タグ

2015年12月5日のブックマーク (10件)

  • 陸自と米陸軍 あすから大規模図上演習 NHKニュース

    陸上自衛隊アメリカ陸軍は、年に1度の大規模な図上演習、通称「ヤマサクラ」を、安全保障関連法の成立後初めて、6日から格的に始める予定で、日米の指揮官は会見で、互いの連携強化につながると演習の意義を強調しました。 コンピューター上で部隊を指揮する図上演習は、6日から格的に始まる予定で、兵庫県の陸上自衛隊伊丹駐屯地では、日米の指揮官らおよそ900人が出席して式典が行われました。 今回のヤマサクラは、安全保障関連法の成立後、初めてとなり、日への上陸を阻止する場面を想定した訓練などが行われますが、安全保障関連法を反映した訓練は含まれていないということです。 式典のあとの会見で、陸上自衛隊中部方面総監の鈴木純治陸将は、「新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインに示されたような実効的な訓練を行うことが抑止力につながる」と述べました。 また、アメリカ陸軍第1軍団の司令官、スティーブン・ランザ中将は、

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    そのうち含む? 抜粋→今回のヤマサクラは、安全保障関連法の成立後、初めてとなり、日本への上陸を阻止する場面を想定した訓練などが行われますが、安全保障関連法を反映した訓練は含まれていないということです。
  • 物価2%とGDP600兆円、何としても達成したい=菅官房長官

    12月5日、菅義偉官房長官は都内で講演し、全国の都道府県で有効求人倍率が1を超え「アベノミクスの効果が地方まで行きわたった」と自賛した。2月撮影(2015年 ロイター/Toru Hanai) [東京 5日 ロイター] - 菅義偉官房長官は5日都内で講演し、全国の都道府県で有効求人倍率が1を超え「アベノミクスの効果が地方まで行きわたった」と自賛した。今後は名目国内総生産(GDP)600兆円の目標と、政府・日銀が共有する2%の物価目標を「何としても達成したい」と強調した。

    物価2%とGDP600兆円、何としても達成したい=菅官房長官
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    人の出入りを高めるなら難民認定も(略) 抜粋→ 外国人観光客数が世界最大のフランス同様に日本は「自然、気候、食など観光客が訪れる要素を満たしている」とし「日本は観光大国になれる」と言い切った。
  • 太平洋上の9割超「温暖化痛感」…国連大調査 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【パリ=江村泰山】太平洋の島国ツバルやキリバスの世帯の9割超が、過去10年間に、地球温暖化の影響を痛感しているとの調査結果を、国連大学などの研究チームがまとめた。 国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)に合わせ、パリで発表した。被害が深刻化した場合、7割以上が「国外などに移住したい」と答えている。 ツバル、キリバス、ナウル(計約2万世帯)の計852世帯が聞き取り調査に回答。居住地の平均標高が1~2メートルで、3月に大型サイクロンの直撃を受けたツバルとキリバスでは9割以上、ナウルでも7割以上が温暖化の影響が疑われる被害を受けたと答えた。高潮やサイクロンの被害、塩害を挙げた世帯が多かった。

    太平洋上の9割超「温暖化痛感」…国連大調査 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    北半球で勝手に発展して、水位が上がるは、暴風雨が増加するは、赤道付近の人達は相当酷い目にあっているみたいです。って、「構造的暴力」の概念の中に本来的に含まれているか。
  • スモッグに覆われたインド首都、スポーツイベントに深刻な影響

    インド・ニューデリーで開催されたハーフマラソン大会で、スモッグの中を走る参加者(2015年11月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/CHANDAN KHANNA 【12月5日 AFP】世界の国の首都の中で最も大気汚染が深刻だとされるインドのニューデリー(New Delhi)はスポーツイベントが目白押しとなる季節を迎えたものの、クリケットのテストマッチや射撃の全国選手権といったさまざまな大会が、厚いスモッグによって深刻な影響を受けている。 子どもたちに室内で遊ぶようにとの指示が出るほどの状況となったニューデリーでは、サッカーのプロリーグ、インディアン・スーパーリーグ(ISL)の一戦が3日の夜に行われ、クリケットのインド対南アフリカ戦も現在開催されている。 あるテレビカメラマンは匿名を条件に「ひどい状況だよ。スモッグのせいで光の状態がとても悪く、照明の調整に苦労している。グラウンドの向こう側

    スモッグに覆われたインド首都、スポーツイベントに深刻な影響
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    中国とインドを見てわかるのは、「どの国にも発展する権利がある」ってのは踏まえつつ、「処理技術も進歩したんだから歴史から学び発展したら」って点は全くエリートが顧みないこと。くだらないプライドのせい?
  • リーダー不在のOPEC、原油市場への影響力を放棄

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11911181872401054173104581396863374938894.html

    リーダー不在のOPEC、原油市場への影響力を放棄
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    石油秩序崩壊Go? 抜粋→ OPECはもはやカルテルではない。需給は自然に改善するのを待たなければならず、おそらくそうなるだろう。だが、OPECのデータによると、今後、さらに厳しい現実が加盟国を待ち受けている。
  • 東京新聞:「Dr.コトー」続投へ 鹿児島の離島医療 要望受け:社会(TOKYO Web)

