タグ

仕事と労働に関するcastleのブックマーク (145)

  • なぜ若者は3年で辞めるのか?…「親の甘やかし」「非正社員でもいいやという考え」と人事担当、大学教授ら分析 : 痛いニュース(ノ∀`)

    なぜ若者は3年で辞めるのか?…「親の甘やかし」「非正社員でもいいやという考え」と人事担当、大学教授ら分析 1 名前:ちゃん敏腕記者「ばぐ太」って何者だφ ★ 投稿日:2006/12/15(金) 12:25:00 ID:???0 ・大卒入社3年以内で36.5%の社員が辞める―。 ●成果主義に失望 「成果、成果と頑張ったところで、給料は20万円ソコソコ。残業は多く、拘束時間は 長いのに、結局は給料は年功序列的に決まっていて年かさの先輩が圧倒的に高い。 これじゃ、ヤル気は起きません。しかも、40歳ちょっとでリストラ対象……。 こんな現実を目のあたりにして、若者たちは“これが成果主義か”と早々と 失望してしまうのです」(日大教授・松野弘氏) ●非正社員でもいいや パート、派遣社員、契約社員など非正社員の数は労働者の3分の1に及ぶ。 この10年余り、企業はリストラを進め、正社員を減らしてきた結果だ。

    なぜ若者は3年で辞めるのか?…「親の甘やかし」「非正社員でもいいやという考え」と人事担当、大学教授ら分析 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2006/12/16
    「リストラされたくないバブル入社世代が新人つぶしに励んでますから」「労働基準法さえパーフェクトに守られていない企業に、「親の甘やかし」だの「根性がない」だの言われる筋合いはないね」
  • 産経社説 労働時間規制除外 年収要件の独り歩き防げ - finalventの日記

    これ先日のクロ現でもやっていたのだが、反対意見の人たちがなんか、あ、これってべた左翼だぁみたいな感じだった。まあ、だからっていうわけでもなく話を聞こうと努力したのが要領を得なかった。 べた左翼批判というわけではないが、労働市場が活性化されれば別に問題はないというかだめな企業からは人が去るというだけなので、左翼が必死こいている努力はいったい何に機能しているのだろうと考えて、そういえば昔から左翼は労働市場の敵じゃん、とか思い直して、でも、なんだか私が大きな考え違いをしているかとも思い、この話題はペンディング。

    産経社説 労働時間規制除外 年収要件の独り歩き防げ - finalventの日記
    castle
    castle 2006/11/29
    「労働市場が活性化されれば別に問題はないというかだめな企業からは人が去るというだけなの」「米欄:労働市場が活性化されなければサービス残業だけ残るというのは、まさに現実」
  • 36協定

    原則的には、社員の方の労働時間は1日8時間、1週間に40時間までとなります。 (法定労働時間は業種その他によって異なる場合があります。個別にご確認下さい。) この法定労働時間を超え、さらに労働してもらう時(主には残業してもらう時)・法定休日に労働してもらう時は、従業員の過半数代表者又は労働組合の同意を得、その内容を「時間外労働・休日労働に関する協定」(通称としてこれを「36協定」と言っています。)をし、「時間外労働・休日労働に関する協定届」を労働基準監督署に提出しておかなければなりません。 36協定により、延長できる労働時間には限度がありますので注意が必要です。 ★36協定届け出の時期の話 Q)いつまでに労働基準監督署へ36協定を届け出るのでしょうか? A)協定期間開始前までに届け出ます。 <失敗談> ※それなりの事情があり、下記のようになったものです。 協定開始1ヶ月後に届け出ました。→

  • 仕事が複雑でミスを連発してしまいます。 (経理系の伝票作りで、1件1件はたいした量ではないのですが、全体的な量が多いです。…

    仕事が複雑でミスを連発してしまいます。 (経理系の伝票作りで、1件1件はたいした量ではないのですが、全体的な量が多いです。) 2・3件大きなミスをすると、追い込まれた感じがして頭が回らなくなり、全体約50件のうち20くらいミスしてしまい、それが毎日のようになると、簡単で当たり前な作業もろくにできなり、非常に憂になります。 人から呼ばれるだけで「またミスを指摘されるんではないか?」と臆病になり、毎日の仕事自体が嫌になってます。 なにかよいアドバイスお願いいたします。

    castle
    castle 2006/11/18
    「頭が回らない:仕事ができなくなる。最初のうちは「勘がにぶる」「アイデアが浮かばない」くらい。やがて物事の優先順位が分からなくなってきて、何が大切なのかピンと来なくなる」(((( ;゜Д゜)))ひぃぃ
  • いきいきと働いてるやつなんて見たことがない、という話 - H-Yamaguchi.net

