タグ

仕事と労働に関するcastleのブックマーク (145)

  • 笑わないプログラマ - 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】

    This domain may be for sale!

    castle
    castle 2007/12/02
    「まず、仕様書が無い。上に問い合わせてもまともな回答が帰ってくるのは1/10程度の割合だ」「変数に至っては、グローバル変数のあまりの多さに、その規模を掴むので精一杯だった」「俺たちに発言権は無かった」
  • 色々な職業を体験した中で最悪だった職:【2ch】ニュース速報アワーズ

    8 :住所不定無職(神奈川県):2007/10/24(水) 02:09:02 ID:P6AxXaXO0 ?PLT(12223) 自宅警備員かな 四六時中パソコンと向き合わなきゃいけないし外に出られないし テレアポ フルキ。ストから派遣された先で、○TTコミュニケーションズの下請けした。 電話口では代理店ということは言わず、「NTTコミュニケーションズの○○と申します」 と名乗らされた。で、じーちゃんばあちゃんに光回線勧める仕事。 俺折れ詐欺とほとんど一緒だよあれ。 1日でやめた。 35 : 電気店勤務(関西地方):2007/10/24(水) 02:13:43 ID:7YIPYmAP0 グッドウィル 37 : ブリーター(dion軍):2007/10/24(水) 02:15:16 ID:tieQwkra0 ハウスクリーニングかな 正社員が中卒でよくても高卒程度 馬鹿ばっかでやんなったわ 43

    castle
    castle 2007/10/27
    「問題が起こると本部は現場のせい、ノルマ達成すると本部の手柄。新人も毎年半分近く辞め、理由は『採用時に本部から聞いた話と違うから』。本部は『現場の育て方が悪いんだろ』」「職選びより会社選びの方が重要」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/10/23
    「採算が重視される会社で仕事をする場合には自分の良心が痛もうが黙って仕事を続けることができないと職を失う。もしくは自分が壊れるか」「良心が生きない大事にされない世界で自分の良心をどうやって守るか」
  • 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 :ブナ(゜Д゜)シメジφ ★:2007/10/20(土) 15:26:04 ID:??? 民間の人材サービス会社の調査によると、2007年新卒入社組のうち40%以上がすでに「会社を辞めたい」と思っている、という。07年の新卒者は「頑張り屋」で、「早く成長したい」気持ちはある。でも、会社に自分を成長させてくれる上司や先輩がいない、となると早く見切りをつける、ということらしい。ただ、転職しても、その会社に社員を育成する環境があるとは限らないため、結局転職を繰り返す、という危惧も出ている。 「もともと辞めるつもりで入社した」も40.3%。新入社員の4割が、もう「辞めたい」?(写真はイメージ) 調査したのは人材サービス会社のシェイク。07年9月に「入社半年後実態調査」をインターネットアンケートで実施。07年4月に入社して半年が経った社員409人(男性206人、女性203人)から回答を得た。それ

    castle
    castle 2007/10/22
    「自己実現とか成長とかするわけない。一生こき使われて搾取されて終わる」「経営者が将来のヴィジョンを示せないのが問題」「きちんとマニュアル、作業要領書ができてる仕事、会社でアタマのいい人なら半年で十分」
  • 本当の退職理由教えて:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2007/09/15
    「純粋なアウトプットのみで仕事を評価するにしても、アウトプットに対する客観的な査定制度が存在しないのが問題」「生産性の査定は企業に委ねられてるわけで、その企業の査定の適格性については誰も言及してない」
  • 博士と林檎の木 - REV's blog

    http://www.waseda-garden.net/oonishi/2007/05/533.html 過去、日の基礎は農業でした。農地が人口を支えていました。耕地が人口を支えられないとなると、政府は海外移住を勧めました。田圃どころか、畑にもならないような荒地に置き去りです。速い話、人間を捨てました。 さて、今の日は、結構工業国です。ただ、既存の分野は粗方開拓され、雇用を支えられません。日どころか、世界で一ケタの自動車メーカの、一握りのデザイナーが図面を引き、あとは期間工が組み立てるだけです。そこで考え付くことは同じこと。未開地を耕すのです。大学の研究室で、開拓の力を訓練し、フロンティアで豊かになってもらおう、と。 と、意気揚々大学をでて入った研究室は、せいぜい一ヘクタールの零細農家。教授、助教授、講師助手と、4人でべればカツカツです。教授の言うまま、鍬を振り上げ、畑を耕し、種

