タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

心理と経済に関するcastleのブックマーク (936)

  • 衰退よ、サヨナラ! 再び世界を股にかける日本

    (2012年6月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) オリンパスのマイケル・ウッドフォード氏。ソニーのハワード・ストリンガー氏。日板硝子のクレイグ・ネイラー氏。ここ数カ月間で日企業の経営トップから退いた外国人の行列は長い。 それより短いのは、まだ残っている外国人経営者のリストだ。 外国人経営者が何人も去り、もはや「ゴーン・アローン」 その中で群を抜いて有名なのは、10年前に日にやって来て、今なお日産自動車を率いているブラジル生まれのフランス人ビジネスマン、カルロス・ゴーン氏だ。 人々が彼のことを「ゴーン・アローン」と呼び始めているのも無理はない。 日企業を去る外国人経営者の行列――ウッドフォード氏は10億ドルの詐欺を暴いてくれた後に去った――は、日株式会社が世界から撤退しているような印象を与えてきた。最近東京でよく耳にする言葉は、自国内に引きこもる現象を表す「ウチムキ」という言

    castle
    castle 2012/06/10
    「日本企業は国際展開を大幅に強化している。昨年は、日本企業が国外に投じた金額が中国企業より250億ドル多かった」「新興国は急成長が見込めるうえ、現在、1ドル=79円前後の円高が買収を割安に見せている」(FT)
  • 三橋貴明『三番目の候補国』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 6月17日 三橋貴明著「ジャパン・コンセンサス―国民を豊かにする「最強」の経済政策 」発売記念チャンネルAJER更新しました! シンポジウム「3人の会【三橋貴明xペマ・ギャルポx生島ヒロシ -デフレを退治し、日を救う-】http://www.a-un.jp/symposium/index.html ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【『日をギリシャ化する方法①』 三橋貴明 AJER2012.5.22(1) 】

    三橋貴明『三番目の候補国』
    castle
    castle 2012/05/31
    「ドイツの銀行も日本の銀行さながらに「手元に預金として集まるユーロの運用先がない」という悩みを抱えて~結果、お金の行先はドイツ国債しかなく、ゾッとするようなペースでドイツの長期金利が下がってきて」
  • 【日本の解き方】国債の利回り、名目成長率と大差なし - 経済・マネー - ZAKZAK

    国債へのマネー流入が加速し、国債の金利が0・8%台まで低下(価格は上昇)している。これについて「欧州危機再燃で緊急避難的に買われている」、「消費税増税法案審議が行き詰まれば金利は反転する」といった論調が見受けられる。  筆者はかつて大蔵省国債課で国債入札、国債整理基金オペなどを担当していた。通常の事務室とは隔離された「トレーディング・ルーム」で情報分析や入札事務を行い、民間金融機関の債券トレーダーと同じような環境にいたことがある。  固定金利もの債券の利回りは、同じ条件の国債利回りに信用リスクプレミアムなどをのせて決まる。そのベースとなっている国債利回りは、年限に応じて短期国債金利の将来予想の平均に流動性リスクプレミアムをのせて決まる。  そして、将来予想は、将来における経済状況や金融政策などで決まる。ここがポイントで、はっきり言えばよくわからないところ、よく言えば各トレーダーの腕の見

    castle
    castle 2012/05/29
    「日々取引しているトレーダーにとって~長い目で見ると、国債利回りは、名目経済成長率とあまり大差ない」「債券トレーダーは景気の悪い時、金利が低くなって(価格が上昇して)儲かる。景気がいい時は儲からない」
  • Twitter / YoichiTakahashi: 日銀関係者(含むポチ)は金融政策が雇用確保につながっていることを認めない。だから、金融緩和→失業率改善→生活保護者減少という関係を認めない。生活保護者増

