タグ

scienceに関するcatfistのブックマーク (36)

  • やっぱ牛乳でしょ♪ ageha was here

    2007/11/15を以て当ブログは更新を停止しました。記事は全てこのままですが、基的に内容はOut of dateとお考え下さい。 ベストセラーの著者に牛乳業界が質問状 有害の根拠示せ(asahi.com) 太字オレ 2007年03月28日 12時36分 ベストセラー「病気にならない生き方」(サンマーク出版)で、著者の新谷弘実氏が「牛乳を飲み過ぎると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)にな る」などと書 いていることに対し、日酪農乳業協会がつくる学識者の団体が、新谷氏に「科学的根拠を示してほしい」との質問状を出した。 28日付で質問状を出したのは、牛乳に関する知識普及のため、日酪農乳業協会が栄養学などの専門家16人を組 織した「牛乳乳製品健康科学会議」(会長・折茂肇健康科学大学長)。 「病気にならない生き方」は、内視鏡外科医として日米両国で活動する新谷氏が、自らの臨床経験から導き出したと

    catfist
    catfist 2007/04/19
    "その中で任天堂という会社は完全な沈黙を保ち、数年後に頭が良くなる『脳トレ』というゲームを出しました。"なるほどなー
  • 牛乳有害説 ageha was here

    【概要】ゲーム脳に似てないかコレ? MSN 毎日インタラクティブが不思議な話を乗せていた。なんとなくゲーム脳と似た部分があるように思える。流れはこんな感じ。 2006/03/25掲載:知っ ておきたい「牛乳有害説」--大腸炎などのリスクがあるとの米国の医科大教授・新谷氏の主張。消費者に注意を呼びかける内容。 2006/04/29掲載:牛 乳有害説の根拠聞く 新谷さん「臨床データから得た」-- 読者から「データの裏付けはあるのか」などの質問を頂いた。との事で詳報。 2006/06/24掲載:「牛 乳有害説」に北大名誉教授・仁木さんが反論-- 科学的な検証がないとの反論。 全記事とも山田寿彦氏による。 1. 2006/03/25掲載:自 然はおいしい:知っておきたい「牛乳有害説」:MSN毎日インタラクティブ(以下全て太字は自分) ◇大腸炎もできる--米国の医科大教授・新谷氏 牛乳が生産過剰に

    catfist
    catfist 2007/04/19
    "洗脳戦の要諦は信者獲得競争であります。科学はその調味料に過ぎません。"禿同。
  • 猫は魚が大好きだ、ネズミはチーズが大好きだ、パンダは笹が大好きだ - 吹風日記

    少し前、「ネズミはチーズをべない」という驚異的な研究結果がネットをかけめぐったのを憶えてらっしゃいますでしょうか? この情報元を追跡してみたところ、何ともうさん臭い世界が広がっていましたよ! 今日は、オレたちパンダなんじゃね?ということについて考えます。 十ぴきねこ 大きな魚!? ト、からだを乗り出すのに、にゃん作老人はうなずいて にゃん作 みんな、北の空をごらんな。大きな星がひとつ、きらきらきらきら、かがやいているじゃろ? にゃん作 あの星の下に、大きな湖があって、そこにはとほうもなく大きな魚がいるそうな。 十一ぴきのネコ (羨望のため息) にゃん作 そいつは刺身にしても、フライにしても、たたきにしても、煮ても焼いても、干しても、燻製(くんせい)にしても、三杯酢にしても、バタ焼きにしても、何にしてもいけるおいしい魚だそうな。 十一ぴきのネコ (さらに大きく深いため息) にゃん作 骨は細

    猫は魚が大好きだ、ネズミはチーズが大好きだ、パンダは笹が大好きだ - 吹風日記
    catfist
    catfist 2006/10/07
    釣られなかったぜ!(と脊髄反射
  • 幼女強姦被害者数とエロゲーの歴史

  • 鉄の鱗を持つ巻貝スケーリーフット

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    鉄の鱗を持つ巻貝スケーリーフット
  • 産総研:プレスリリース 空中に浮かび上がる3次元(3D)映像

    レーザービームを空間中にフォーカスし、空気をプラズマ化して発光させる技術 発生するプラズマの輝度・コントラスト・生成距離を制御する技術を開発 空気以外何も存在しない空間に“リアルな3次元(3D)映像”を世界で初めて表示することに成功 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という) 光技術研究部門【部門長 渡辺 正信】は、 慶應義塾大学【塾長 安西 祐一郎】(以下「慶應大」という)理工学部システムデザイン工学科 内山 太郎研究室、株式会社バートン【代表取締役 木村 秀尉】(以下「(株)バートン」という)と共同で、空気以外なにも存在しない空間にドットアレイからなる“リアルな3次元(3D)映像”を表示する装置の試作に成功した。 これまでに報告されている多くの3次元ディスプレイ技術は、人間の両眼視差を利用する3次元表示方法であり、視野制限や虚像の誤認識による生理的不

    catfist
    catfist 2006/02/09
    ホログラムキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
  • ブルーギルに天敵/巻き貝、卵食べる(四国新聞) - 一人でお茶を