    博士と林檎の木 - REV's blog
    castle
    castle 2007/09/01
    「一人では、ボリビアの荒れた土地に水を引いて、畑をつくり、種を植え、収穫し、市場に運ぶことはできません」「大農家は、ブルドーザー、パワーショベル、ダイナマイト、そういうのを駆使して開拓しています」
  • 残業という愚行 - 神様なんて信じない僕らのために

    まぁ、一言で言うと(望まずにポーズだけでする)残業って愚行ですよね、と。 まだ読んでいる途中だけれど「デッドライン」からの引用。 プレッシャーをかけても思考は速くならない。 残業時間を増やすのは、生産性を落とす方法である。 一時的なプレッシャーや残業は、人々の焦点を定め、その仕事が重要であるという認識を高めるには有効な方法かもしれないが、プレッシャーをかけすぎると、かならず失敗する。 管理者がプレッシャーを使うことが多いのは、ほかになにをすればいいのかわからないから、または、ほかの方法の難しさにひるんでいるからである。 恐るべき推測:プレッシャーが残業を使うほんとうの理由は、プロジェクトが失敗したときにごまかすためかもしれない。 ただ残業というものに対して、 「全否定」というわけではなくて必要な時、必要なだけやらなければならないことはある。 それは、要するにどうしてもそうしなければならない

    残業という愚行 - 神様なんて信じない僕らのために
    castle
    castle 2007/08/30
    「プレッシャーをかけても思考は速くならない/残業時間を増やすのは、生産性を落とす方法/プレッシャーをかけすぎると、かならず失敗する」「必要なときに必要なだけ速く動くべき」
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?

    SWDYH - 茂木健一郎さんのmp3データpodcast用フィード ここで用意されているフィードを使うと、茂木さんの講演をiTunes+iPodで簡単に聴くことができます。更新して新規のものを追加することはしないそうですが、古いものだけでも膨大な量があります。 この中から適当にいくつか聞いている中にあった話で、ネタ元と正確な内容は忘れてしまいましたが、「数学の難問を考えている時に、数学者の脳からはドーパミンが出ている」というような話がありました。数学者は数学の問題を考えている時に、おいしい事やSEXに匹敵する、あるいはそれ以上の快感を感じているということです。 数学者という種族は、人間としての理性を失なったら、べるのも寝るのも忘れて、ずっと数学を考え続けてそのまま死んでしまうような人たちなんです。 プロのギタリストの練習量もハンパなものではないというような話(伝説?)もよく聞きます。

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?
    castle
    castle 2007/08/23
    「これまでは、社会が用意したエスカレーターに乗っているうちに、半日くらいはそれをしてても苦痛にならないことを見つけて、それを仕事にすることができました。今は、それを個人個人が自覚的に行なわなくては」
  • 404 Blog Not Found:本当に若者はうまく働くことができないのか?