    日銀関係者(含むポチ)は金融政策が雇用確保につながっていることを認めない。だから、金融緩和→失業率改善→生活保護者減少という関係を認めない。生活保護者増加率がインフレ率と9割の逆相関があっても無視する。でも日銀法改正して雇用確保義務を入れたら無視できなくなるだろう

    Twitter / YoichiTakahashi: 日銀関係者(含むポチ)は金融政策が雇用確保につながっていることを認めない。だから、金融緩和→失業率改善→生活保護者減少という関係を認めない。生活保護者増
    castle
    castle 2012/05/29
    「(日銀関係者は)金融緩和→失業率改善→生活保護者減少という関係を認めない。生活保護者増加率がインフレ率と9割の逆相関があっても無視する。日銀法改正して雇用確保義務を入れたら無視できなくなるだろう」
  • 「貧乏人の経済学」はスゴ本

    経済学者≒ソフィスト」と冷やかに観察しているが、書は例外。 なぜなら、後知恵の机上論を分かりよいストーリーに押し込んで一丁あがりにしないから。あらゆる問題を一般原理に還元し、紋切型に落とし込む発想を拒絶するから。解決策はランダム化対照試行(RCT:random control test)によって検証済のものだから。 紋切型の経済学者が唱える「銀の弾丸」はないものの、「こんな状況下でこういう対策を打つと、確かに効果が期待できる」といったシナリオは描ける。面白いことに、そのシナリオを支える理屈は、「いま」「ここ」にも適用できるセオリーであるところ。わたしが貧困の罠に陥っていない理由は、わたし個人の努力よりも、社会システムに依拠しているものが大であることが分かる。見えるもの(社会保険、公衆衛生、教育システム)だけでなく、そこからくる見えないもの(安心、安全)に二重三重に保護された「わたし」が

    「貧乏人の経済学」はスゴ本
    castle
    castle 2012/05/18
    「貧乏人が貯蓄をしないのは、貯蓄を「安心して」「半強制的に」できるシステムがないから」「貧乏な国に抱いている常識をうち破った」「貧乏な人は自分の人生の余りに多くの側面について責任を背負い込んでいます」
  • 三橋貴明『選挙! 選挙! 選挙!』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! 『二つの選挙①』三橋貴明 AJER2012.5.8(3) 『二つの選挙②』三橋貴明 AJER2012.5.8(4) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 北海道十勝管内 音更町(おとふけちょう)「「TPP」に関するまちづくり講演会」 http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/town/sonota/sonota/koenkai-230328.html 日時

    三橋貴明『選挙! 選挙! 選挙!』
    castle
    castle 2012/05/16
    「日本は選挙を実施し、国民が反・緊縮財政(各種のインフレ対策の中止)の政権を誕生させれば、それで話が済んでしまいます。ギリシャと比べ、日本の問題解決は極めてシンプル~国民が求めているもの。それは選挙」
  • 金融の軍拡競争 - himaginary’s diary

    についてイングランド銀行のアンドリュー・ホールデン(Andrew Haldane)金融安定化担当理事*1が講演した(Mostly Economics経由)。 ホールデンによれば、金融においてそのような軍拡競争が発生する要因は3つあるという。 情報の非対称性 どれだけリスクが取られているかを評価するのは情報の非対称性により難しいため、投資家らはランキングといった間接的な尺度に頼ることになる。 満期変換 確実な短期借り入れの不確実な長期貸しという銀行のバランスシートの構造上、投資家は、いざという時に真っ先に取り付け騒ぎの列の先頭に立とうとする。それにより彼らは流動性の軍拡競争を惹起している。 勝者総取り 金融サービスの中には業界トップの独占市場に陥りやすいものがある。 こうした金融の軍拡競争は別に目新しい話ではないが、その今日的な例としてホールデンは以下の3つを挙げている。 レバレッジによる株

