cepheidのブックマーク (563)

  • アメリカのMBA、終わりだよね - Chikirinの日記

    アメリカのMBAは終わったよね、と思う。 あたしは 27才の時、新卒で就職した会社をやめて米国で MBA をとるために留学したのだけど、もし自分が今 27才だったら同じ決断はしないと思う。 もちろん全くなんの価値もないという気はないので、コストがかからない人なら、つまり、大企業から派遣してもらえる人なら楽しい 2年間になると思う。 もしくは趣味の問題として「日よりアメリカが大好き!」という人なら、大枚はたいて憧れの国に住むのもアリだとも思う。 でも、“日人が”、“今から”、自分のお金で”、“キャリアアップのために”、“米国の MBA に行く”、というのは「もうナイでしょ」というのがちきりんの感覚です。 理由はシンプルで、 (1)コストが高すぎでしょ (2)米国 MBA の旬が過ぎちゃった というふたつ。 (1)のコストですが、いま米国 MBA に行くと 2千万円近くかかるんじゃないかな

    アメリカのMBA、終わりだよね - Chikirinの日記
    cepheid
    cepheid 2009/12/15
    いやいや、未だに(日本を除く)アジアのエリートはアメリカへ留学してるんだが、この人は何言ってるの?欧州がいいだって?MBAはLBSなんかが有名だが、ロンドンなんて今、ドバイ問題で火の車だし。
  • 宮内庁に意見1千件超、羽毛田長官支持が多数 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が特例扱いで決まった問題は、「二度とあってほしくない」と苦言を呈した宮内庁の羽毛田(はけた)信吾長官に対し、民主党の小沢幹事長が14日、「辞表を出して言うべきだ」と応酬し、さらなる波紋を広げている。 同庁には羽毛田長官を支持する声が相次ぎ、識者からは小沢幹事長の発言を疑問視する意見も聞かれた。 羽毛田長官は14日夜、天皇陛下のお住まいの御所から宮内庁の長官室に戻った後、待ち構えていた報道陣に応対。「これまでの(1か月)ルールで会見をお断りした国に、『うちは政治的に重要でないのか』と言われた時、どう答えたらいいのか」と、改めて陛下と習副主席の会見の設定に苦言を呈した。 同庁によると、政府内で申し合わせて「1か月ルール」を厳守することになった2004年以降、例外が認められたのは1度だけ。05年1月にタイから上院議長の会見希望が寄せられた時で、1か月前とい

    cepheid
    cepheid 2009/12/15
    禿げた長官へ全国から禿げ増しの声が。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    cepheid
    cepheid 2009/12/14
    なんかNexusっていうネーミングが、ダサいロゴの暴走しそうな某車種を連想させるのがマイナスポイント。
  • 宮内庁長官「やめるつもりはありません」 小沢氏の批判に明言 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長が、宮内庁の羽毛田信吾長官の発言を「辞表を出してから言うべき」と批判した問題で、羽毛田長官は14日夜、記者団の取材に応じ、「自分は官房長官の指揮命令に従うと同時に、(陛下の)お務めのあり方を守る立場にある。辞めるつもりはありません」と明言した。 会見の日程が発表された今月11日以降は、羽毛田長官は平野博文官房長官側とやり取りしていないという。小沢氏や官邸側に、自らの考えを説明する機会を設ける意向はないとした。 羽毛田長官は「陛下の外国との親善は、純粋なものとして成り立ってきた。そのなさりようを守るのが自分の立場。物を言うのは当然のこと」、「政治的重要性で例外を認めるというなら、(別の国を)お断りして政治的に重要じゃないのか』と言われたらどうするのか」と改めて発言の正当性を主張した。 また、官邸側に対し会見をいったん断った際の状況については「『陛下のご体調が悪いから』と

