タグ

に:日本語に関するchiaki99のブックマーク (25)

  • 【コラム】食べログの口コミの「小生」率は異常

    初めて行く飲店の情報を知りたい時、参考になるのがグルメサイト「べログ」だ。個人が投稿した口コミや写真が豊富であり、情報量で言えば日最大級だろう。お店の名前で検索すると上位に表示されやすいため、利用したことがある人は多いと思う。 さて、そのべログについて前から思っていたことなのだが、もう単刀直入に言ってしまおう。べログの口コミの「小生(しょうせい)」率は異常である。口コミでの一人称が「小生」の男は、間違いなく存在する。いや、けっこうな数がいるはずだ。あれは、一体何のつもりなのか? ・「小生」って何だよ そもそも、「小生」とはどういう意味なのだろう。goo国語辞書によると、「一人称の人代名詞。男性が自分をへりくだっていう語」とのこと。つまり僕、俺、私といった言葉の仲間なのだ。しかし、イメージ的には昔の人が手紙の中で使う古い言葉のように思われる。実際に使っている人なんて見たことがない。

    【コラム】食べログの口コミの「小生」率は異常
  • 「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用

    「子ども」と「子供」、書き方としてはどちらになじみがあるだろうか。ここ数年、差別助長を防ぐため「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが広がっているが、実は「子供」も「差別的な印象を与える」として長らく敬遠されてきた。 行政でも「子ども手当て」「子ども・子育て支援法」など「子ども」が優勢だが、ここにきて文部科学省が「子供」表記の統一に乗り出した。 「子供」のイメージは「お供え物」「お供する」 文科省が2013年6月下旬、公用文中の「子ども」の表記を「子供」に統一した、と複数の新聞が報じた。同省の公文書では常用漢字を使うのが原則だが、「こども」については漢字の「子供」ではなく「子ども」が多用されてきた。「供」という字が「お供え物」「お供する」などを連想させ、差別的な印象を与えるというのがその理由だ。 しかし一方で、漢字とひらがなを交ぜて表記する「交ぜ書き」を問題視する声も以前からある。「は

    「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!

    犬は「ワンワン」、は「ニャーニャー」 角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日人は言語脳で聞いているという。これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日古来からの自然観に合致している。 幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。 (『右脳と左脳』p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言) 日の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。同様には「ニャーニャー」、牛は「モーモー」

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!
  • 粟田神社からのお願い 『御朱印』の本当の意味に、襟を正す想い

    御朱印とは、参拝をすることによって神様との縁を結んだ証であること。 親しい人が、渡したい人のことを想って御朱印を受けることには意味があるが、世に言う転売屋・代行屋から受け取った御朱印に神様との縁はない。 だから、そういった御朱印は意味のないものである。 このハッキリとした主張と、美しく幅の広い表現、そして「御朱印とは何か」を明確にした貼り紙に、素晴らしいと称賛の声が寄せられています。 言葉遣いが美しい。ぜひ見習いたい そもそも人に見せびらかすようなものではない。転売屋・代行屋には御朱印に対する考えを改めてほしい スタンプラリーじゃないのよ、御朱印は。日人として恥ずかしい 転売屋・代行屋に問題があるのは言うまでもありませんが、こういった人たちを利用してしまう人がいるのも事実。 逆に言えば、利用する人がいなくなれば、転売屋・代行屋も自然といなくなるはずです。 まずは「御朱印とは何か」を改めて

    粟田神社からのお願い 『御朱印』の本当の意味に、襟を正す想い
  • 日本に毎年嫉妬。韓国がノーベル賞を取れない本当の理由 - ページ 2 / 3 - まぐまぐニュース!

    なぜアジアで日人の受賞が突出しているかといえば、これは私の持論ですが、やはり言語的な影響が強いのだと思います。日語は中国から入った漢字だけではなく、自らひらがな・カタカナを創出しました。表意文字である漢字と、表音文字である仮名を組み合わせることで、複雑な思考や感情をきわめて的確に表現することができるようになりました。 また、外来語についてもカタカナでその音をそのまま表記できます。中国語の場合、外来語に対しては発音の似ている適当な漢字を当てることになるので、表記がマチマチで、例えばオバマ大統領については、「欧巴馬」「奥巴馬」という二通りの表記が出てきてしまいます。これでは混乱を招きますし、漢字は表意文字ですから、ストレートにオバマ氏のことだとはわかりにくく、別の何か特殊用語と勘違いする可能性もあります。 前回のメルマガで、日に留学した魯迅が、中国で見かけない四書五経などの古典を、日

    日本に毎年嫉妬。韓国がノーベル賞を取れない本当の理由 - ページ 2 / 3 - まぐまぐニュース!
  • 【自然に習得したのが不思議でならない】日本語って難しいなと感じた瞬間17選