    「いきいきと」をグーグルで検索すると約860万件ヒットした(トップが「いきいきとやまドライブマップ」なのはなんともおかしかったりするが)。それほど世に蔓延している「いきいき症候群」なわけだが、いったい自分は「いきいき」の何が嫌いなのか、ずっとわからなかった。申し訳なくも思っていた。みんな「いきいき」したがってるのに、自分だけ嫌ってどうする。どうしてお前はそんなにひねくれてるんだ、と。で、少しだけ考えてみることにしたわけだ。 まず、「いきいき」を辞書を引くと、こんなふうに出ている。 (1)新鮮で生気があふれているさま。 「―した目」「―(と)描写する」 (2)元気で、活気のあるさま。 「―(と)した表情」 別に、人が新鮮で生気があふれていようと、元気で活気があろうと文句はない。 上記のグーグル検索で、「いきいきと」何をしてるかをみると、いきいきと暮らす、いきいきと働く、いきいきと生きる、いき

    いきいきと働いてるやつなんて見たことがない、という話 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2006/11/07
    「「いきいきと働いている」ということを表現する演技のしかただ。なんであんなにニコニコしてるんだろうか?」「ニコニコしてるなんて、変じゃん。実際に街で会ったら、こわいよ」
  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。

    ここでのやりとりを見ていて思ったこと。 http://bewaad.com/20061103.html#p01 もう経済成長はいらないとか、お金だけがだいじなのではない、とかを他人に対して(それはたとえば「日は」とか「人々は」とか「先進国は」といった表現になることも多い)口走る連中は、みんな衣足りているどころか飽している人々だということ。そしてその人々が、そのだいじでないはずのお金を手放そうとしたりすることはおそらくほとんどないということ。 が、それより重要なこととして、そうした人々の多くは想像力が欠如していること。経済成長ってことの意味がまったく理解できていない。 ぼくたちが経済成長するということは、別にぼくたちがお金を貯め込むということではない。たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということだ。そしてその買う相手は日だけじゃない。アメリカやアジア、各種発展途上国もある

    山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。
    castle
    castle 2006/11/04
    「経済成長するということは、たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということ」「GDP成長が 1%とか 2% とかきいたときに、その背後にある多くの人々の努力と知恵を思い浮かべなきゃいけない」
  • 2006-10-24

    http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161464893/44 68 Name: 卵の名無しさん [] Date: 2006/10/22(日) 15:42:46 ID: wtyw9aFu0 Be: >>52-53 拾ってきたぞ。よく考えな 285 :卵の名無しさん :2006/10/21(土) 18:23:43 ID:84bt6vqs0 産婦人科待遇がいくらあがったって、 産科医自体がいないから、休めねーし、 保険点数あがったって分娩は自費だから関係ねーし、 分娩費は安いし、 中堅がいなくなっちゃったから技術学べねーし、 麻酔科、小児科、内科にいつもペコペコお願いしなけりゃいけねーし、 急変が多いし、 小児科いなけりゃ赤ん坊も診させられるし、 しかも赤ん坊すぐ急変するし、 麻酔科いなけりゃ麻酔かけにゃ−ならんし、 救急外来も多いし、 寝れね

    2006-10-24
    castle
    castle 2006/10/25
    「最善を尽くしても訴えられるし」。。・゚・(ノД`)・゚・。
  • 高利貸しが最貧国を救う - 池田信夫 blog

