タグ

ブックマーク / www.mag2.com (30)

  • もはや先進国ではない。なぜ、日本経済はスカスカになったのか? - まぐまぐニュース!

    一部報道などでは日経済の好調さが伝えられていますが、実感として受け止められないというのが正直なところではないでしょうか。なぜこのような事態に陥っているのか、米国在住の作家・冷泉彰彦さんはメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』でその理由を「日の産業構造がおかしくなったため」とし、この「負のトレンド」を反転させなければ国の繁栄と個人の成功はありえないと結んでいます。 スカスカになった日経済、どうしてこうなったのか? 経済新聞や安倍政権の周囲では、日経済は絶好調だとか、多くの企業が史上空前の利益を上げているという声があります。ですが、そんな好況感は、日全国を見渡すと全く感じられません。 国全体の「購買力」は弱り切ったままです。観光ブームということもありますが、結局はインバウンド、つまり訪日外国人が支えています。例えば、星野リゾートの場合は、価格帯によってブランドを分けていますが、フラッ

    もはや先進国ではない。なぜ、日本経済はスカスカになったのか? - まぐまぐニュース!
    chiaki99
    chiaki99 2019/05/04
  • キリンのバドワイザー生産終了が、バドガールの露出を増やす理由 - まぐまぐニュース!

    7月24日、キリンビールは、ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABI)の主力ブランド「バドワイザー」の国内製造・販売を2018年末で終了することをロイターなどが報道、19年からはABIの日法人が販売を行うこととなりました。今回の無料メルマガ『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲店・サービス業』では著者で店舗経営コンサルタントの佐藤昌司さんが、日のビール業界を取り巻く環境等を詳細に分析するとともに、ABIによる我が国でのM&Aの可能性についても考察しています。 キリンの「バドワイザー」生産終了は「バドガール」の復権となるか? キリンビールはビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABI)の主力ブランド「バドワイザー」の日での製造・販売を2018年末で終了すると「ロイター」などが報じました。19年以降はABIの日法人が輸入・販売を行っていく見通しです。 そ

    キリンのバドワイザー生産終了が、バドガールの露出を増やす理由 - まぐまぐニュース!
    chiaki99
    chiaki99 2018/08/13
  • ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | ページ 4 / 4 | マネーボイス

    残酷な多国籍企業が支配する 資産として仮想通貨から他に逃げるのであれば、きちんと配当を生み出し、成長し、所有すればするほど価値が膨らんでいく資産に逃げる方がいい。 ゴールドがそうでないのであれば、何が良いのか。それは国債でも不動産でもない。株式だ。 特に勝者がすべてを総取りするグローバル化した現代社会においては、全世界の市場を手中に収めることができる超優良な多国籍企業の株式を保有するのが最も合理的だ。 そうした企業はすべて現代資主義の総山であるニューヨーク証券取引所に集中しているのだから、そこで上場している超優良多国籍企業の株式を保有しておくというのが最も効率的かつ安定的な資産(アセット)となる。 こうした株式が素晴らしいのは、事業が利益を生み出す構造がすでに出来上がっており、この利益をもって価値を算出できることだ。企業の当期純利益を株式数で割れば、1株あたりの純利益がいくらになるのか

    ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | ページ 4 / 4 | マネーボイス
  • ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | ページ 3 / 4 | マネーボイス

    「売れない、増えない、配当がない」の三重苦 ゴールドの価値は永遠だ。ゴールドは信用できる。途上国の人々は、いつ吹き飛ぶのか分からない自国の通貨よりもゴールド・プラチナ・ダイヤモンドのような「現物資産」を好む。 自国通貨の価値が崩壊しても、ゴールドは外国では通常価値で取引できるのが保証されているので心強い資産である。その点は間違いない。 しかし、現代の資主義の中でゴールドを持つのは、必ずしも得策ではない。 ゴールドは配当を生み出さない。長く所有していたとしても増えることもない。ゴールド自体は、勝手に1オンス重くなったりしない。 もちろん、インフレヘッジくらいはする。だから、紙幣や小銭をタンス預金するよりは絶対にマシだが、インフレヘッジ以上の存在にはならない。 現物信者が信じる「金位制」の再臨はない もし、ゴールドがインフレヘッジ以外に現状維持以上の価値を生み出すとすれば、金位制が復活す

    ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | ページ 3 / 4 | マネーボイス
  • ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | ページ 2 / 4 | マネーボイス

