タグ

む:虫の声に関するchiaki99のブックマーク (5)

  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!

    違うがゆえに独創的なものが生まれる 日語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか? 理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る(『右脳と左脳』p114)。 つまり日人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。(西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。 そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。(中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。 「違うがゆ

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!

    犬は「ワンワン」、は「ニャーニャー」 角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日人は言語脳で聞いているという。これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日古来からの自然観に合致している。 幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。 (『右脳と左脳』p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言) 日の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。同様には「ニャーニャー」、牛は「モーモー」

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 3 / 5 - まぐまぐニュース!

    アメリカでの虫の音? 虫の音と言えば、筆者にもこんな個人的な体験がある。ボストンから内陸部に車で2時間ほど入った人里離れた山中で、見晴らしの良い所があったので、車を止めて一休みしていると、昼間なのに虫がしきりに鳴いている。 それを聞いているうちに、ふと、そう言えばカリフォルニアに4年も住んでいたが、虫の音に聴き入った覚えがないな、と気がついた。乾燥したカリフォルニアでも沿岸部にはかなり緑も多い。しかし私の記憶の中の光景では、なぜか常に豊かな緑がシーンと静まりかえっているのだ。やかましい蝉しぐれだとか、秋の夜長の虫の音だとかは、どうしても思い出せない。 アメリカ人が虫というとまず思い浮かべるのは、モスキート(蚊)、フライ(蠅)、ビー(蜂)など、害虫の類だ。アメリカでは蜂はまだしも、蚊や蠅はほとんどお目にかからない。だからたまに蠅を見かけると、とんでもない不衛生な所だという感じがする。文明生活

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 3 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 2 / 5 - まぐまぐニュース!

    左脳と右脳 こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。その結果が驚くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。ここまでは日人も西洋人も一緒である。 ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。日人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。 キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまう。我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 2 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - まぐまぐニュース!

    誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日人養成講座』では、そのメカニズムを紐解きながら、わたしたち日人の「全世界に対する責務」についてが論じられています。 日語が作る脳 東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。キューバではいまだ戦時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だった。開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大勢の科学者が参加していた。キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。 しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。なるほど暑い国だな、と感心して

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - まぐまぐニュース!
  • 1