    今年のノーベル平和賞は、ムハマド・ユヌスと彼の設立したグラミン銀行に与えられることが決まった。ユヌスはアメリカ経済学の博士号を得て、故国バングラデシュの大学で教えていたが、飢饉に苦しむ農民を救済するため、1983年にグラミン銀行を設立した。その融資は、1人当たり数十ドルから百ドル程度のマイクロファイナンスと呼ばれるものだが、融資残高は57億ドルにも達している。 従来の常識では、バングラデシュのような最貧国で金融を行うことは不可能だと考えられていたが、グラミン銀行は無担保で、年利20%という高金利であるにもかかわらず、返済率は99%だ。そのしくみは、債務者に5人ぐらいのグループを組ませ、共同で返済の連帯責任を負わせるものである。グループのうち、だれかの返済が滞ると、他のメンバーが代わって返済する責任を負い、債務不履行が起こると、そのグループに所属する人は二度と融資してもらえない。しかしち

    castle
    castle 2006/10/15
    「無担保、年利20%という高金利であるにもかかわらず返済率は99%超。債務者に約5人にグループを組ませ共同で返済の連帯責任」「ちゃんと返済すれば融資額は次第に大きくなる」「開発援助のような「施し」は有害」
  • Life is beautiful: ドラッカー博士著「経営者の条件」は、会社経営者のための本ではない

    先日、ダイヤモンド社の人と会う機会があったのだが、その時に出たのがドラッカー博士の「経営者の条件」というの話。題名が「会社経営者のため」のという誤った印象を与えるために、読者層が偏っているらしい。ドラッカーファンとしては、これは何とかしなければならない。ということで、今日はその誤解を解くためのエントリー。 原題は "The effective executive"、直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。日語にしにくいのが、このエグゼクティブ。決して「経営者」でもなければ「管理職にある人」でもない。立派なスーツを着た商社マンのことでもない。一言でいえば、「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである。(この業界で言えば、「次のプロジェクトRubyを使った開発に切り替えるべきか」、「次世代テレビにはどんな機能を盛り込もうか」、などなどの意思決定) ドラッカーが他の

    castle
    castle 2006/10/05
    「直訳すれば「成果のあげられるエグゼクティブ」。このエグゼクティブ、決して経営者でもなければ管理職にある人でも、商社マンのことでもない。「なんらかの意思決定をする立場にある知識労働者」のことである」
  • 中国人の人的パワーに日本は勝てるか?<後編> - ボランティア2.0を考える

    の強さの源 たとえばヨーロッパ、とくに海を隔てた隣国であるイギリスが大嫌いなフランス人から、日人はどう観られているかというと「ひたすら真面目に働いて、これといった楽しみも持たず、何のために生きているのか?」程度の認識だ。自国が世界における文化の中心地だと信じきっている彼の国は、ただただプライドが高いので極東の島国が経済大国であっても、アメリカの植民地くらいにしか思っていない。全国民が長期休暇/バカンス*1をとるので、おまえたちももっと休めよといいたげだ。 またフランスはいまでも中世の景観が保たれているのが、ひとつの強み、特長となっている。石造りの建造物が多く、ローマ時代の遺跡もそのまま残っているので、内装を変えるだけでこと足りる。だからインテリアデザインやリフォームがとても上手だ。家を建てる費用が内装代で済むから、バカンスにでかけられるのである。 その点で日は、瀬戸物と土と木と紙で

    中国人の人的パワーに日本は勝てるか?<後編> - ボランティア2.0を考える
    castle
    castle 2006/09/29
    「日本と中国だが、2国間の所得格差はいまのところ大きい。だからこそ中国は日本を徹底的に非難する。これはコンプレックスの裏返し」「人は最高のセンサーであり、精密機械」「人が多いと命も軽い。これも強み」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 小さなことでもいいから、お前らの 「職業病」 教えて(バイトもOK)

    10 :番組の途中ですが名無しです :2006/09/28(木) 22:31:46 ID:osc4FqMt0 ?2BP(111)

    castle
    castle 2006/09/29
    「どんなニュースも株価への影響を予想してしまう」「普段ゲームしててもバグ探しをしてしまう」「見えるもの全てポリゴンメッシュ、テクスチャリング、ライティングの3要素のどれかで常に見てる」ets
  • [を] 若者はなぜ3年で辞めるのか?