    琵琶湖の逆襲か? カワニナ類やヒメタニシなどの巻き貝が外来魚ブルーギルの産卵場所に集まり、卵やふ化したばかりの稚魚を餌にしていることがわかった。 県自然環境保全課は「繁殖阻止のヒントになる」と注目。

    ブルーギルに天敵/巻き貝、卵食べる(四国新聞) - 一人でお茶を
    catfist
    catfist 2006/01/21
    琵琶湖の逆襲。
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 2005-10-29

    なんか俺のところが「そのほかのブログ」でノミネートされた様子。 →SOFTBANK Creative「ネットランナー」公式ホームページ NetRunner:2005年12月号 - ベスト・オブ・常習者サイト2005 わーい、うれしいなぁ(棒読み)。しかしどのサイトもすごいところが多くて、その中に混じっているのは心苦しいです(棒読み)。他のノミネート・サイトと比べて俺のサイトが勝っているのは、引用部分がやたらに多いぐらいなものです。しかしまぁ、「ネットランナー」のサイトから来る非・常連者もそこそこいるみたいなので、少し週末に更新してみます。 『凡宰伝』(佐野眞一・文春文庫)(→bk1)(→amazon)という、小渕恵三に関するを読んでいたら(とても面白いなのでおすすめ。それはともかく)、以下のことが書いてあったのでおどろき。小渕さんの家は群馬で製糸業を営む家だったんですが(今はもうやめ

    2005-10-29
  • さるさる日記 - 泥酔論説委員の日経の読み方

  • 書評 - 心はどのように遺伝するか : 404 Blog Not Found

    2005年10月15日04:58 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 書評 - 心はどのように遺伝するか 「血液型で性格を判断できる」というのはガセであることは確かなようだが、それではこの設問をより一般化して、「心は遺伝するか」となるとどうだろう? 心はどのように遺伝するか 安藤 寿康 見ての通り、なかなかショッキングなタイトルである。 遺伝するかしないかではなく、「どう遺伝するか」である。双生児の研究を通して、性格--という言葉に語弊があるなら、心理的特徴--は確かに遺伝の影響を受けていると書は指摘する。身体的特徴、たとえば身長や体重の遺伝率7割と比較すると、4割と低いがそれでも無視できる数値ではない。もっとも書のpp.89に出てくる項目、「知能」(0.52)や「神経質」(0.41)といった心理反応は、身長(0.66)や体重(0.74)といった身体的特徴と比べ

    書評 - 心はどのように遺伝するか : 404 Blog Not Found
  • 創造デザイン学会 DESIGN-OF-CREATION SOCIETY

    ザ・シンクロニシティ・キー 宇宙と人生を導く隠れた叡智 デイヴィド・ウィルコック〈創造デザイン学会訳〉 A5版/並製/688頁/3000円+税 〈ニューヨーク·タイムズ〉ベスト·セラー作家デイヴィド·ウィルコックは書で、歴史的な出来事は精密で衝撃的な形で繰り返すことを証明。一見ランダムに思える出来事の背後に、個人と国家の運命を支配する隠された法則があることを発見した。700ページ近い大著を1年を待たずして緊急完訳! このは・・・史上最大の知的挑戦といってよいものである。この驚嘆すべき離れ業の裏にあるのが、実は〝シンクロニシティ〟なのである。・・・科学者も哲学者も宗教家もこれを無視して避けて通ることはできないだろう。(訳者による解説より)。 ■詳細(目次・序・訳者による解説) .......................................................

  • 対米追従小泉ポチ外交を嗤う〜これじゃ狂牛病解禁でしょ - 木走日記

    ●米産牛肉 年内にも輸入再開 牛丼店歓迎、株は大幅高 今日の産経朝刊から・・・ 米産牛肉 年内にも輸入再開 牛丼店歓迎、株は大幅高 安全性なお疑問視 スーパー慎重 品安全委員会プリオン専門調査会の議論が進み、米国産牛肉の輸入再開が年内にも実施される可能性が高まってきたことで、経営を直撃された牛丼チェーン各社に業績回復への期待感が強まっている。市場も歓迎し、牛丼チェーンなどの関連銘柄は五日、大幅高となったほどだ。しかし、安全性を疑問視する見方も消えず、信頼回復を図れるかどうかは不透明だ。(深沢真貴、森田晶宏) 「期待した方向に進んできた」(吉野家ディー・アンド・シー)、「閉塞(へいそく)感が漂う状況が打破され、歓迎したい」(松屋フーズ) BSE(牛海綿状脳症)が確認され、米国産牛肉が輸入禁止となって約二年。再開への「一歩前進」を先取りし、吉野家は販売再開に向けた準備に入った。二十カ月齢以下

    対米追従小泉ポチ外交を嗤う〜これじゃ狂牛病解禁でしょ - 木走日記
    catfist
    catfist 2005/10/06
    BSE
  • ジャンクDNAが否定されると進化論はどうなるのか: 極東ブログ