    cepheid
    cepheid 2009/12/14
    ハゲタ長官の思考がわからんのだが、オバマと天皇の会見は天皇の政治利用じゃないのか?天皇が自分の意思でオバマと会っていたら、それこそ天皇の政治行為で前近代へ逆戻りなんだが。ハゲタ長官は戦前の人なのかな。
  • 「憲法を読み直しなさい」天皇会見で小沢氏反論 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の小沢幹事長が14日夕の定例記者会見で、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見に関して述べた内容は以下の通り。 ――皇室外交について、どのような考えを持っているか。 【小沢氏】どういう意味? ――習副主席が来日したが、天皇陛下との会見が30日(1か月)ルールにのっとらない形で行われることになった。 【小沢氏】30日ルールって誰が作ったの。知らないんだろ、君は。 ――2005年に。 【小沢氏】法律で決まっているわけでもなんでもないでしょ、そんなもの。それはそれとして、君は日国憲法を読んでいるか。天皇の行為は何て書いてある。それはどういう風に書いてある、憲法に。国事行為は、内閣の助言と承認で行われるんだよ。天皇陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだよ、すべて。それが日国憲法の理念であり、旨なんだ。だから、何とかという宮内庁の役人がどうだこうだ言ったそうだけれども

    cepheid
    cepheid 2009/12/14
    そもそも天皇には公務する義務や外交する義務が定められていないので、体調が悪かったりダルかったりしたら天皇が拒否すればいいだけのこと。政府は強制できないのでお願いするだけ。
  • 小沢 「宮内庁の役人ごときが内閣の方針に口出すな。文句あるなら辞表出してから言え」 予想通り逆ギレ:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    cepheid
    cepheid 2009/12/14
    ハゲタ長官が問題なのは「陛下には自由意志で外交してもらうべき」みたいなニュアンスで発言してるところ。天皇が自由意志で外交したら、まさしく戦前同様の天皇の政治行為。釣られてるアホウヨども馬鹿すぎる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    男性死亡…観光スポットの先で遺体発見 知人と酒飲んだ男性、駐車場で数人とトラブル…車でさらわれ、暴力団組長ら5人が暴行 首を絞めて男性殺害、組幹部ら4人が埋める 遺体は街灯ない寂しげな場所に

    47NEWS(よんななニュース)
    cepheid
    cepheid 2009/12/13
    ニートってのはフリーターにすらなる気のないヤツのことでしょ?労働市場云々いってる人は見当違い。
  • asahi.com(朝日新聞社):本の販売2兆円割れ 170誌休刊・書籍少ないヒット作 - 社会

    今年の書籍・雑誌の推定販売金額が2兆円を割り込むことが確実になった。出版科学研究所の分析で明らかになった。1989年から20年間にわたって「2兆円産業」といわれてきたが、最終的には1兆9300億円台に落ち込む可能性がある。  書籍・雑誌の推定販売金額は、出版物の調査や統計業務を行っている同研究所が出しており、古書店やブックオフなど新古書店での販売金額は含まない。バブル期の89年に2兆399億円となり、初めて2兆円の大台に乗った。96年に過去最高の2兆6563億円まで伸びたがその後は減り続け、昨年は2兆177億円だった。今年は10月末時点で1兆6196億1千万円と昨年同期比4%減で、11、12月の2カ月間で大幅に伸びる要素はないという。  書籍は10月末で昨年同期比3.9%減。村上春樹著「1Q84」の2巻で224万部が目立った。だが、オリコン調べでは、昨年5作あったミリオンセラーが今年は2作

    cepheid
    cepheid 2009/12/13
    さんざん保護障壁に守られてこのザマですか。。
  • この10年の本ベスト10 : 池田信夫 blog

    2009年12月13日01:28 カテゴリ この10年のベスト10 雑誌には「今年のベスト10」が載る季節になったが、ここでは範囲を広げて2000~09年の10年間のベスト10を選んでみた。私の週刊ダイヤモンドの書評も、まる10年になった。来春には「経済書のブックガイド」を出す予定。原書を除いてリストアップすると、クリステンセン『イノベーションのジレンマ』 コルナイ『コルナイ・ヤーノシュ自伝』 ネグリ&ハート『帝国』 グライフ『比較歴史制度分析』 タレブ『ブラック・スワン』 アカロフ&シラー『アニマルスピリット』 デリダ『マルクスの亡霊たち』 中山信弘『著作権法』 レッシグ『コモンズ』 アンダーソン『ロングテール』1は今や古典になったが、これを日で世に出したのは私の書評だった、と訳者に感謝された。2は社会主義という壮大な悲劇を経済学者が分析した感動的な。3も9・11以後の状況を語る