    金融の軍拡競争 - himaginary’s diary
    castle
    castle 2012/04/28
    「1.レバレッジによる株式リターンの引き上げ競争と、エクイティオプションを通じた報酬引き上げ競争/2.高頻度取引によるスピード競争/3.銀行取り付けの際の流動性への競争が安全性への競争に置き換わった形に」
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    castle
    castle 2012/04/28
    「(緊縮派曰く)緊縮に励んだら信認の妖精さんがやってきてその政策担当者たちにご褒美をくれる」「緊縮策によって大恐慌レベルの布教と大恐慌レベルの失業がうまれた.信認の妖精さんはどこにも姿をみせていない」
  • FRB議長会見(1)ゼロ金利継続、判断の指針を検討 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=伴百江】バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は25日の記者会見で、多少のインフレをまねいても失業率を低下させるために追加緩和を正当化できるかについて「それは非常に無謀なこと」と述べた。また、ゼロ金利政策継続を判断するため「量的な指針を示せるか検討している」と明らかにした。詳報は以下の通り。 ●QE3(量的緩和第3弾)の可能性について FOMCはすでに大胆な金融緩和を実施してきた。08年以降、フェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標をゼロに近い水準に設定。2回にわたり量的緩和も実施した。ツイストオペに加え、ゼロ金利政策を少なくとも14年まで実施するという指針も示した。その意味で我々の金融政策はかなり緩いものだ。必要なら一段緩和の用意はできている。コストとリスクを見極めながら、バランスをもった政策を実行できるよう準備している。これらの手段は引き続き議論しており、必要な場合

    FRB議長会見(1)ゼロ金利継続、判断の指針を検討 - 日本経済新聞
    castle
    castle 2012/04/26
    「(量的緩和により)目標の2%にインフレ率を近づけたおかげで、現在の米国にはデフレはない。15年前の日本と今の米国の決定的な違いは、日本はデフレで、デフレとリセッションではさらなるデフレを招くという状況」
  • ソシャゲとか博打とか。 島国大和のド畜生

    個人的な事を言えば、ソーシャル市場のおかげで俺はまだゴハンをべることができているという立場ではあるから信憑性はないけどね。 ちなみにパチンコの液晶とかのおかげでゲーム業界がえてた事実もあるので博打をあんまりあーだこーだいうのもナニだけどね。 話がそれた。もう一回。 ゲームと博打は決定的に違うということだけは描いておく。 ゲームはさ、基的には射幸心なんてどこまで煽ってもそれだけで商売にはならないのね。 ゲーム内のデータなんか、究極的には無価値だから。ソーシャルはそこに人間関係持ち込んだから多少の価値が発生したけどそれだって基無価値。 無価値なものに価値をつけるってのは当に至難の業なのでそれはそれでリスペクトしている。 モバマスだってあれの絵を俺が描いてちゃ買わんでしょう。ドラコレだってアレのルールがグダグダだったらやらぬでしょう。 賭博というのは、お金が返ってくるんだから「無価値で

    castle
    castle 2012/04/26
    「賭博というのは、お金が返ってくるんだから「無価値ではありえない」。ジャンケンだってコイントスだって金をかければ面白い」「「病気の人間」をカモにするのが一番だめだと思う。ギャンブル中毒というのは病気」
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    castle
    castle 2012/04/14
    「現実世界では,この30年に渡って米国政治を支配してきた自由市場の正統教義がここ数年の出来事でこてんぱんに反証されてきた」「人が現実から乖離するさまは,みててぞっとする~それが一政党全体で起きてしまう」
  • 斉藤・中川編『人間行動から考える地震リスクのマネジメント』:住宅関連の地震リスク低減施策を行動経済学で実証的に考えたよい本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    人間行動から考える地震リスクのマネジメント: 新しい社会制度を設計する 作者:誠, 齊藤,雅之, 中川勁草書房Amazon 題名を見て、例によって経済偏重の社会を見直せとかエコなナントカとか、その手のインチキじゃねえだろうなあ、とものすごく警戒していたが、至極まとも。 基的な問題意識は、特に住宅の建設・選択においてどうやって地震リスクをもっと考えた行動を人々にしてもらうか、というもの。耐震性の高い住宅を選んでもらうにはどうしたらいいかとか、それが地価に反映されるかとか、保険加入をどう促進するか、とか。で、その中で日住宅ローンの問題も建築士の問題も、中古マンション市場(またはそのあってなきがごとき実態)の問題も、マンション改修投資の問題も挙げている。最後には人的資の影響も見ている(この最後のだけ住宅から離れて他とちょっと焦点がずれるが)。 ここらへんをちゃんと実証的に検討しているの

