会議長――テレビ広告はさらに減る、生き残るのは2〜3社だ(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    byoubu
    byoubu 2009/03/25
    氏家さんの慧眼がネットに。「寡占が進むと供給者と需要者の間の情報を取り持つ広告の機能がなくなってくる」
  • 振り込み詐欺全盛社会の背景 - Chikirinの日記

    これだけ警戒されているのにいっこうに減る兆しが見えない“振り込み詐欺”。 彼らは、 ・最もお金を持っている層にターゲットを絞り、 ・次々と効果のある創造的な話法を編み出しながら、 ・手下達に高い動機付を与えて事業の推進力を高めています。 合法なビジネスの中には、 ・完全にターゲティングを間違えているビジネスや ・ニーズに合わなくなった商品を売り続け、全く新しい商品やサービス開発をしない会社、 ・従業員の動機付けに失敗し、有望な人材を雇えず、組織が荒廃している会社 も珍しくないのに、皮肉なことに詐欺集団のほうがよほど頭を使い、努力をしているようで、結局のところそれが、警察の意地と威信を注ぎ込んでもこの犯罪が全く下火にならない大きな理由なのでしょう。あまりにも“仕組みとしてよくできている”というわけです。 ★★★ こういった犯罪が隆盛な背景としては、ATMなど振込みインフラの普及に加え、日

    振り込み詐欺全盛社会の背景 - Chikirinの日記
    byoubu
    byoubu 2009/03/20
    金持ち高齢者に気持ちよくお金を払わせるビジネスはほんと必要。若者にまわさないと。
  • やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記

    「やるおで学ぶ」方式を1回やってみたかった。文章と絵はどちらがより伝わるか等々。非常に極端な例かつ色々端折りましたが、大筋は合っていると思います。 その1で今の販売方法をざっくりおさらいし、その2で責任販売制の話になります。日販のSCM銘柄やTSUTAYAの思惑、責任販売制の今後の動向などに触れる予定。時間が出来たらまじめな文章のエントリーを書くかもしれません。肝心のその2の更新は来週末になるかと思います。 だめだAA崩れるし、収まらないorz 【従来の販売方式】 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :::::....../| ̄| ̄

    やるおで学ぶ書籍責任販売制(その1) - 60坪書店日記
  • Googleがネットを無料化する目的 - nazokingのブログ

    Googleが無料ソフトを提供し続けるのは、情報・ソフトウェアの質的な価値を下げ、広告でしか成り立たない世界を作るためである。 もしどこかが有料モデルで儲かり始めたら、Googleが圧倒的な資(と技術力)を持ってそれを無料で提供するだろう。彼らの実態は広告業であり、インターネットが広告以外で成り立つと彼らの業が立ちゆかなくなるからである。 ユーザは目先の利益しか考えないので、Googleに迎合する。ユーザにとってGoogleは、高い料金を払わないと手に入れられなかった一部特権階級に独占された情報を颯爽と盗み出し平民に分け与える義賊だ。KeyHoleを無料化し、Urchinを無料化し、Gmailを無料化し、JotSpotを無料化した。ユーザはGoogleに喝采を送る。 Googleはその口で言う「あらゆるものは無料にせよ。ユーザが喜べば広告で儲かるシステムを、我々が提供する。あらゆる物

    Googleがネットを無料化する目的 - nazokingのブログ
    byoubu
    byoubu 2009/03/02
    要するに社会主義ってこと?
  • ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合から水平分散へ - Nothing ventured, nothing gained.

    この後、何回かに分けて、ネット時代におけるメディアの在り方を自分なりに整理したものを書かせてもらおうと思う。メディア 2.0などとかっこよく書こうとしたが、まだそこまで整理できていないし、「2.0」って今さら使うのもちょっと恥ずかしいので、ネット時代のメディア戦略というタイトルにさせてもらった。 なお、ここで書くものは、将来別媒体で発表の予定がある。そのための一種の下書きのようなものと考えて欲しい。まだ自分の中でも煮詰まっていない部分がある。コメント大歓迎。それこそネット時代のメディアだし。 さて、「次のフェーズにおいてはコンテンツがコンテナよりも重要になる(content will be more important than its container in this next phase)」と言ったのは、AP通信CEOのTom Curley(トムカーリー)だ。実は、2004年の発言な

    ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合から水平分散へ - Nothing ventured, nothing gained.
  • GSMたちの沈黙:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    GSMがどれくらいボロなのかが分からないと、前のエントリは結構理解しづらいんじゃない?というご指摘をいただいた。確かにその通り、というわけで私の体験談を枕にしつつ、前のエントリを改めて解題。 カメハメハ大王、あるいは吉幾三としてのGSM まず回線品質から。これはいろいろな状況にもよるのだが、基的に日の携帯電話やPHSのように「ほぼつながる」ということはない。欧州でも10回に1回、新興国だと3回に1回くらいは、そもそもつながらなかったり、つながっても途中で切れたり。 理由はいくつかある。一つはGSMの基地局スペック自体が、それほど高需要を満たす構造を有していないこと。そもそも設計が古く、その頃に想定された使い方や需要を、現状は大きく超過している。それを無理矢理しのいできたツケが出てきているということだ。 もう一つはバックホール、すなわち基地局から収容したバックボーン回線の問題。先進国であ

    GSMたちの沈黙:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    byoubu
    byoubu 2009/01/19
    「・実需があり過度な成長が求められない市場 ・確実なフリーキャッシュフローを得られるビジネスモデル ・確実で堅牢な技術 ・少ないレバレッジで一定のパフォーマンスが得られる付加価値」
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
  • 長文日記

    byoubu
    byoubu 2008/09/01
    メディアから技術者の話になってるけど、そもそも技術がないとメディアも新しいビジネスモデルも作れないよねーというお話と解釈。
  • みるたんぷら - 文化審議会、保護利用小委の審議080827

    不快なポストなどがありましたら、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡下さい。 ポスト抜けや関連の無いポストを発見した場合も、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡頂ければ幸いです >ω< みるたんぷら内検索(テスト版/日語の検索はできません) Reblogged from fazz0611 tsuda: サイバー特区の報道を見るに、つくづくネット(の一部)は難しいなあと思う。 [http://twitter.com/tsuda/statuses/899341086] tsuda: 文化審議会、保護利用小委の審議中。今はMPA会長の朝一郎さんが保護期間を国際協調、創作のサイクルを守るため、保護期間を延長しろとプレゼン中。 [http://twitter.com/tsuda/statuses/899957088] tsuda: 朝「保護期間は長ければ

  • フリービジネスの原資を確保せよ

    コンテンツ市場の多くを占めるのはパッケージ系産業だが、これらは縮小傾向が止まらない。しかし、先進他国ではパッケージ系産業の衰退傾向を上回る勢いで広告などのフリービジネスの原資となる金が流入している。 コンテンツ市場成長率は高原状態 最新のデータが掲載された『デジタルコンテンツ白書』の発刊が、発行元のデジタルコンテンツ協会(DCAJ)から発表になる予定と聞く。正確な最新数値についてはその発表を待つべきだろうが、経済産業省のメディアコンテンツ課課長の村上敬亮さんがブログ・エントリで言及されているとおり、日のコンテンツ市場規模は約14兆円であり、その全体の成長は微増にとどまることには違いはない。 ただ、この統計は、直接・間接的に消費者の手元に届く商品、サービスに対する経済価値の総計である。 企業広報、IR(投資家への情報提供)やCSR(企業の社会的貢献)など費用で広告掲載料を伴わないもの(典型

    フリービジネスの原資を確保せよ
    byoubu
    byoubu 2008/08/15
    つまりリアル中継屋→オンライン中継屋に資金を移動させよという理解でおk?
  • トホホな10の事業案 - ikomaruの日記

    最近、理系大学院生向けアントレプレナーシップ論講座に参加しています。普段接しないタイプの人とビジネスプランを考えたり、工場見学にいったりとなかなか楽しい講座です。その講座の講義で、「トホホな10の事業案」というとてもおもしろくためになる講義がありました。講座内で、とどめておくのももったいないと思い、その資料を講師の永井さんのご好意でこのブログに転載の許可をいただきましたので、公開させていただきます。 (10の事業案を編集ミスで、8*2で公開していました。申し訳ありません。すでに修正して10で公開済みです。)トホホな10の事業案■違法・公序良俗に反する事業案・元保証・年率10%を確約します・偽装請負・ネズミ講(もどき)・ギャンブル、タバコ関連事業??お金の稼ぎ方はいくらでもあるどうせなら志の高い事業でいきましょう■人件費が異常に安い事業案(例)新しい保育サービスです。従業員は、ボランティア