    2007年07月04日16:45 カテゴリCulture 当に若者はうまく働くことができないのか? 突っ込みどころが多すぎて、1 entryでは論評しきれないのだけど、まずはこちら。 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室) お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 まずはこのお題が正しいかを吟味してみる。 最近、いろいろな勉強会や合宿にお呼ばれされることが多い。彼らは20歳前半から30歳になったかならないかぐらい。どう解釈しても私より一世代以上若い。 そんな彼らを見ていて感嘆せざるを得ないのが、仕事が実に安い、速い、そしてうまいということ。私が彼らぐらいの年齢のときにもそういう人はいたし、僭越ながら私自身そういう風に受け取られていたようにも思うのだけど、少なくとも私が彼らの年齢のとき、これほど多くの安くて速くてうまい「若者」は存在しなかった。「やすい」はとにかく

    404 Blog Not Found:本当に若者はうまく働くことができないのか?
    castle
    castle 2007/07/04
    「「昨今の若者」たちが、「いい仕事をすること」「いい汗をかくこと」に対しては貪欲でも、「それに対する代価を要求し、その権益を確保することにはさほど興味がない」ように見受けられる」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : お前らも内部告発できそうなネタなんか握ってないの?

    1 : AA職人(宮城県) :2007/06/30(土) 18:39:39 ID:0IAiHB2P0 ?PLT(17603) ポイント特典 北海道で発覚した肉の偽装事件を受け、県は7月から関係機関と連携し 県内全ての肉処理業者や販売業者などを対象に立ち入り調査することを決めました。 品表示に関しては偽装が行なわれた場合簡単に見ぬけないことも指摘されており、 内部告発などの情報にいかに対応するかが重要になるということです。 http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=3734

    castle
    castle 2007/07/02
    「内部告発って持って行き所を間違えると身の危険に晒されたり、無かった事にされちゃうよ…」(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
  • 人生競争曲 : 毎秒地獄です

    2007年05月04日04:18 人生競争曲 カテゴリフリーランスtips jigokuhen Comment(0)Trackback(0) 今、人材派遣の業界が一番注目してるのがアニメ業界。ほら、アニメータってスタジオ勤めしてるのに、個人事業主って形態でしょ。派遣社員は3年勤めると正社員にしないといけない法律とか厚生年金のお金を払いたくない企業にとって、案件ごとの対応が可能な個人事業主の形態は相当コストカットが可能。で、大半の人間は見積もり出せるような金の計算ができないので、言い値で仕事させることができるとふんでる。おかげで派遣会社の人がやたら「アニメ業界ってどうなの?」みたいなのを聞いてくるのでウザイ。カースト的には法人事業主→正社員→派遣社員→アルバイト→個人事業主(または日雇い人夫w)・・・みたいに考えてくれてるようだ。俺は派遣会社の人間が考えるカーストの位置づけでいいと思っている

    人生競争曲 : 毎秒地獄です
    castle
    castle 2007/06/20
    「人間誰しもが個人事業主で、請け負った仕事には責任もたないといけないし、ルーチンワークだけで一生食えないし、収入と支出のバランスを考えないといけないし、いつも誰かに取って変わられる緊張感をもたないと」
  • 日本人の“働く意欲”は世界16カ国中ワースト2位 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人の“働く意欲”は世界16カ国中ワースト2位 1 名前: 配管工(大阪府) 投稿日:2007/06/05(火) 12:20:02 ID:E+pgrvq50 ?PLT 日人はいまや“怠け者”の代名詞? 働く意欲は世界16カ国中ワースト2位 16カ国中15位の低い労働意欲、働き蜂の面影はなし! 6月は梅雨の季節。じめじめと雨が降る中、会社に向かう足どりも重くなりがちだ。 なかなかやる気が起きないのは、天気のせいばかりなのだろうか。 人事・組織コンサルティングを世界各国で行っているタワーズペリンが2005年に実施した調査によると、「働く意欲が低い」と答えた割合は、日では回答者全体の41%に達する。 これは、調査対象16カ国中、インドに次いで2番目に悪い値だ。 かつて、高い労働意欲と会社に対する忠誠心を示し、世界に「働き蜂」として名をはせた面影は、日人に残っていないのかもしれない。(以下

    日本人の“働く意欲”は世界16カ国中ワースト2位 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/06/07
    「2005年に実施した調査によると、「働く意欲が低い」と答えた割合は、日本では回答者全体の41%に達する」自主申告っぽい。
  • アルファルファモザイクより「2chのブラック偏差値75はどんな会社か見に来ました!」