    また進化論の話。そういうこと。でもお楽しみの宗教ネタはなし。話の軸は先日ニュースにもなったが、理化学研究所を中心とする同チームがまとめた二日付のサイエンス誌発表の話だ。サイエンス誌のオンラインサイトでは特設”Mapping RNA Form and Function”(参照)がある。 Googleで見るとネット上の報道記事はすでにほとんどない。読売新聞” 遺伝情報「ゲノム」、70%に「機能」あった 理研などの国際チーム発表へ”( 2005.09.02)はこう報道していた。 従来、生命活動に役立つ部分はゲノムの2%程度とされていたが、大幅に増え、約70%で機能を持つ可能性があるという。 報道ではゲノムの有用情報のあたりが中心となった。さらに、RNAの全体像について、次の言及があった。 設計図であるDNAの情報からたんぱく質が作られる過程では、DNAが仲介役のRNA(リボ核酸)にいったん写し取

  • 巣のアリは雨で死なないのか : もの知り百科 : 暮らし 社会 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    巣のアリは雨で死なないのか アリは土の中に巣を作りますが、雨が降ったときに、地面に雨がしみこみ、アリが死ぬことはないのですか。 (大阪市 寺えい子) 大阪市立自然史博物館に聞きました。アリの巣は、通路と部屋で構成され、地面の表層だけにとどまるものもあれば、深さ数メートルに達するものもあります。 地面を作っている土や砂の粒子の間には、空気のすき間があり、雨水はそのすき間を通って流れていくので、アリの巣に水がたまることはありません。大雨で一時的に巣の一部に雨水がたまることがあっても、巣全体が水没するようなことはめったになく、アリの巣が浸水し、アリが水死してしまうようなことはないそうです。地中深い巣であればなおさらで、深いところまで雨水が達しないことが多いのです。もっとも、激しい雨で巣の入り口の土が崩れ、入り口がふさがれてしまうことはあります。そうした場合には、アリが巣の方から入り口の修復を

  • 切った尻尾も内臓も再生できる遺伝子操作マウス | WIRED VISION

    切った尻尾も内臓も再生できる遺伝子操作マウス 2005年9月30日 コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 2005年09月30日 特別な能力を持つマウスが、米国のウィスター研究所で偶然発見された。遺伝子操作が施されたこのマウスは、どうやらイモリのような驚くべき再生能力を身につけており、生存に不可欠な臓器でさえ再生する。 研究チームは系統的にマウスの指を切断し、心臓、肝臓、脳などさまざまな器官に損傷を加えたが、そのほとんどが再生した。 この結果は衝撃的だった。マウスという哺乳動物で再生が可能なら、人間でも可能かもしれないからだ。 加えて、注目すべき第2の発見があった。再生能力を持つマウスの細胞を通常のマウスに注入すると、そのマウスにも再生能力が備わるのだ。さらに、この特別なマウスと通常のマウスを交配させると、子孫はその再生能力をさらに強化して受け継ぐ。

  • なんでも評点:ちゃんと機能する指が合計25本もある少年

    インドのナーグプルで小学校に通っている10歳の少年デヴェンデル・ハルネ君には、合計25の指がある。右手と左手には6ずつ、右足に7、左足に6の計25である。 このように生まれつき指の数が多い先天異常は“多指症”と呼ばれる。だが、デヴェンデル君の場合は、多指であることが日常生活の支障になっていない。他の子供たちと同じように学校に通い、スポーツを楽しみ、友達と遊んでいる。 デヴェンデル君人は、指が多いおかげで得をしていると言っている。いろんなことを他の子供たちより器用にこなせるのだと。実際、ビデオ(下記)を見ても、6の指でパソコンのキーボードを操っていたりする。 25の指すべてが、ほぼ正常に機能しているようだ。 あのギネスブックもデヴェンデル君に関心を示しており、家族に連絡があった。デヴェンデル君より指の数が多い人は世界を探せば他にいるかもしれないが、その余分な指がいずれも正常に

  • 最古の左右対称生物ベルナニマルキュラ

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    最古の左右対称生物ベルナニマルキュラ
  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2005-09-30)

    ■ [science]噂の創造説記事 9月26日付の産経新聞「「反進化論」米で台頭 渡辺久義・京大名誉教授に聞く」ですが、その反進化論部分は既に多くの論考が見られるものの(例:Apemanさんによる「産經新聞に科学部はないのか?」)、結論部分のトンデモなさについてはあまり議論を見ない(寡聞であるなら恐縮ですが)ので、そこを取り上げてみたいと思います。 「人間の祖先はサルだという教育は、生物の授業の仮説ならともかく歴史教育や道徳教育にはマイナスだ」「進化論はマルクス主義と同じ唯物論であり、人間の尊厳を重視した教育を行うべきだ」という議論は日でも多くの識者から主張されてきた。マルクス主義の影響を最も強く受けているとされる日書籍の中学歴史教科書は平成十三年度使用版まで、見開き二ページを使ってダーウィンの進化論と旧約聖書の創世記、戦前の歴史教科書の日神話を対比させて聖書や神話を否定的に受け止