    1. 助詞の違いが大問題・・・ これ何回読み直しても女子高生2人にからまれたおじさんが被害者やんけ pic.twitter.com/MUunxW9Sfk — にたりうす@TCG提督 (@nittaryuusui) September 24, 2015 2. 以前、「さかなクンさん」という新聞の表記について、丁寧に呼びたいなら「おさかなクン」でいいではないか、と提唱したが、今日「スギちゃんさん、大ケガ」という記事を読み、これも頭に「お」をつければいいだろ、と思ったものの、そしたら違う人がケガしちゃったことになるので、日語は難しい。 — 大谷 dandori 洋介 (@dandori) September 1, 2012 3. お手洗い「清掃中です。ご協力お願いします」の小さな立て看板。以前、日語に堪能な外国人の友人から、彼がお手洗いの中に入っていって手伝おうとしたところ、掃除のおばちゃん

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 「言葉の劣化」に抵抗すること

    先日久しぶりに会った知人が何の前置きもなく「君もたいへんだなぁ」としみじみ言うので、いったい何のことかと訊ねたら、国は大学には人文社会科学、とりわけ文学部なんてもう必要ない、という方針なんだろう? 自分は大学の事情はよく知らないが、ニュースで大々的に報道されているからみんな知ってるよ、講義で学生たちに「ぼくたちどうなるんですか?」なんて聞かれたらどう答えるの? と。つまりぼくが文学部の教授であることを知っているので、心配してくれたわけだ。 実はこのような問いは、講義の後すでにある学生から質問されたことがある。それでぼくはどう答えたかというと、「文学部がなくなったって、ぜんぜん大丈夫」というものだった。ちょっとヤケクソに聞こえるかもしれないけど、その時はなぜかそうとしか答えられなかった。質的な問題は「文学部」とか「何々学」などという制度の存続ではないし、自分が今たまたまそうした制度の中で仕

  • わかりやすい日本語を書くために-語句と文字の選び方

    といった機能からの分類もできます。これらの分類を見ると、何となく分かったような気になり、接続詞の使い方は簡単なように思えるのですが、実際に使うとなると大変難しいのです。 学校の試験で次のような問題が出されたとした、どのような接続詞を使うのでしょうか。 メロンは値段が高い。(      )味はいい。 可能性として考えられるのは、「だから」、「しかし」でしょう。「だから」は順接、「しかし」は逆接の接続詞とされていますので、全く反対の性格を持つものです。しかし両者社とも間違いとはいえません。では、 メロンは値段が高い。(      )味はいい。 メロンは値段が高い。(      )味はわるい。 この問題では「しかし」が使えます。文章の意味は正反対ですが、使える接続詞は同じになります。もし接続詞が単純に論理的なもので、前の文と後の文の文脈で使う接続詞が決まるのであれば、このような問題は発生しません

    chiaki99
    chiaki99 2014/08/18
    「わーっとるわ」とおもいつつも、リマインド。ぼきゃ貧なので、助かります。リマインド!ニホンゴムッツカシーネ・・・
  • 承認と決議の違い。 | 株式会社イーコンサルタント 株式公開支援奮闘記

    chiaki99
    chiaki99 2014/08/06
    ふむふむ<承認:そのことが正当または事実であると認めること。決議:会議である事柄を決定すること。またその決定した内容。可決:会議で提出議案の承認を決定すること
  • 擬音語って?擬態語って?-日本語を楽しもう! -

    擬音語(擬声語)とは,「ばたんとドアが閉まる」の「ばたん」, 「犬がわんわん鳴く」の「わんわん」のような音や声を表すものです。 また,擬態語は,「ぐっすり眠る」の「ぐっすり」,「きらきら星」の「きらきら」のように, 人や物の様子を表す言葉です。 擬音語は,日人が聞こえる音や声をそのまま表現したものですが, 擬態語は,当は音や声を出さないけど,その状態を音によって象徴的に表している言葉なので, その状態を理解しないと難しいかもしれません。 しかし,これらを上手に使うと日語がとても豊に表現ができるようになります。 このサイトは,日常よく使われる擬音語・擬態語を取り上げてみました。 例文やマンガを参考に,擬音語・擬態語を使い方を理解してみましょう。 とじる 日では,電車の中でマンガを読む大人がたくさんいます。今やマンガは子供だけのものではありません。大人も楽しめるものであり,文化の一つと

    chiaki99
    chiaki99 2014/07/10
    「ばたばたしてる」をちゃんとした日本語にしたく、検索してたら・・・こんなサイトを発見!しかも、結構、公の組織のサイトやん。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chiaki99
    chiaki99 2014/05/15
    同意w<日本語は難しいですね(6年ぶり2回目)
  • わかりやすい技術文書・ビジネス文書の作成手法−テクニカルドキュメント・ビジネスドキュメントのた・url