    編集元:ニュース速報板より「新卒採用は「できる人」より「気が合う人」」 1 とき(千葉県) :2007/03/30(金) 01:38:43 ID:9MCukce20 ?PLT(10100) ポイント特典 4月を目前にして、大学生の就職活動も活発になってきました。我が社も先々月から積極的に新卒向けセミナーを開催しています。 それで感じるのは、中小企業にとって、昨年とは打って変わって、新卒の採用が難しくなっていることです。 これまで新卒採用を手控えていた大企業が、今年は大きく門戸を開いている。学生の多くは「寄らば大樹の陰」と大企業に流れる。 当然、われわれ中小企業はそのおこぼれを拾わざるを得ない。 もう一つ感じるのは、学生の意識の温度差です。 去年の学生にはあった危機感やハングリーさが今年の学生には少ない。 格段に就職しやすくなっている状況がある以上、ある程度は仕方のないことか

    castle
    castle 2007/03/30
    「・体力勝負で数年後にボロボロになってポイ捨て・病気になる、過労死する、仕事絡みで自殺。・30歳近くに給料が上がると首を切られる・労働組合は会社の言いなり・社員の吊るし上げ、イジメ、見せしめがよくある」
  • ニートに役立つ 職場の現状を紹介するスレ:アルファルファモザイク

    編集元:無職・だめ板より「ニートに役立つ 職場の現状を紹介するスレ」 1 名無しさん@毎日が日曜日 :2007/01/22(月) 11:59:01 ID:6Y/qVUrZ ニートの人って、仕事がどんなものかわからなくて踏み出せないってのがあると思う。 だからいろいろな仕事の経験がある人が、この仕事はこんなことをすると紹介して下さい。 他業種を知るいい機会かもしれません。

  • ィヤッホーイ

    すげぇ、なんかすげぇよ。 早めに帰ることを目標としただけなのに、しかも残業してるのに、 「それって他の人からの仕事を引き取りたくないってこと!?」 とキレられたwwwwww もはや笑うしかない状況。 まぁ言いたいことはわかる。 早く帰れるだけのスキルを身につけろ、ってのはわかるよ。 でもさぁ上司と同じスタイルで仕事しないとダメなのかね、会社ってのは。 おかげさまで自分の仕事のスタイルが明確になったのでそれはそれでヨシとする。 マイペースに仕事をこなす人ですよ、僕は。 モチベーションは自分で保たないとね。

    ィヤッホーイ
    castle
    castle 2007/02/09
    「早めに帰ることを目標としただけなのに、しかも残業してるのに、「それって他の人からの仕事を引き取りたくないってこと!?」とキレられたwwwwww」
  • 異論っていうわけでもないけど - finalventの日記

    ⇒アンカテ(Uncategorizable Blog) - 残業代を払えない経営者は無能である 簡単に。 残業が発生するというのは、私の観測だけど、3つ。 上司というかプロジェクト管理者がプロジェクトのタスク量の計算ができてない。ってことはコスト計算もできてない。この上司だめだーめ。 上司がタスク量の計算ができて残業も実際には計画に入っている。つまり上司が有能過ぎて会社の経営者が極悪。こういう会社は立派な上司さんなんだけど別れたほうが吉かも。 残業は常態化している。っていうか、給料の一部。

    異論っていうわけでもないけど - finalventの日記
    castle
    castle 2007/02/01
    「上司@プロジェクト管理者がプロジェクトのタスク量の計算ができてない。=コスト計算もできてない」「上司がタスク量の計算ができて残業も実際には計画に入っている。つまり上司が有能過ぎて会社の経営者が極悪」
  • ちょっと補足ぽいけど - finalventの日記