    仮想から現物、地獄から地獄へ逃げ出す愚 今後はすべてがインターネットに取り込まれていく。すでに音楽も、書籍も、映画も、インターネットの向こう側からくるものとなっている。そして人々は手持ちのハードディスクも手放し、クラウドに自分のデータを預けるようになった。 つまり、すべてが「仮想」になっていった。 そして、いよいよ新しい波が来ている。紙幣や小銭といった形のある「お金」がインターネットに取り込まれて仮想化していくのである。 それをブロックチェーンという技術が担い、そこで使われる通貨は「仮想通貨」になる。ビットコインを筆頭に、新しい仮想通貨が次々と生み出され、今や1500を超える仮想通貨がひしめいている。 しかし、通貨は1500種類も必要ない。これは完全に競争過多であり、ブロックチェーンの技術がくるとしても、1500以上もの通貨がすべて生き残るわけではない。 ゴールドマンの警告と金への逃避 ゴ

    ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | ページ 2 / 4 | マネーボイス
  • ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | マネーボイス

    今、暗号通貨バブルで傷ついた投資家たちが、我先にと安全資産にマネーを移動させているという。だがこの逃避行は失敗に終わる可能性が高い。それはなぜか?(鈴木傾城) ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。 資主義は終わるまで終わらない。現物のドグマなど投げ捨てろ 仮想通貨急落で揺らぐ信仰 1990年代後半「インターネットは時代を変える」と気付いた起業家たちと投資家たちがインターネットに殺到した。 そして、ドットコム・バブルが起きて、人々はインターネット関連の株式をPER(株価

    ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 | マネーボイス
  • クレジットカードを紹介するだけでボロ儲け。有名ブロガー3名の驚きの実態=岩田昭男 | ページ 3 / 3 | マネーボイス

    一次情報が欲しい有名ブロガーたち 一方で、有名ブロガーたちに欠けているのは二次情報しか持っておらず、一次情報に疎いということです。 例えばドコモがクレジットカード事業に進出した理由とか、Suicaが誕生した背景とか、トヨタファイナンスがクレジットカード発行に踏み切った理由など、10年~20年前の業界の出来事をまったく知らないのです。 それがよくわかっているから、彼らは私に一次情報を求めてきます。私は30年間業界を漂い、取材しているので、彼らにとっては一次情報の引き出し役として頼りになるに違いないのでしょう。 私もこの業界に正しい知識を残すために、できる限り協力したいと思っています。いまのところ、お互いにウィン・ウィンの関係です。このブロガー人気がいつまで続くかわかりませんが、私は、大変興味深い体験をさせてもらっていると感謝しています。 (続きはご購読下さい。初月無料です) ※記事は、『達

    クレジットカードを紹介するだけでボロ儲け。有名ブロガー3名の驚きの実態=岩田昭男 | ページ 3 / 3 | マネーボイス
  • クレジットカードを紹介するだけでボロ儲け。有名ブロガー3名の驚きの実態=岩田昭男 | ページ 2 / 3 | マネーボイス

    有名ブロガーたちの戦略 そこでもう少し彼らの実態を紹介しておくと、彼らには共通点がたくさんあります。 <3人が共通点して工夫していること> とにかく毎日のように更新 2~3日放っておくだけでページビューが下がるので、更新は絶対に欠かせないのです。SEの技術をもっている人も多く、自前でデザインからアップまですべてできるのが強みです。 写真はなるべく多く掲載 記事を執筆するときには一気に書く 中断すると書けなくなるので、集中しても一度に書き上げるといいます。これは3人とも共通していました。一気書きが個性を生み出す根幹になっているといえるでしょう。 文章をなるべく長く書く 関連した過去記事を入れながら、文章を増やしていくやり方もあります。文章量を増やすと最近はGoogleに引っかかりやすくなり、検索の上位に行くようになっています。このGoogle側の変化も、記事作りに大きな影響を与えているのでし

    クレジットカードを紹介するだけでボロ儲け。有名ブロガー3名の驚きの実態=岩田昭男 | ページ 2 / 3 | マネーボイス
  • クレジットカードを紹介するだけでボロ儲け。有名ブロガー3名の驚きの実態=岩田昭男 | マネーボイス

    クレジットカードアフィリエイト業界は、今や「有名ブロガー」の独壇場です。カード会社も無視できない彼らの戦略や収入について話を聞いてみました。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男) ※記事は、『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』2018年2月15日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:岩田昭男(いわたあきお) 消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。 岩田昭男の上級カード道場:http://iwataworks.jp/ 稼げるアフィブログの条件は? 成功者が必ずやってる努力と戦略 変

    クレジットカードを紹介するだけでボロ儲け。有名ブロガー3名の驚きの実態=岩田昭男 | マネーボイス
  • レスポンシブの次はアダプティブ? 新・3大「Webデザイントレンド」 - まぐまぐニュース!