    人気漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった鹿児島県薩摩川内市・下甑(しもこしき)島(人口約二千四百人)の瀬戸上(せとうえ)健二郎医師(74)が、来年度以降も下甑手打(てうち)診療所長として続投する見通しになったことが分かった。年度末で退任予定だったが、続投を求める要望書が島民から寄せられ、市は雇用を継続できる方法を模索してきた。 市は、瀬戸上医師の退任に伴って島内三カ所の診療所を一カ所に集約する方針だったが、医療体制に不安を感じる住民も多く、市長宛てに約八百五十人の署名を添えた要望書や、嘆願書が提出され、市議会にも陳情書が寄せられた。

    東京新聞:「Dr.コトー」続投へ 鹿児島の離島医療 要望受け:社会(TOKYO Web)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    瀬戸上医師が74歳になるまで、後継者が自発的に現れない医療界隈の閉鎖性がむしろ気になりますね。赴任が1978年だそうです。彼自身も、後継者育成とか考えなかったのかな。忙殺されてそれどころじゃなかったのか。
  • GS2店安売り競争、ガソリン1L85~87円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    愛知県常滑市の中部国際空港対岸部でガソリンの安売り競争が激しさを増している。 外資系と地場のガソリンスタンド(GS)2店が、レギュラーガソリンを1リットルあたり85~87円で販売、全国平均を45円ほど下回る極端な安値競争になっている。消費者からは歓迎する声がある一方、競合店からは「このままでは店が潰される」と悲鳴が上がっている。 安売り競争の火付け役は、今月18日に「地域最安値」をキャッチフレーズにオープンした米国の会員制量販店「コストコ中部空港倉庫店」のGSだ。レギュラー1リットルあたり115円で売り出したところ、前日まで117円で販売していた近くのGS「ユニーオイル常滑りんくうSS」が対抗値下げに踏み切った。 ユニーオイルを経営する石油販売業「バロン・パーク」(愛知県半田市)は「安売王が長いことウチの看板だ」(統括部長)と互いに一歩も譲らない値下げ合戦に突入し、翌19日にはいずれも10

    GS2店安売り競争、ガソリン1L85~87円 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    近い将来、シェール製品がブランド化して、ガソリンを使う人はお金がない人みたいにイメージが刷り変わっていくのかもしれないですね。とはいえ書き出しは、とある市内の競合が熾烈な競争をしているって限定ですが。
  • 耐震溶接、400の橋で不正…国交省が補修指示 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大震災時に橋の落下を防ぐ装置に溶接不良が見つかった問題で、国土交通省は4日、新たに302橋で故意に工程を省くなどの不正があったと発表した。 問題の橋は計400橋に上り、同省は「機能が低下している可能性は小さく、日常の通行に支障はない」としているが、元請けの建設会社に補修や交換を指示した。 京都市の国道の橋で今年8月に溶接不良が見つかり、同省が調べたところ、久富産業(福井市)が担当した橋のうち、既に不正が明らかになっている98橋を含む計357橋で不正が見つかった。同社以外での抜き取り検査では、11社、43橋で不正があった。久富産業など12社は「納期に間に合わせるため工程を省いた」などと、いずれも不正を認めているという。

    耐震溶接、400の橋で不正…国交省が補修指示 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    別に右寄りでなくても日本は公の精神が無くなったって言われても仕方ない観が。とにかく造ればいいって発想は、震災等で避難中に崩落したり、消防や自衛隊が救助に駆けつけることの障壁になったり後が大変じゃない?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    概して、日本の刑訴の文脈では、検閲の悲劇に反省し、通信の秘密(憲法21条2項!)を保障しつつ薬物犯罪等撲滅をする難問に対し、被疑事実を特定し傍受を許したりしてたがこのシステムは対象が広すぎ異常だよね。
  • 盗聴電話の会話 大音量で流した疑い 逮捕 NHKニュース

    盗聴した近所の住人の電話を自宅のベランダから大音量で流していたとして、東京・府中市の70歳の男が都の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。男は近所の住人とトラブルになっていたということで、警視庁は動機を調べています。 これまでの調べで、岸容疑者は数年前に電波の受信機を使って電話を盗聴して録音した会話を流していて、音は騒々しい工場内に当たる90デシベルを超えることもあったということです。 岸容疑者は、近所の住人とトラブルになり、3年前ほど前から動物の鳴き声や音楽などを流し始めてたびたび警察から注意を受け、先月、自宅に近所の人を中傷する看板を設置したとして、名誉毀損の疑いで逮捕されていました。 警視庁によりますと、調べに対し岸容疑者は「間違いありません」と供述し容疑を認めているということです。警視庁は一方的に近所の住人に不満を募らせていたとみて動機を調べています。

    盗聴電話の会話 大音量で流した疑い 逮捕 NHKニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/05
    一時期、アメリカのエシュロンとかプリズムが問題視されましたね(一時期、って忘却が前提なのが我が国の悪いところ)。この人の酷さは横におき、一私人がここまでできることから国家単位だとどう巧妙か推察できる。