    またネタかなと思ったら、けっこうベタで感動しますた。 ⇒分裂勘違い君劇場 - 社員全員がホワイトカラーエグゼンプションの会社で働いてたことがあります そう考えると、今回の阿部さんは、とてもいい仕事をしてくれました。 あのまま、「ホワイトカラーの労働は時間で計れるようなものじゃない」という正論を唱えられたら、 ホワイトカラーエグゼンプションに反対する人たちは、苦しい戦いを強いられたところでした。 のあたりはネタでしょうけど。 で、と。 私もどっちも首突っ込んだことがあるけど、時代が古いのでなんとも。 ただ、サラリ社のすごさというのがあることはわかった。 なんつうか、衆愚力というのか。 一つは有能な人間は飼い殺ししておくことに意義がある。これは他社に奪われないためとかもあるけど、いざというときとかもすげー威力を持つ。 もう一つは皮肉みたいに聞こえるけど、衆愚を率いるに愚将をもって最善となすみた

    ちょっと補足ぽいけど - finalventの日記
    castle
    castle 2007/01/13
    「大会社の凄さは衆愚力」「衆愚を率いるに愚将をもって最善となすみたいな」「人間って上に立つ人を有能さより信頼や共感で選んでいる」「仕事は些細なところで人情が問われ」「人情力は仕事の能力とどうも反比例」
  • 拝啓FT様 サービス業の生産性について - R30::マーケティング社会時評

    英FT誌の安倍政権批判記事が結構面白くて、gooニュースの中でもアクセスを集めているみたいだ。 「破壊者」を無視する余裕など日にはない―フィナンシャル・タイムズ(gooニュース) 英国系経済メディア独特の回りくどいレトリックとロジックが駆使されているので、ネット上の特亜批判的な分かりやすい罵倒記事を読み慣れた人には何を批判しているのかよく分からないだろうが、まとめると以下のような感じかな。 「ライブドア堀江がつるし上げにあったのは、彼が攻撃しようとした日政治・経済を牛耳る保守的なエスタブリッシュメントたちのせいだ。この連中は一見進歩的知識人の皮をかぶって安倍政権のブレーンとなっていたりもするが、実際のところ彼らの主張は『世界トップの日の丸製造業をもっと保護せよ、外資の侵入から日を守れ』ということだけだ。要するにお仲間クラブの馴れ合いを守りたいだけなのである。かつて小泉政権で大胆な改

    拝啓FT様 サービス業の生産性について - R30::マーケティング社会時評
    castle
    castle 2006/12/30
    「労働生産性が高いのは、建築労働の世界だな」「若者学生を奴隷として使いつづけたツケは大きいぞ」「郵便局より不便だよ。銀行。預かった金で利益あげられないのか?」のねコメントサイコーw合理化奴隷サイコーw
  • 毎秒地獄です:フリーランスはいくら儲けるべきか。 - livedoor Blog(ブログ)

    スタジオボイラーでの料金換算は、日当15000円、時給2000円を基としてそれに制作期間をかけた日数+消費税で計算しています。年収400万を目指す場合、月収では33万、22日の実働(週休2日)で日当では15000円、時給では2000円となる計算です。 で、とりあえず、全てのフリークリエータはこの日当15000円以上で仕事をしませんか?400万なら常識的な日人の平均給与額ですし、月22日の実働は非常にめぐまれた仕事環境でしょう。(実際はそうもいかないでしょうが) なんでこんな話するかと言うと、会社を辞めたり、専門学校あがりでフリーランスになった連中がアホみたいに安い値段で仕事をして、相場を崩すと昨日の青池さんとの飲み会で上がっていました。アニメ業界のようにどんなに技術力があっても二束三文で仕事していたら、きっと業界は縮小する。そうならないために自分は喜んで腹の中を公開します。「そんな

    castle
    castle 2006/12/24
    「全てのフリークリエータはこの日当15000円以上で仕事をしませんか?」「アホみたいに安い値段で仕事をして、相場を崩す」「「自分の技術力ではこんなにもらえない」っていうなら、できれば仕事辞めてください」