    デザインのイロハを初心者にもわかりやすく教えてくれる、人気のメルマガ『プロが教える「美大いらずのデザイン講座」』。最新号では、スマホの普及で複雑化が進むWebデザインのトレンドを理解するための3つのキーワードについて、詳細にレクチャーしています。 モバイルファーストから探る現在のWebトレンド どうもkeloです。如何お過ごしでしょうか。少し久しぶりになってしまったかもしれませんね。どうもすいません。 今回は、最近のWebデザインのトレンドを掴むために、大切な3つのポイントについて書かせてもらいます。 ご存知のようにインターネットの世界の流れは、当に早いですよね。日々何かしら変わっていることさえ気が付かなかったりしますが、この3つはそれなりに重要なキーワードなんでしっかりと理解していきましょう。 1. モバイルファースト 2. レスポンシブWebデザイン 3. アダプティブデザイン この

    レスポンシブの次はアダプティブ? 新・3大「Webデザイントレンド」 - まぐまぐニュース!
  • 思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!

    縄手通り この通りはこの辺りを東西に走る四条通り(祇園商店街)を境目に名前が変わります。四条通りより南側は、大和大路通りでそれより北側の通りを縄手通りと呼びます。 かつて三条河原は斬首場でした。罪人が首を斬られてさらされる場所です。今は鴨川を一望できる場所にスタバがあり若者や観光客に人気のスポットですがかつてはそのような場所でした。それはかつても今と同じように多くの人々が行き交う場所だったからです。だからこそそのような場所で見せしめとして刑が執行され、その残忍な有様をさらす絶好の場所だったのです。 今、縄手通りはオシャレなバーやレストランなどがひしめき合う通りです。かつては、三条河原で首を斬られる罪人が手に縄をかけて連行される時に通る道だったのです。 以上、いくつか強烈な印象に残る逸話が伝えられる地名をご紹介しました。京都は都として長い歴史を持つだけにそこには多くの人々が暮らした土地でもあ

    思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!
  • 思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!

    赤池 平安時代末期、北面武士だった遠藤盛遠(もりとお)は渡辺渡(わたる)の、袈裟御前と許されざる恋に落ちてしまいます。盛遠の気持ちを察した袈裟御前は夫の渡辺渡を殺してほしいと話を持ち掛けます。ところが袈裟御前は夫の身代わりになって盛遠に首を討たれてしまいます。 盛遠が袈裟御前の首を近くの池で洗った時、池の水が真っ赤になったので、その池は赤池と呼ばれるようになったと伝えられています。愛した袈裟御前の首を切ってしまった盛遠はその後人生の無常を悟り出家します。文覚(もんかく)上人となって袈裟御前の菩提を弔いました。後に神護寺復興など真言宗の中興に尽力しました。 天使突抜(てんしつきぬけ) 西洞院通松原を下った所に五条天神宮があります。五条天神宮祭神の少彦名命は別名・天使様と称され創建当初は天使の宮(天使社)と呼ばれていました。少彦名命は、医者の神様としても有名です。 戦国時代が終わり、豊臣秀吉

    思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!
  • 思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 3 / 5 - まぐまぐニュース!

    帷子ノ辻(かたびらのつじ) 嵐電の駅にもなっている地名なので京都市内出身の方なら読めるでしょう。嵯峨天皇の皇后・壇林(だんりん)皇后の葬送の際に、棺を覆った帷子(かたびら)の衣が風で落ちた場所と伝わります。 この壇林皇后は京都を歩いているとたまにその足跡に登場する方です。京都で有名な皇后と言う意味ではこの壇林皇后と祇園祭の占出山、大船鉾、船鉾などの御神体になっている神功(じんぐう)皇后がとりわけ有名です。 平安時代初期、檀林皇后はお寺で修行をしている僧侶が心を動かされるほどの美貌の持ち主だったそうです。皇后はとても強い宗教観を持っていたと伝えられています。「この世には永遠不滅なものはなく執着すべきでない」という考えを持っていたそうです。そのような教えを人々に伝えるたに、自らの亡骸で飢えた動物たちを救うことを願ったと言います。「死後、亡骸は埋葬せず放置し、動物にい荒らされ無残な姿になろうと

    思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 3 / 5 - まぐまぐニュース!
  • 思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 2 / 5 - まぐまぐニュース!

    通り 千通りは平安京の中央を南北に走っていた朱雀大路というメインストリートです。北は船岡山(ふなおかやま)から、南は正面玄関に当たる羅城門までを貫く道幅85メートルもある平安京で一番大きな通りです。 この朱雀大路、のちの千通りの真北に位置する船岡山の西側に死者の埋葬地があったと伝えられています。この場所に毎晩おびただしい数の死者が運ばれる道がのちの千通りだったのです。ひっきりなしに運ばれる死者を弔うために当時道の両側には無数の卒塔婆が立てられていたそうです。千という数は「数えきれない」「無数の」という意味を示したものと言われています。そこからこの通りは千通りと呼ばれるようになったのです。 また、船岡山公園の手前に「閻魔前町(えんままえちょう)」という地名があります。これはあの世(紫野)の入口、閻魔様の住む場所としてつけられた地名だったとか。 閻魔様つながりでは、「閻魔大王」を

    思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - ページ 2 / 5 - まぐまぐニュース!
  • 思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - まぐまぐニュース!

