タグ

2007年4月23日のブックマーク (6件)

  • 池田信夫 blog 人類史のなかの定住革命

    人類史上最大の革命は、産業革命でも情報革命でもなく、1万年前に遊動生活から定住生活に移った「定住革命」だった。普通これは農耕による糧生産にともなうものと考えられ、「新石器革命」などとよばれているが、著者はこの通説を批判し、定置網による漁業が定住生活のきっかけだったと論じる。つまり農耕は定住の原因ではなく、結果なのである。 1万年ぐらいの間では遺伝的な変化はほとんどないので、われわれの能は遊動時代のノマド的な生活に適応していると考えられる。しかし1万年間の定住生活によって、農業・漁業に適応した文化が形成された。この遊動的能と定住的文化の葛藤が、人間社会の根底にある。 その一つが、公平の感情である。行動経済学でよく知られるように、たとえば1万円を2分割する提案をし、相手がその提案を拒否したら両方とも0円になる最後通牒ゲームでは、「合理的」な提案は相手に1円を与える(自分が9999円と

    chanm
    chanm 2007/04/23
    "利己的な行動を「合理的行動」と称して・・・資本主義の基礎は、意外に脆いかもしれない。""情報を共有するインターネットの原則が資本主義にまさるのは、感情的に自然だという点だろう。"
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003165.shtml

    chanm
    chanm 2007/04/23
    純粋に消費される音楽という市場が確立しつつあるなあ。ひっきぃは普通にCDでもいいけどな個人的には。
  • 銃規制は犯罪を減らすか - 池田信夫 blog

    バージニア工科大学の殺人事件は、銃規制についての論争を再燃させそうだ。しかしFTも報じるように、アメリカでは逆に先月、銃規制の強化を違法とする判決が連邦高裁で出るなど、規制が強化される見通しはない。これはよくいわれるようにNRAのロビー活動や憲法修正第2条の存在もさることながら、世論調査も必ずしも銃規制に好意的ではないのだ。 その理由は、合理的に理解できる。アメリカのようにすでに銃が社会に広く行き渡ってしまった社会では、自分だけが銃を持たないと危険だからである。これはゲーム理論でおなじみの囚人のジレンマで、全員が銃を持たないという最適解がナッシュ均衡ではないとき、自分だけが持たない最悪の状態よりは全員が持つ次善の状態(ナッシュ均衡)を選ぶことは理解できる。 実証的な研究でも、銃規制の効果は自明ではない。有名な研究としては、Lottの"More Guns, Less Crime"という大

    chanm
    chanm 2007/04/23
    "これはアメリカにとって「テロとの闘い」よりもはるかに重要だが困難な闘いだろう"
  • Text2Prnの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    「印刷用」カテゴリーの人気ランキング Text2Prn テキストファイル/クリップボードを段組で印刷 縦書き対応(ユーザー評価:3.5) BatchPrint! More BMP,TIFF(マルチページ,G4対応),JPEG,PCX,PNGの一括印刷(A3,A4,A5,B4,B5,ハガキ) 複数台プリンタ同時出力(ユーザー評価:0) そこに書太郎 書きたい所にピタッと書ける! 画像ファイルも扱える(ユーザー評価:4.5) Genko-Creator オリジナルの原稿用紙を作成し、文章を入れて一緒に印刷(ユーザー評価:4) ポスター作成PRG/捕星屋さん 最大20枚の画像(BMP,JPEG)を読み込んで一枚の用紙に印刷するプログラム(ユーザー評価:0) 「印刷用」カテゴリのソフトレビュー BatchPrint! More 1.7 - 複数台のプリンタに同時出力することも可能な画像一括印刷ソフ

  • 極東ブログ: 仏教の考え方の難しいところ

    「仏教と大量殺人」というタイトルにしようかと思ったが、不用意に刺激的なのでいい加減なタイトルに変えた。たぶん普通の日人は仏教は不殺生の宗教なので、大量殺人を教義的に許容することなどありえないと考えるのではないか。実際夏安居などはジャイナ教かと思えるほどだ。あるいは多少日史を知っている人なら僧兵や願寺戦なども連想するかもしれないが、それでも仏教の教理において殺生を是とする考えがあるとは思わないだろう。しかし、子細に仏教を検討していくとそうとばかりもいえない。 歴史的に興味深いのは北魏における大乗の乱だろう。なぜかウィキペディアに項目がある(参照)。 大乗の乱(だいじょうのらん)とは、中国北魏の宗教反乱であるが、人を殺せば殺す程、教団内での位が上がるという教説に従った殺人集団であり、その背景には弥勒下生信仰があるとされる。 515年(延昌4年)6月、沙門の法慶が冀州(山東省)で反乱を起こ

    chanm
    chanm 2007/04/23
    それぞれの善意と正義と、普遍について
  • 「優しくされる資格なんか無い」「優しくされて当然」 - 誰かお尻拭いてください

    今、私のそばには「優しくしてもらって当然」の人がいる。彼女は、いつも自分の病歴を持ち出して同情を買おうとする。私を構って、優しくして、とまとわりつく。自分は優しくしてもらって当然だと思っているので、毎日は「優しくしてくれない人に対しての愚痴や不満」で埋まる。病気であることはかわいそうといえば、かわいそうなんだとは思う。優しくされて当然の人などいない - 鼻が赤くなりにくいティッシュです僕の周りにもいた。ものすごく寂しがり屋で構ってちゃんの男だった。ちょっとメールの返信が遅いと催促メールが来たり、時には自殺予告みたいなメールが来たりする。友達なんだから見捨てないでくれ!と何度も言われた。すごくイヤだった。ヒルにいつかれてエネルギーを吸い取られる、まさにそんな感じだった。こんな奴にはなりたくない、と思った。自分は感謝の気持ちを忘れないようにしよう、と思った。 基的にはこのエントリには同意す

    chanm
    chanm 2007/04/23
    知人にもいるけど"「優しくされて当然」じゃなくなったら、「自分なんかいない方がいい」"なるほどこの2択なのか。辛さから抜け出すほんとの選択肢は”自分が他人に優しくする”だけど、なかなか伝わんないよね。