タグ

2007年6月5日のブックマーク (3件)

  • 雑感387-2007.5.7「名誉毀損事件判決について(2)」 - J. Nakanisi Home Page

    雑感390-2007.6.18「神栖井戸水ヒ素汚染事件 意外な展開 −公害等調整委員会で審理中−」 これまでの経過 茨城県神栖市の井戸水ヒ素汚染については、今までも何回か書いてきた。(過去の記事は文末の一覧へ) 旧日軍の砲弾が原因というような報道が盛んに行われていた。また、環境省も毒ガス調査として、金属の砲弾が埋まっていることを想定したような調査を行い、また、被害を訴えている住民の救済には環境省があたった。 筆者は、「旧日軍」「毒ガス砲弾」「国の責任」ということに対し、終始疑問を書いてきた。その近くでは、砂利が採掘され、砂利穴に廃棄物が埋め立てられていることが多かったことを知っていたので、まず、廃棄物を疑っていた。茨城大学広域水圏センターの楡井教授等の調査が契機になり、最終的にコンクリート塊の中に閉じこめられたジフェニルアルシン酸(DPAA)を主成分とするヒ素化合物が発掘され、

  • ネットワーク経由で音楽を再生するMusic Player Daemon | OSDN Magazine

    MPD(Music Player Daemon)は、音楽をオンラインで再生するための非常に独特でクールな方法だ。一般的な音楽再生アプリケーションとは異なり、MPDにはグラフィカルなインターフェースはおろかコマンドラインインターフェースさえもない。MPDでは、別のさまざまなクライアントプログラムがそれぞれネットワーク経由でMPDと通信を行ない音楽を再生する仕組みになっている。 MPDは同時に複数のアプリケーション(クライアント)と通信することも可能だ。クライアントは、iTunes風のグラフィカルユーザインターフェースを持つものであってもよいし、コマンドラインで実行するものであってもよいし、ウェブブラウザやテキストエディタのステータスバーで現在再生中の曲名を表示するためのプログラムであってもよい。現在、MPDと通信することができるクライアントは約60個ほどあり、さらに少なくとも40個が開発中だ

    ネットワーク経由で音楽を再生するMusic Player Daemon | OSDN Magazine
  • 漫棚通信ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ

    あー胃が痛い。 昨夕、ソファに寝っ転がって、唐沢俊一『新・UFO入門 日人は、なぜUFOを見なくなったのか』(2007年幻冬舎新書)を、へらへらと楽しく読んでおりましたところ。 自分がかつてブログに書いた記事と、ネタがかぶってるところもあるなあ。ふーん。 アレ? …… アレレレレ? こ、これは、オレが書いた文章と、まるっきりおんなじやんけっっっ!!! はぁはぁ。待て待て。落ち着け。というわけで風呂に入ってからもう一度、過去の自分の記事と見比べながら読み直し。 これは似てるというレベルじゃねえぞっっっ!!! 棒を飲んだよう、というのはこのことかしら。胃のあたりがどーんとしてきて、結局昨夜はもんもんとして眠れませんでした。 『新・UFO入門』のどの部分かといいますと、山川惣治とUFOのかかわりを書いた「第6章 影響を受けた者たち-三島由紀夫と山川惣治」の、「『少年ケニヤ』の原作者もUFOを目

    漫棚通信ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