    お知らせ サイトは、2024年3月30日をもって終了します。長期のご利用ありがとうございました。 上記に伴って、サイトの内容を再編して komei68.blogspot.com 「技術文書の書き方」に公開しました。以降は、こちらの利用をいただけますと幸いです。

    chiaki99
    chiaki99 2013/09/25
    あとでゆっくり読む。日本語むつかしーっ!!(>_<)
  • 実用日本語表現辞典

    現代的で実用的な日語表現について意味や語義を解説する辞書・辞典サイト。新語、俗語、メールや職場の上司などから聞いたようなビジネス用語まで、現代的な日語の中で、特に実用的な場面で利用される言葉を解説します。

  • 「見受けられる」の言い換えや類語・同義語-Weblio類語辞典

    Weblioシソーラスはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なキーワードが含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 詳しい解説を見る。お問い合わせ。

    chiaki99
    chiaki99 2013/06/18
    うーむ
  • | 特許翻訳 A to Z

    特許翻訳 A to Z特許翻訳歴26年、業界改善を目指した情報発信歴23年。 自らの試行錯誤に加え、参加者数のべ1000名を超えるセミナーや講座、年間50名前後の個別相談などを通して得たスキルアップのヒントをお届けします。

    | 特許翻訳 A to Z
    chiaki99
    chiaki99 2013/05/21
    なーるほど。てか、「日本語表記ルールブック」なんて本もあるんですねっ!
  • 「諮問」と「付議」の使い分けについて。 - それぞれ、語句を調べると、「諮問」・・一定の機関や有識者に対し、ある問題について意見を尋ね... - Yahoo!知恵袋

    「諮問」と「付議」の使い分けについて。 それぞれ、語句を調べると、 「諮問」・・一定の機関や有識者に対し、ある問題について意見を尋ね求める こと。 「付議」・・会議にかけること。 と、ありました。 そこで質問です。 ① 語句の意味だけでいえば、「会議にかけて、意見を求める」という意味で、 「付議して諮問する」という使い方ができそうにも思えるのですが、 こういう使い方は、しないんですよね? ② インターネット上で公開されている会議情報を調べていたら、 付議案件と諮問案件を使い分けているものも見受けられました。 諮問案件は、その語句の意味から「意見を尋ね求める こと。」とわかるのですが、 付議案件は、何を目的に会議にかけるのでしょうか。(諮問案件と何が異なるのでしょうか。) 会議等において使用する、「諮問」と「付議」の正しい使い方について、詳しい方教えてください。

    「諮問」と「付議」の使い分けについて。 - それぞれ、語句を調べると、「諮問」・・一定の機関や有識者に対し、ある問題について意見を尋ね... - Yahoo!知恵袋
  • 付議/附議(ふぎ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    付議/附議(ふぎ)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
  • 漢字検索 - 読みや画数などから人名用漢字含む1万字を検索

    特徴: 読みが分からなくとも、漢字の部品(構成要素)や画数などから調べられます 子供の命名に使える漢字で絞り込むことができます JIS第1〜第4水準の10,053文字に対応し(非漢字領域の「〆、仝、々」含む)、日の漢字をほぼ網羅しています 検索結果には異体字もあわせて表示されます 問い合わせの入力方法 以下で、背景が黄色い文字列は入力例です。 よくある例 [金 高] → 「金」「高」の両方を構成要素として 含む漢字。検索結果として「鎬」がヒットし、読みや文字コードなどが表示されます。 [さんずい こう] → 構成要素にさんずいを含み、 読みが「こう」の漢字。例えば「江」などがヒットします。 [さんずい はん 5-6画] → 構成要素にさ んずいを含み、「はん」という読みを持ち、総画数が5〜6画の漢字。例えば 「汎」など。 [にんべん 常用] → にんべんを含む常用漢字。例えば「仁」や「仏

    chiaki99
    chiaki99 2013/05/01
    変換できない漢字、そもそも読めない漢字・・・のために。
  • 「ピンからキリまで」の「ピン」て何?

    私たちが普段何気なく使っている日語ですが、常識だと思って使っているだけに、まちがった使い方をしても気づきにくいものです。 『日人が気づいていないちょっとヘンな日語』(著:デイビッド・セイン、長尾昭子/刊:アスコム)には、日人が知らず知らずのうちに使っている“実はまちがっている日語”が取り上げられています。 今回は書の中から、いくつか取り上げてみますので、自分の日語が間違っていないかどうかチェックしてみてください。 ■「ピンからキリまで」、いい方はどっち? 「最高から最低まで」といった意味で使われるこの言葉。日人ならほとんどの人が一度は使ったことがあると思いますが、その語源はあまり知られていません。また、「ピン」と「キリ」のいい方はどちらかということも、誤解されがちです。 「ピンキリ」の“いい方”は「ピン」で、ポルトガルの「pinta」が語源。この単語は「点」という意味で、サ

    「ピンからキリまで」の「ピン」て何?