    を代表する観光地、京都。その景観の美しさもさることながら、古都らしく珍しい名前の地名が多く残るのも魅力のひとつとなっています。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英学(はなぶさ がく)さんは、そんな中でも「恐ろしく、そして切なくもある由来」を持つ地名を紹介してくださっています。 京都の地名に隠された由来 今となっては世界中から沢山の観光客が訪れる美しい古都・京都も実は恐ろしい由来を持つ地名がいくつも残されています。1,200年の長きにわたり何人もの権力者たちがこの地を目指し、戦乱によって多くの人の血が流れた場所でもあります。そのため、京都の地名をひも解くと「そうだったのか!」と背筋が凍るような言い伝えの数々が残されている場所が少なくありません。諸説ありますが、今回はそのうちの一部をご紹介します。 衣笠 かつて洛中で亡くなった民衆は、洛外の葬送の地に葬られていました。当時は風

    思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!

    違うがゆえに独創的なものが生まれる 日語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか? 理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る(『右脳と左脳』p114)。 つまり日人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。(西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。 そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。(中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。 「違うがゆ

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!

    犬は「ワンワン」、は「ニャーニャー」 角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日人は言語脳で聞いているという。これまた山や川や海まで、ありとあらゆる自然物に神が宿り、人間はその一員に過ぎないという日古来からの自然観に合致している。 幼稚園から小学校の4、5年ぐらいの日の子供に、犬はなんといって鳴くかというと、ワンワンというにきまっているのです。マツムシはチンチロリンという。外国人に聞きますと、ひじょうに困るのです。なんというていいか一生懸命考えて記憶を呼び出して、ウォーウォーといったり、ワーワーと言ったり。 (『右脳と左脳』p122 対談者の園原太郎・京都大学名誉教授(心理学)の発言) 日の子供が「ワンワン」と答えるのは当然である。親が犬を指して「ワンワン」と教えるのであるから。同様には「ニャーニャー」、牛は「モーモー」

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 4 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 3 / 5 - まぐまぐニュース!

    アメリカでの虫の音? 虫の音と言えば、筆者にもこんな個人的な体験がある。ボストンから内陸部に車で2時間ほど入った人里離れた山中で、見晴らしの良い所があったので、車を止めて一休みしていると、昼間なのに虫がしきりに鳴いている。 それを聞いているうちに、ふと、そう言えばカリフォルニアに4年も住んでいたが、虫の音に聴き入った覚えがないな、と気がついた。乾燥したカリフォルニアでも沿岸部にはかなり緑も多い。しかし私の記憶の中の光景では、なぜか常に豊かな緑がシーンと静まりかえっているのだ。やかましい蝉しぐれだとか、秋の夜長の虫の音だとかは、どうしても思い出せない。 アメリカ人が虫というとまず思い浮かべるのは、モスキート(蚊)、フライ(蠅)、ビー(蜂)など、害虫の類だ。アメリカでは蜂はまだしも、蚊や蠅はほとんどお目にかからない。だからたまに蠅を見かけると、とんでもない不衛生な所だという感じがする。文明生活

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 3 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 2 / 5 - まぐまぐニュース!

    左脳と右脳 こうした聴覚の違いを切り口に、角田教授は日人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。その結果が驚くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。ここまでは日人も西洋人も一緒である。 ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。日人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。 キューバ人にとっては、会場を覆う激しい虫の音も、いつもの騒々しい雑音だと慣れてしまえば、意識にのぼらなくなってしまう。我々でも線路沿いに長年住んでいれば、騒音に慣れて

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 2 / 5 - まぐまぐニュース!
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - まぐまぐニュース!

    誰しも一度は耳を傾けたことがある、虫の声ですが…、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日人とポリネシア人だけという事実をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日人養成講座』では、そのメカニズムを紐解きながら、わたしたち日人の「全世界に対する責務」についてが論じられています。 日語が作る脳 東京医科歯科大学の角田忠信教授が、1987年1月にキューバのハバナで開かれた第一回国際学会「中枢神経系の病態生理学とその代償」に参加した時の事である。キューバではいまだ戦時体制が続いており、西側諸国からの参加者は角田教授一人だった。開会式の前夜に歓迎会が開かれ、東欧圏から大勢の科学者が参加していた。キューバ人の男性が力強いスペイン語で熱弁をふるう。 しかし、教授は会場を覆う激しい「虫の音」に気をとられていた。なるほど暑い国だな、と感心して

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - まぐまぐニュース!