    斉藤・中川編『人間行動から考える地震リスクのマネジメント』:住宅関連の地震リスク低減施策を行動経済学で実証的に考えたよい本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2012/04/07
    「いつか地震のときはいいかもしれんが目先の安さにはかなわない、とか、保険入れと言っても皆つい先送りにしちゃうとか。それが実際にどう効いているかを実証で裏付けて、そこから政策的含意もちゃんと出している」
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

    castle
    castle 2012/03/17
    言葉のチョイスもあるんだろうけど、今の言葉は経済というより軍隊っぽい。
  • 吉本隆明さんの訃報を聞いて - 琥珀色の戯言

    スポニチアネックスの記事より。 文学、思想、宗教を深く掘り下げ、戦後の思想に大きな影響を与え続けた評論家で詩人の吉隆明(よしもと・たかあき)氏が16日午前2時13分、肺炎のため東京都文京区の日医科大付属病院で死去した。 87歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。喪主は未定。 今年1月に肺炎で入院し、闘病していた。長女は漫画家ハルノ宵子さん、次女は作家よしもとばななさん。 1947年東京工大卒。中小企業に勤めるが組合活動で失職。詩作を重ね、「固有時との対話」「転位のための十篇」などで硬質の思想と文体が注目された。戦中戦後の文学者らの戦争責任を追及し、共産党員らの転向問題で評論家花田清輝氏と論争した。 既成の左翼運動を徹底して批判。「自立の思想」「大衆の原像」という理念は60年安保闘争で若者たちの理論的な支柱となった。詩人の谷川雁氏らと雑誌「試行」を刊行し「言語にとって美とはなに

    吉本隆明さんの訃報を聞いて - 琥珀色の戯言
    castle
    castle 2012/03/16
    「経済学というのはつまり、支配の学です。支配者にとってひじょうに便利な学問なわけです~権力や指導力も欲しくないんだという立場から経済を見たら、どういうことになるんだということがとても重要(吉本隆明)」
  • 元ヘッジファンド・証券会社・投資銀行で働いてたけど質問ある? : はれぞう

    castle
    castle 2012/03/12
    「その頃(中小証券)は客で発狂した人みたことある」「(薦める売買は)素人なら長期でしょうね。短期は殺し合い」「自分で勉強して確信もてなきゃ買わないほうがいいよ」「人に聞くようじゃ運用しないほうがいい」
  • 若者の雇用はどうでも良いのでしょうか - おかくじら

    castle
    castle 2012/03/06
    「お金を使えば許可した官僚に責任が生じる。90-00年代にそうやって判を押した官僚が何人も処罰された。これに懲りた官僚は自己防衛の為にいかにして金を使わないかという方向で仕事をする~剰余金を特別会計に回す」
  • わたみのアレとか。 島国大和のド畜生