    若者はなぜ3年で辞めるのか? 2006-09-16-3 [書評・感想][仕事] 『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』[2006-05-04-2]の 著者城繁幸による、主に「若者」まわりの労働環境とかそういうテーマの。 就職前の人、入社したての人で「仕事」について興味ある人は読むとよい! (ref. [を] 3年で辞めちゃう?[2006-09-14-3]) ■城繁幸 / 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 いろいろ考えさせられました。 ということで、以下メモ: 若者の離職率が増加。 →原因の多くは人の希望と業務内容のミスマッチ。 →古い人「最初からやりたいことができるという考えが甘い。忍耐重要。」 →but (1)就職の選考が厳しくなった。分、期待も大きく。 (2)年功序列も崩れ忍耐が報われない。 離職率。大卒入社3年以内で36.5%(2

    castle
    castle 2006/09/17
    「部署で指示されたとおりのことをやってきた。気がついたら、社内では必要のない技術者になっていた」「サラリーマンならキャリア形成について「自分の意思よりも会社のイニシアチブのほうが大きい」と感じる」
  • REVの日記 @はてな たとえばなし:百円で料亭に

    受注企業に天下り集中 F2開発の防衛庁幹部 http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY200609020329.html 三菱重工の場合、04年度に技と結んだ契約額の総額は190億円。これに対し、同社のこの年の売上高は約2兆1000億円にのぼり、「25%」は5250億円、「1%」でさえ210億円になるため、規制対象には該当しない。他の防衛関連の大企業も同様で、売上額が巨額な大企業に対しては規制が歯止めになっていないのが現状だ。 参考 http://www.defensenews.com/content/features/2005chart1.html パレートの法則(20対80の法則)は、ビジネスの分野で重要視されていますが、なんで重要かというと、もう一つの微積分である「ランチェスターの法則(戦力集中の原則)」と非常に親和性が高いからです。

    REVの日記 @はてな たとえばなし:百円で料亭に
    castle
    castle 2006/09/04
    「オーナーは、「24時間、いつでも、百円で料亭の味!」と宣伝。夜中でも、客を店に入れる」→「店は、食堂のまま。料理はなかなか出てこない」→「客はブチ切れ」→「文句を言われるのはシェフ。オーナーでない」
  • 分かっております ヤシガニ(ロスト・ユニバース)裏事情

    分かっております(^-^) 投稿者:×××× 投稿日:4月8日 04時56分 プロとして同情は却って辛いです(^-^)。 ただ、同情を求めるのとは全く違う意味で現状を知って欲しいとは切に思います。 これは構造問題でもあるのです。それは私達が他社作品を見る時も同じです。 製作予算も内情もスケジュールも知ったうえで見ていますが、 そこは厳しく一の作品としての出来をプロ同志の仕事を見る目でちゃんと見ています(^-^)。 そこには同情はありません。そう言う意味では結果が全てですが、状況を理解しているからこそ、 その状況でなし得る上限がはっきり見えます。 その上限への到達度をみていろいろ感心したり、逆にもっとがんばれ〜。と激励を送ったりできるのです。 ちなみに春の新番アニメはほとんどが苛酷な状況で制作されています。 某サイレン◯は1話の納品がかなりヤバかったそうです。 画面

    castle
    castle 2006/08/29
    「ご存知でしたか? アニメ業界には契約書と言うものが存在しないのですよ!!」
  • 分裂勘違い君劇場 - 魔女狩りをする浦島太郎

    たとえば、農家の成功失敗を決めるのは、ITビジネスとほぼ同じだ。違う点の方がむしろ少ないだろう。 以下の引用部分など、検索置換で単語を置き換えれば、そのままIT業界でも通用する。 http://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20060803 もちろんすべての農家がうまくいっているわけではないが、私の義父は農業生産について日々研究を重ねている。近所の方はよく義父のやり方を真似ている(<義父談)。私の地域では義父たちが早くからトウモロコシ生産を始めたが、数年のうちに町内に広まった。義父に言わせれば、埼玉北部では補助金なくして採算がとれないような米作に固執している農家は例えどんなに働いていても努力が足りないのだそうだ。(ただし耕作面積が広くて十分に収益を上げている場合は別だそうだ) 単純に見える農家の作業に関しても「量より質」ということが言えると思う。 どちらも、ビジネ

    分裂勘違い君劇場 - 魔女狩りをする浦島太郎
    castle
    castle 2006/08/03
    「要は、需給バランスと生産コストの見極めがキモだ。マーケティング、生産性、マネージメント、イノベーション、だ。耳タコだ」「魚ではなく、魚の釣り方を教えることに、選択と集中をすべきなのだ」
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」

