タグ

広告に関するchibamaのブックマーク (3)

  • www.さとなお.com(さなメモ): シャープやパナソニックやソニーの凋落を、広告人や広告会社はもっと恥じるべきじゃないかな

    最近、広告人と話すとき、「シャープやパナソニックやソニーの凋落をどう思うか」と話題を振ってみることがある。 そして少し絶望的な気分になる。 誰もそのことを恥じていないからだ。 少なくともボクが話した人たちはピンと来ていなかったし、積極的に恥を感じている人に会ったことはない。 「おかげで広告の売り上げが下がったよ」と嘆く人が多いし、客観的に(他人事みたいに)各社の戦略ミスや製品の開発姿勢などを批判する人すらいる。 まぁわかるんだけど。 でもさ、もっと恥じようよ。 広告人、もしくは広告会社は、シャープやパナソニックやソニーの凋落を恥じるべきだし、そのことをもっと反省してやり方を変え、違う姿勢でクライアントに向き合っていかないといけないとボクは思う。 シャープやパナソニックやソニーがこれまでどれだけ広告費を使ってくれたか。 そして我々広告人や広告会社は、商品広告のみならず、イメージ広告やブランド

    www.さとなお.com(さなメモ): シャープやパナソニックやソニーの凋落を、広告人や広告会社はもっと恥じるべきじゃないかな
  • 広告の居場所はどこに行くのか。あるいは、広告は広告でなくなるのか。ー 境 治 | あやとりブログ(βⅡ)

    ぼくは去年から、”境塾”という活動をしています。勉強会であり、勉強会を建前にした飲み会です。このところは”Bar境塾”と銘打って、主にソーシャルテレビをテーマにやっています。先日、4月24日のゲストはアスキー総研の遠藤所長、SPIDERを開発しているPTPの有吉社長、東芝で録画機開発に携わり”録画神”の異名を持つ片岡部長のお三方。「録画サービスはソーシャルへ向かう」と題して、パネルディスカッションを行いました。 SPIDERはご存知の通り全録機です。でも全録はSPIDERの機能のベースに過ぎず、有吉さんがやりたかったのは録画した番組の評価や感想を共有することでした。片岡さんも、REGZAで録画した番組を、その見どころシーンを共有して楽しむアプリの開発に早くから取り組んでこられました。つまり共通するのは、録画した番組の共有です。ソーシャルメディアが普及するずっと前から、番組のソーシャルな楽し

    chibama
    chibama 2012/04/27
    最近、コンビニの新商品紹介番組みたいなのが増えているのが気になってました。
  • 電通と博報堂の種目別売上高前年同月比をグラフ化してみる(2011年4月分)

    【博報堂DYホールディグス(2433)】は2011年5月16日、同社グループ主要3社の2011年4月における売上高速報を発表した。これで[電通(4324)]が同年5月12日に発表した単体売上高と合わせ、日国内二大広告代理店の2011年4月次における売上データが出そろった事になる。今記事では両社の種目別売上高前年同月比をグラフ化し、広告全体及び両社それぞれの広告売上動向を眺めてみることにする。 今月も先月3月分に続き、東日大地震の影響を受けて定例の月次報告が延期。先日12日の決算短信発表と共に電通は4月分のデータも公開。博報堂は16日に公開し、ようやく両社の2011年4月分が出そろう事になった。今月は「博報堂より電通の伸び率が良い(あるいは下げ率が低い)」項目が多数存在する状況となり、しかも影響力が大きい4マスでは、電通がより良いのが3項目、博報堂がより良いのが1項目。混乱期における電通

    電通と博報堂の種目別売上高前年同月比をグラフ化してみる(2011年4月分)
  • 1