    ワタミ社員の過労自殺を認定 入社2カ月の26歳女性 「時間外労働は月約140時間以上で休日を十分取得できる状況ではなかった。業務の負荷が主因で適応障害を発病し、自殺を思いとどまる力が著しく阻害されていたと推定できる」 わたなべ美樹 労災認定の件、大変残念です。四年前のこと 昨日のことのように覚えています。彼女の精神的、肉体的負担を仲間皆で減らそうとしていました。労務管理 できていなかったとの認識は、ありません。ただ、彼女の死に対しては、限りなく残念に思っています。会社の存在目的の第一は、社員の幸せだからです バングラデシュ 朝、五時半に、イスラムの祈りが、響き渡っています。たくさんのご指摘に、感謝します。どこまでも、誠実に、大切な社員が亡くなった事実と向き合っていきます。バングラデシュで学校をつくります。そのことは、亡くなった彼女も期待してくれていると信じています。 バングラディッシュに学

    castle
    castle 2012/02/24
    「自己裁量の範囲の仕事は徹夜でやっててもそんなに堪えない。他人の裁量の仕事で、要求に合わせてアレコレやると無駄仕事が大量だしストレスも爆発する。気も狂う」「仕事の種類による疲労の違いを実感できてない」
  • ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』:組織内で苦しんだ人なら身につまされる、いろんな意味で絶望の名著。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ベスト&ブライテスト〈上〉栄光と興奮に憑かれて (Nigensha Simultaneous World Issues) 作者:デイヴィッド ハルバースタム二玄社Amazon 読んだふりをしていたをこっそりきちんと読み直すキャンペーンの一環で、ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』を読んだ。大学生の頃に一度ぱらぱら見たんだけど、「ふふん、白人優位主義の無知で偏狭でプライドばかり高い米帝軍国主義の手先どもが、己の愚かさ故と歴史的必然故に自滅する話ね」と思ってあまりまじめに読まなかったし、いろいろこまごました人間の出自だの学歴だの職歴だのがひたすら並んでいて、いささかうんざりしたこともある。そして大学生だと「こいつらが自分の力関係だの地位だのばかり心配せずに、現場の情報をきちんと聞いて、己の信念にしたがって正義の発言をすればベトナム戦争なんか起きなかったんだろ」と気で思っていた。だから、あ

    ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』:組織内で苦しんだ人なら身につまされる、いろんな意味で絶望の名著。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    castle
    castle 2012/02/21
    「それ(少数派の意見の堅持)にしがみつくことで発言力を失うのと、「戦略的撤退」をして発言力は維持しつつ自分の意見を少しでも通す機会をうかがうのとどっちがいいか、という選択の苦しさもわかる」
  • 政経ch - ドイツ、「ユーロになんか加盟するんじゃなかった・・・」

    【欧州債務危機、「ユーロがドイツ経済の足を引っ張っている」 世論調査】 (CNN) ユーロに加盟していなければドイツ経済は今よりも好調だったと考えている人がドイツ国民の約半数に上ることが最近の調査で明らかになった。この調査は今月、欧州7カ国で1429人の成人を対象に実施され、欧州連合(EU)首脳会議が金融危機の回避に向けユーロ圏の財政規律強化で基合意した9日に結果が発表された。 引用元:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323506593/ 欧州債務危機、「ユーロがドイツ経済の足を引っ張っている」 世論調査 2011.12.10 Sat posted at: 09:37 JST (CNN) ユーロに加盟していなければドイツ経済は今よりも好調だったと考えている人がドイツ国民の約半数に上ることが最近の調査で明らかになった。この調査は今月、欧州

    castle
    castle 2012/02/21
    「でも加盟してなければ今の日本みたいにマルク高に苦しむ」「これアジアで言うと、日本が加盟して、北朝鮮やミャンマーの借金を肩代わりするようなもんだからな」「経団連がアジア連合とか言い出さないか不安だ」
  • J Sato on Twitter: "ノマドって職人ギルドに近いと思うので、うまくいかない時期はそのギルドのコミュニティで支え合っていれば、まだいいと思う。何が「インターネットで世界の人と繋がっている」だ。血縁の親に頼っているだけじゃないか。"

    castle
    castle 2012/02/21
    「ノマドって職人ギルドに近いと思うので、うまくいかない時期はそのギルドのコミュニティで支え合っていれば、まだいい。何が「インターネットで世界の人と繋がっている」だ。血縁の親に頼っているだけじゃないか」