    アメリカでは、「スモールビジネス」というのがこれから流行るみたいです。 ベンチャーのように大金を集めない バブリーに稼ぐのではなくて、小さいことを武器にして小回りをきかせて稼ぐ 経営者(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営 成長指向ではない というタイプの小さな会社による新しい経済が急速に伸びているが、気づいている人はあまりいない、というような話が、Rex Hammockという人のブログに出ています。派手な資金の動きがないから見過されているが、実はそういう層が厚みを持って育っているそうです。 この人がやっている My Business Magazine という雑誌で、37 Signals の Jason Friedさんをインタビューしたそうで、そのことが彼のブログのMy Business Magazine: The Next Small Thing - Signal vs. Nois

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」
    castle
    castle 2006/07/27
    「自分が使うようなサービス(製品)を作れ」「自己資金で行け」「必要な機能を網羅したリストを作って、半分だけ実装せよ」『会議は捨て』wwww
  • 悪夢のロングテール考 - R30::マーケティング社会時評

    いつも興味深く読ませていただいている池田信夫氏のブログだが、一昨日にちょっと首肯しかねるエントリが上がったのでそれについて。 マルクスとロングテール(池田信夫Blog) 最近よく聞くのだが、どうもあちこちでロングテール論を悪用する人たちが増えているようで、ITの時代に入った途端に突然あらゆるところでパレート法則が無効になってしまったかのような物言いがされる。んなわきゃーない。ニハチの法則はいつまでたってもニハチなのだし、だいたいたまたま自分がニハチのニだからって偉そうに「キミたちもぜひハチでもロングテールに」とか言わないでくださいよお願いします。 池田氏のコラムについての反論は、山形浩生氏の「ネットワークのオプション価値」という、古い論文でも見ていただければ十分ではと思う。ロングテールはテールにあるものがある日何かの弾みにヘッドのほうに飛び上がってくる「可能性」において成り立っている。山形

    悪夢のロングテール考 - R30::マーケティング社会時評
    castle
    castle 2006/07/17
    「ロングテールは「コンテンツとして高品質でありながら、市場のタクトに乗っかれずたまたま発売当初のタイミングではうまく売れなかった物」を救済するための論理」「価値を顕在化するための「裏工作」が実は必要」
  • やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」

    「自分の経験上,モラル(責任感や倫理観)を維持したくてもできない時期があった。過酷な作業の中で,来必須の作業すらこなせない。それが原因で問題が発生して非難されたとき,もう自分が悪いとは思わなかった」 日経コンピュータが5月30日から6月7日にかけて実施した,IT業界のモラルに関するアンケートに寄せられた自由意見の一つである。ソフトハウスに勤務するこの30代のエンジニアは,「後から結果を見て非難するだけなら,誰でもできる」と心情を訴えた。 誌は,5月30日に公開した記者の眼「危機に瀕するIT業界の『モラル』」の中で,Webによる調査への協力を呼びかけた。短期間にもかかわらず,785人の方にご回答いただいた。この場を借りて御礼を申し上げたい。 記者がとりわけ強烈な印象を受けたのは,回答者が寄せた自由意見である。こうした調査に回答する人は,元から問題意識が高いのだろう。それを差し引いても,回

    やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」
    castle
    castle 2006/07/13
    「教育を全くせずに,OJTと称して現場に放り込み,人間を使い捨てる」「人手不足から,スキルが多少低くても雇い入れ(略)教育しながら,増えていく仕事をこなしているのに,『本来の業務もできて当然』と言われる」
  • 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ

    日経 PC 21 とかいう雑誌の中吊り広告で、 万能エクセルでワープロ要らず! とかいう強烈な特集を見つけてしまいました。頼むから、Excelをワープロ代わりにするの止めて欲しいです。パソコン音痴のオジさん社員に変なこと教えて、後ろ盾しないで欲しいです。 プレインテキストでメールすれば済むことなのに、もったいぶってExcelのファイルが添付されてきて、中を見たらスプレッドシート上にテキスト枠が一つ貼られていて、そこに今週の予定が箇条書きされていた、なんてことは日常茶飯事です。 これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 前にもXOOPS上のWikiでEXCELを駆逐できないかという記事を書いたことがあるけど、Excelにかけているエネルギーの10分の1でも使えば、普通のオフィスの業務なんて、楽々Wikiでこなせそうな気がする。 つい

    政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ
    castle
    castle 2006/05/25
    「市場にまかせておいたら、個々のプレーヤーの局所的最適化が全体として不適な解や不安定な解に収束してしまうケースだ」
  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/200603090618.htm

    castle
    castle 2006/03/14
    「24時間ずっとオン」