タグ

ち:地図に関するchiaki99のブックマーク (10)

  • ゼンリンならではの地図文具、14都市めは「那覇」 | &GP - Part 2

    那覇の「mati mati story」で、取り上げられているのは、なんと「沖縄そば」。中華そばをルーツとしているので、そばといってもそば粉は用いられていないんですよ。つゆは、薄味のかつおだしが主流。具はおなじみ、ブタの三枚肉とかまぼこ、ネギが標準的なのだとか。 「うめーし(赤黄箸)」とピリリと辛い「コーレーグース」が欠かせません。那覇の人は、それぞれにイチ推しの「そば屋」があると言われるほど、沖縄そばが大好き。沖縄そばの店舗が、「ブタ」のアイコンで地図上に表現されています。那覇の「mati mati story」で、お気に入りの沖縄そば店を探してみませんか? 切り離すとラッピングにも使える正方形のノートパッドは、2カラー×10枚(計20枚)380円。地図作りのレイヤーをイメージしたデザインインデックス付きの3ポケットA4クリアファイルは、街が重なり合うのが特長。価格は380円。 道路に落

    ゼンリンならではの地図文具、14都市めは「那覇」 | &GP - Part 2
  • 【まだ白紙から作ってるの?】自治体データで案内地図を手軽に作成! パスコの「Mappin Drop」 | 建設通信新聞Digital

    パスコは、オープンデータとして公開された地形図を、色とりどりの案内地図に編集して利用できるサービス「Mappin Drop(マッピンドロップ)」の提供を6月1日から開始する。 サービスは、自治体が各種行政データの提供者となり、住民がオープンデータ社会のメリットを享受し、自由に地図をつくれる仕組み。地図にピンを刺すような手軽な感覚で、スタイリッシュな案内地図をデザインできるサービスとして、誰でも簡単に利用できるように工夫している。 利用者は、ブラウザからマッピンドロップにアクセスすることで、案内地図を作製できる。作製した案内地図は、画像形式でダウンロードでき、はがきやチラシ、ホームページ(HP)、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、さまざまな場面で活用できる。案内地図がダウンロードされるほど、自治体が提供する行政データは情報資産としての価値が向上していくとしている。特許出願

    【まだ白紙から作ってるの?】自治体データで案内地図を手軽に作成! パスコの「Mappin Drop」 | 建設通信新聞Digital
  • ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 

    ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 
  • 大阪府のヤバい市町村境シリーズ

    大阪府のヤバい市町村境シリーズ
  • 九州の形状に“黄金長方形”が隠されていたことが判明 自然が生み出した巨大なアートだったのか……!?

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 九州の形状には“黄金長方形”が隠されているというツイートが、「美しい!」「今まで気付かなかったのが悔しい……」と話題になっています。 な、なんだってー!! 黄金長方形とは辺同士が黄金比(1:1.618)になっており、内部に正方形を作り、角の点をつないでいくと螺旋(らせん)を描く図形のこと。美しく見えることで知られ、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏(富嶽三十六景)」などの構図にも使われているといわれています。 そんな黄金長方形を九州に適用してみると、北部にピタリと合致! 螺旋は大分、福岡、長崎の3県の端を通過し、有明海あたりに収束しています。地図で何度も見てきた九州なのに、なぜ今まで気付かなかった……。 Twitter上では「世紀のスクープ」と驚きの声が多数。数学クラスタは「フィボナッチ!」、作中に登

    九州の形状に“黄金長方形”が隠されていたことが判明 自然が生み出した巨大なアートだったのか……!?
  • 地理人は見た!東神田に潜む「魔の三角形」

    地理人は見た!東神田に潜む「魔の三角形」
  • 地図好き集まれ!明治43年当時の地形図をどこでも見放題の神サイトが話題に!