    この10年の本ベスト10 : 池田信夫 blog
    cepheid
    cepheid 2009/12/13
    池田信夫がネグリ&ハートの帝国を選んでて笑った。
  • Google Phone"Nexus One" ネット上のバズを総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    注)当記事にはGooglePhoneに関する情報を適時追記しています。現在【追記その45】(タイトル変更)が最新です。 またもTech CrunchがGoogle Phoneの噂に火をつけ,ネット上でバズが駆け巡っている。 しかも今回は写真まで登場した。 元となった記事が出たのは12日17時,さすが注目記事ということで12日22時には日語訳がでている。 ・オ、オ、オーマイガー、Google Phoneは”強力な美容サプリを飲んだiPhone”だってさ! (TechCrunchJapan, 2009/12/12) これに続いて続々とブログメディアに記事が。 ・ The Google Phone: This changes everything (mostly) (CrunchGear) ・ Is Google Handing Out the Google Phone to Employee

    Google Phone"Nexus One" ネット上のバズを総まとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    cepheid
    cepheid 2009/12/13
    android搭載HTCフォンと何が違うのか・・・。googleがハードウェアの企画をしたのか?
  • Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)

    ページ分けの多い記事も自動でめくれる、クリック一発で翻訳出来る――。 便利な拡張機能の豊富さで知られる人気ブラウザーといえばFirefoxだ。だが、そこに現在Google Chromeが「エクステンション」と呼ばれる拡張機能で猛追を始めている。グーグルが9日に公開したサイト「Chrome Extensions」にはすでに、500を超えるエクステンションが登録されている。 エクステンションに対応するChromeは現在、Windows版およびLinux版のみ。いずれも正式版ではなく4.0ベータ版で、体験したい人はそれぞれをインストールすることになる(エクステンションを入れようとするとダウンロードを促されるので、それに従えばオーケー)。Mac版も近いうちに対応予定とのことなので、しばしお待ちを。正式版の4.0リリースは2010年の見通しだ。 リリース間もない現在の問題は、Firefoxのときと

    Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)
    cepheid
    cepheid 2009/12/12
    25本じゃ全然厳選してないじゃないか。
  • asahi.com(朝日新聞社):五輪招致の10分5億円映像「高い理由ただす」 都知事 - 政治

    2016年五輪開催地を決めた10月の国際オリンピック委員会総会で、東京開催をPRするため流された映像(約10分間)の制作費が約5億円だったことについて、石原慎太郎・東京都知事は11日の定例記者会見で、「どうして高くなったか、(制作を委託した広告会社の)電通にしかとただす。そうしないと私も納得できない」と述べた。  石原知事は「私は再三、注文して(映像を)直した。直した分だけお金がかかったというのは通らない理屈だ」と主張。「(費用の理由を)これからいちいち検証していく」と述べた。  都などでつくる東京五輪招致委員会(会長=石原知事)は、制作費を5億円と見積もり、7月に随意契約先に電通を選んで制作を依頼。招致関係者によると、電通は約5億円を請求しているが、最終的な支払額は協議中という。費用は招致活動費150億円(都税100億円、民間資金50億円)から払われる。  石原知事の発言について、電通広

    cepheid
    cepheid 2009/12/12
    さすが石原、他人事か。横浜開港博でボッタクれるだけボッタクって失敗させた博報堂といい、旧来マスメディアの終焉で未来のない広告代理店は自治体からボッタクるのが最近の風潮みたいだね。
  • NHK:「仕事の流儀」打ち切り検討 茂木さんへの批判も - 毎日jp(毎日新聞)

    NHKが人気番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」(火曜午後10時)について、来年3月いっぱいでの打ち切りを検討していることが8日、分かった。NHKは「4月の改編に伴うもの」としている。同番組ではキャスターを務める脳科学者の茂木健一郎さん(47)が巨額の申告漏れを東京国税局に指摘され、批判が寄せられていた。 11月、茂木さんが3億数千万円の申告漏れを指摘されていたことが判明。NHKは茂木さんから事情を聴いた上で起用継続を決め、同月10日の放送後に続投を知らせるテロップを流した。しかしその後約1週間で、NHKには800件近い意見が寄せられた。大半が続投に対する疑問や抗議だったという。 日向英実・放送総局長は同月18日の定例会見で「人も反省しているうえ納税も済ませており、引き続き出演していただく」などと話していた。

    cepheid
    cepheid 2009/12/09
    研究で全く成果を上げておらず、宗教臭い言論を垂れ流してオバサンを洗脳してる茂木健一郎を持て囃してる時点で程度が知れてるわ。
  • 米大使激怒「顔を真っ赤に大声」 岡田外相「産経報道は創作」

