タグ

2006年3月15日のブックマーク (8件)

  • 「惑星間インターネット」を目指して | WIRED VISION

    「惑星間インターネット」を目指して 2006年3月15日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年03月15日 現在、火星上の探査車から米航空宇宙局(NASA)の科学者まで、約40分で情報が伝わる。データが1億〜4億キロメートル移動することを考えれば、かなりの早業だ。 しかし、これでもまだ待ち時間が長すぎると、NASAでデータ規格プログラムの責任者を務めるエイドリアン・フック氏は考えている。 フック氏によると、地球から月くらいの距離であれば、人間と機械の双方向通信システムを作るのは技術的に可能だという。研究者たちはさらに長い距離で、頻繁に障害が発生しても通信を維持できるような方法を探っている。 「惑星間の通信は双方向性に乏しい……。すべて蓄積転送方式で行なわれる傾向がある」と、フック氏は話す。「われわれは、インターネットのような通信を発展させて、障害やス

  • シーグランド、24mm角のサイコロ型MP3/WMAプレーヤー

    シーグランド、24mm角のサイコロ型MP3/WMAプレーヤー −5色のカラバリ。256/512MBモデルを用意 シーグランド株式会社は、スプーンに乗せられるほど小型なサイコロ型のオーディオプレーヤー「X-CUTE」(クロスキュート/XC090)を3月23日に発売する。内蔵メモリ256MBと512MBの2モデルを用意。価格はいずれもオープンプライスで、店頭予想価格は256MBが14,800円前後、512MBが17,800円前後の見込み。 24mm角、正立方体の筐体を採用したサイコロ型ポータブルオーディオプレーヤー。重量も約18gと軽量で、ストラップホールも備えており、胸元やバッグの脇でもさりげなく吊り下げられるという。イヤフォン端子はステレオミニ。 256/512MBとも、カラーバリエーションとしてブルー、ブラック、ピンク、レッド、シルバーの5色をラインナップする。なお、内蔵メモリ

    cavorite
    cavorite 2006/03/15
    これはヘッドホンケーブルからぶら下げて持ち歩けるな。
  • レッテル

    はてな日記のほうでも、新刊のアナウンスをしておきます。 結城浩の最新刊『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』(isbn:4797331623)がもうすぐ出版になります。 増補改訂版では、旧版の内容を細かく見直し、さらに読みやすく分かりやすく書き直しました。これまでのサンプルプログラムを見直すことはもちろんのこと、java.util.concurrentに対応したサンプルプログラムもたくさん追加しました。 発売日は2006年3月下旬の予定。もしも書店で見かけましたら、手にとってごらんいただければありがたいです。 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』 jkondoさんの記事を読んで。 相手のことを人間としてよく知りもしない人が、相手の組織とか経歴だけで人を判断したりしているのは良くないと思った。それは差別っていうんだと思う。 まず個

    レッテル
  • Legacy Encoding Project プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    主要な OSS (libiconv、glibc、PerlRubyPythonPHP、PostgreSQLMySQL、nkf など) の各ソフトウェアで、Microsoft標準キャラクタセットをシフト JIS符号化方式、日語EUC符号化方式、7ビットJISコード符号化方式の各々 の間で相互変換できるようにする事 ダウンロード 最新リリース legacy-encoding 0.1.1 (日付: 2007-01-29) php 5.2.1RC4-mbstring-070129 (日付: 2007-01-29) legacy-encoding 0.1 (日付: 2006-10-27) libiconv 1.10-cp932-encodings (日付: 2006-10-27) mysql 5.0.18-060814 (日付: 2006-10-27)

    Legacy Encoding Project プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • All-TIME 100 Novels: How We Picked the List

    All-TIME 100 Novels Critics Lev Grossman and Richard Lacayo pick the 100 best English-language novels published since 1923—the beginning of TIME. Welcome to the massive, anguished, exalted undertaking that is the ALL TIME 100 books list. The parameters: English language novels published anywhere in the world since 1923, the year that TIME Magazine began, which, before you ask, means that Ulysses (

    All-TIME 100 Novels: How We Picked the List
  • http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/chubun/ohno/tondemo.htm

  • http://japan.internet.com/wmnews/20060207/8.html

  • これが「棒の手紙」だ!

    これが「棒の手紙」だ! 平成8年から9年にかけて世間を騒がせた「棒の手紙」――僕はたぶん、それを徹底分析した日でただ1人の人間だと思うので(笑)、その分析結果をここに残しておきたい。 僕が「棒の手紙」のことを初めて知らされたのは、「オタク座談会」シリーズを出している音楽専科社の編集者からだった。 音楽専科社は『アリーナ37℃』という音楽雑誌を出しているのだが、その文通希望コーナーに名前が載った人の中で、「不幸の手紙」の被害に遭う人が続出した。「こわくて捨てられない」という訴えを受けた編集部では、「『不幸の手紙』を受け取った方は編集部までお送りください。こちらで処分します」と呼びかけた。すると「不幸の手紙」が編集部宛てに続々と回送されてくるようになった。 ところが、途中で字の汚い奴がいたらしく、「不」と「幸」がくっついて「棒」になってしまった。しかも「文章を変えずに」という指示がある