    出典:purl.stanford.edu 明治43年当時の地形図が話題に!上記は東京駅・秋葉原・錦糸町周辺の地図なのですが、この地形図が最初に測量されたのは明治42年、その後何度か修正が加えられ、この地図は昭和7年のこの辺り一帯の様子が描かれているようです。このような地図が日のほとんどの地域を無料で見放題のサイトがあり話題となっています!そのサイトは”スタンフォード大学”のサイト!このサイト当にすごいんです! Twitterでも話題に! https://t.co/Wmgselx9YY すごい。明治43年帝国陸軍測量の1/50000地形図を見放題。神かよ。 五日市の地図を1枚だけ現物で持ってるけど、全国のを見放題ですよ、旦那。エリアをクリックして『詳細』を押すと見られます。 — 松圭司 (@keizi666) 2016年8月4日 スタンフォード大学から公開されている昭和四年の地図だそう

    地図好き集まれ!明治43年当時の地形図をどこでも見放題の神サイトが話題に!
  • 【日本の地理】群馬県桐生市の形がどう考えてもおかしい - めるも

    ある日、記者が群馬県に関しての調べごとをするためにGoogleマップを見ていると、普通ではありえない形をしている市があることを発見した! 群馬県桐生市の形がおかしい 明らかにおかしい形をしているのは群馬県桐生市。群馬県の東部に位置する市なのだが、まずは桐生市を色塗りしたこの地図をご覧いただきたい。 なんと、桐生市が2つある! 中央でまっぷたつに分断されてしまっているのだ! もう少しわかりやすい図にすると、このような形になっているのである。 桐生市に挟まれるような形で、中央にみどり市があるのだ。いったいどうしてこんな形になってしまったのだろうか。せっかくなので少し調べてみることにした。 度重なる合併で変な形に…… 桐生市は昭和の初期から合併を何度か繰り返した末に現在の形になったそうだ。2005年に編入された旧黒保根村と旧新里村がまさに分断された桐生市の西半分にあたるとのこと。 全国でも珍しい

    【日本の地理】群馬県桐生市の形がどう考えてもおかしい - めるも
  • 存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに

    By Cosmovisión この世には、地図には記載されているにもかかわらず当には存在しない「ペーパータウン」と呼ばれる架空の町があります。その多くは、地図出版社が他社による著作権侵害を防止するために作り出すものなのですが、アメリカではそんなペーパータウンがいつ間にか当に存在していたことが発覚し、しかもその後には再び姿を消してしまっていたことがわかりました。 An Imaginary Town Becomes Real, Then Not. True Story : Krulwich Wonders... : NPR http://www.npr.org/blogs/krulwich/2014/03/18/290236647/an-imaginary-town-becomes-real-then-not-true-story その町は「Agloe」という名前のペーパータウンで、アメリ

    存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに
  • テナント情報とフロアガイド

    あべのハルカス近鉄店の12階~14階のレストランフロア 「あべのハルカスダイニング」 面積は国内最大級の11,000m2。日初1店舗、関西初6店舗、新業態9店舗を含む44店舗が入ります。 14階 Kokon Tozai(古今東西) 老舗からスタイリッシュな新進の店舗を揃えるフロア。 eo BERNARD LOISEAU SIGNATURE (エ・オ ベルナール・ロワゾー・スィニャテュール) フランス伝説のシェフと世界が認めたグランシェフ、神戸北野ホテル・山口浩の新しい 料理の世界感を表現する店 花外楼 天保年間創業の老舗料亭の味とおもてなしを時代の感性を捉えた空間で提供 大阪 竹葉亭 老舗の技で焼き上げるふっくら柔らかい江戸焼鰻、四季の恵みを活かした日料理も提供 春帆楼 日のふぐ公許第一号店で伊藤博文公や天皇・皇后両陛下も訪れた下関春帆楼の支店 すし古径(こけい) あべの店でご愛

    chiaki99
    chiaki99 2013/02/16
    これ、便利やね。常に最新版があるかどうかは保証ないけど、ある程度の参考になるかな。
  • 1