    岡田克也外相は2009年12月8日の会見で、米軍普天間基地の移設問題を検証する作業グループの様子を伝えた一部報道について、事実と異なると否定した。問題になったのは、12月4日に行われた日米閣僚級の作業グループの模様を報じた産経新聞の記事とみられる。 岡田外相は、 「ルース大使との議論も誰かが見てきたようなことを書いているが、それはまったくの創作だ。もちろんルースさんもしっかりと自らの主張は言ったが、『顔を真っ赤にする』とか、『怒鳴り上げる』とか、冗談じゃない」 と述べ、ルース駐日大使の描写に異議を唱えた。この作業グループには、岡田外相のほか、北澤俊美防衛相と米国のルース大使らが出席。日側が「年内決着は困難だ」との認識を伝えたところ、ルース大使は不快感を表明したという。ただ、ルース大使の表情の描写はメディアによって異なる。 朝日は「にこやかという感じはしなかった」 朝日新聞は「にこやかとい

    米大使激怒「顔を真っ赤に大声」 岡田外相「産経報道は創作」
    cepheid
    cepheid 2009/12/08
    仮に激怒してたとしても「顔を真っ赤にして激怒!」なんていうスポーツ新聞並の記事は、まともな新聞なら書かないからな。
  • 【政治部デスクの斜め書き】意外と短命かも…鳩山政権 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「月イチ」ペースで登場させていただいた「斜め書き」ですが、諸般の事情から、私が書くのは今回が最後になりました。駄文だったので愛読者なんていないんだろうと思いますが、いままでありがとうございました。 今回初めてクリックして後悔している方も、それだけでどうもありがとうございました。 実は今、デスク当番が終わったばかりで、心身ともにくたびれているので、「すっぽかしちまいなよ」という悪魔のささやきが聞こえてくるのですが、先週も書かなかったし、今回で終わりなのでムチをふるって書き記したいと思います。 こんな拙稿ですが、最後を飾るのは、やはり時の最高権力者、鳩山由紀夫首相です。せっかく首相になったのに、ハネムーンとされる政権発足から100日を待たずに、政権全体がセピア色に見えてきたからです。自分の目が曇ってきたのかもしれませんが、何かこう、この政権は長くない、案外短命かも、と思えてきました。理由はあと

    cepheid
    cepheid 2009/12/06
    なんだこの写真は。敵を醜く描く小林よしのりとかと同じ手法なんだよな。だから欧米人に「日本人は論争になると相手の主張ではなく相手自体を否定しようとする馬鹿ども」と言われるんだよ。
  • ルース米大使が日本側に激怒 岡田外相らの面前で大声張り上げる 普天間移設の年内決着断念で (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり鳩山由紀夫首相が年内決着を断念したことに、米国側が激怒した。 4日午後、日米合意に基づくキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)移設を念頭にした、日米閣僚級作業グループ(WG)の検証作業が開かれた外務省4階大臣室隣りの接見室。 関係者によると、少人数会合に移った後、米国のルース駐日大使がそれまでの穏やかな語り口を一変させた。「いつも温厚」(防衛省筋)で知られるルース氏は、岡田克也外相と北沢俊美防衛相を前に顔を真っ赤にして大声を張り上げ、年内決着を先送りにする方針を伝えた日側に怒りをあらわにした、という。 いらだちを強める米国側の姿勢は、会合後、首相官邸を訪れた岡田、北沢両氏から鳩山由紀夫首相にも伝えられたとみられる。 伏線はあった。鳩山首相は4日、「グアムに全部移設することが、米国の抑止力ということを考えたときに妥当か検討する必要がある」

    cepheid
    cepheid 2009/12/05
    この有り得ない見出しから記事読まなくても一発で産経だとわかるw 優秀な記者が早期退職して本誌もサンスポ、zakzak並になったんだな。
  • この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記

    “格差”を絵で表現すると下記のようになります。 左側の水色さんは丸々太ってメタボ気味だし、コートも来ているし、両手に貯金も持っている。 一方、右側の黄緑さんは皮下脂肪の蓄えもないし、コートもなければ貯金もありません。 恵まれている人は二重三重のセーフティネットに守られているんです。正社員で、病欠も認められ、貯金もあり、助けてくれる家族もいる。 けれど寒空に凍える人は雇用も不安定で貯金もなく、親族もみな同じような状態だから頼る人もいない。 こういう二種類の人がいる世の中が、大不況に陥りました。寒風が吹き、仕事もなくなった。 でも水色さんには大きな痛みはありません。 ぬくぬくしたコートを着ているし、べ物もある。ボーナスは減ったけど、まだ貯金もあります。 一方、不況は黄緑さんには死活問題です。寝るところ、べるもの、生きる意味、すべてが危機にさらされる・・。 さて、ある社会に 100人の人がい

    この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記
    cepheid
    cepheid 2009/12/05
    なんでこういう、マルクス主義左翼批判へ短絡するのかねぇ。年寄りの特徴か?今の民主党は、オバマ政権みたいに無駄な産業からグリーン・ニューディールへの産業構造転換をしようとしている面もあるのに。
  • 自民党、ツイッターで巻き返し? 全国会議員へ利用呼びかけへ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    オバマ米大統領が選挙中から広報メディアとして使用していることで知られるミニブログ「ツイッター」について、自民党広報部が同党の全国会議員に利用を促す方針を固めたことが4日、分かった。若者を中心とするネットユーザーにも支持を広げるのが狙い。有志の若手議員らが8日にツイッターの勉強会を開催した上で、年内にも利用を開始する予定。年明けには、同部で全議員に活用を呼びかけていくという。 140字以内の短文をリアルタイムに投稿するツイッターは、瞬時に情報が広がることから、影響力の強いメディアとして国内外で政治活用が進んでいる。長文が必要とされるブログと違い、日常的な報告も気軽に投稿できることから、有権者に親しみを持ってもらえるメリットもある。 国内では、蓮舫参院議員(42)ら民主党の国会議員10人以上がすでに利用しているが、自民党では小池百合子元防衛相(57)や田村耕太郎参院議員(46)ら数人にとど

    cepheid
    cepheid 2009/12/05
    小池みたいに、ほんとに馬鹿な議員が馬鹿だってバレちゃうからねぇ。それに、2ちゃんねらやネトウヨはTwitterに向いていないから意味ないだろう。
  • 小池百合子 on Twitter: "総理を呼び捨てにするなって? 鳩山由紀夫内閣総理大臣閣下と毎回打ってたら、140字じゃたりなくなるでしょ。特に、ツイッターで、すでに記号化している総理の名を使うことなく、鳩山由紀夫内閣総理大臣閣下が率いる鳩山由紀夫政権についてのコメントするのは、すぐに字数オーバーになって、書けな"

    総理を呼び捨てにするなって? 鳩山由紀夫内閣総理大臣閣下と毎回打ってたら、140字じゃたりなくなるでしょ。特に、ツイッターで、すでに記号化している総理の名を使うことなく、鳩山由紀夫内閣総理大臣閣下が率いる鳩山由紀夫政権についてのコメントするのは、すぐに字数オーバーになって、書けな

    小池百合子 on Twitter: "総理を呼び捨てにするなって? 鳩山由紀夫内閣総理大臣閣下と毎回打ってたら、140字じゃたりなくなるでしょ。特に、ツイッターで、すでに記号化している総理の名を使うことなく、鳩山由紀夫内閣総理大臣閣下が率いる鳩山由紀夫政権についてのコメントするのは、すぐに字数オーバーになって、書けな"
    cepheid
    cepheid 2009/12/04
    小物感が溢れ出してる名Twitですな。
  • Google日本語入力と馬のなまえ

    Google日本語入力をインストールしてみて、まず馬のなまえで変換予測のすごさを試そうとした。 だけど、はっきり言ってイマイチである。 シンボリクリエンスも、コスモサンビームも、ニホンカイユーノスも、ハートランドヒリュも、変換予測には出てこなかった。

    Google日本語入力と馬のなまえ
    cepheid
    cepheid 2009/12/04
    ヨシトミ(柴田善臣も)、種無し、木刀、全部入ってる。マチカネイワシミズも入ってる。