タグ

2012年10月17日のブックマーク (1件)

  • 概念モデルと論理モデルの違い(前編) - 設計者の発言

    管理会計システムの開発ツール「FusionPlace」の開発者であり会計士でもある杉さんが、9月の「第19回関西IT勉強宴会」でたいへん興味深い発表をされた。それを聞いて、私の中で曖昧だった「概念データモデル」の位置づけがはっきりして、「論理データモデル」との違いが浮き彫りになった。この快適なスッキリ感をおすそわけしたい。 ■従来の「概念データモデル」の危うさ これまで「概念データモデル」という用語は「対象領域における重要なテーブルのみを示したデータモデル」くらいの意味で使われていた。1ページか2ページに収まるように重要なテーブルのみを置き、しばしばキーが省略された形で示される。一部を示すとたとえばこんな調子だ。 以前に書いた記事「危ういデータモデルを見破るコツ」で、概念データモデルと呼ばれる図面の上に「多対多」のテーブル関連が現れることを批判した。一部のテーブルを省略すれば必然的に「多

    概念モデルと論理モデルの違い(前編) - 設計者の発言
    chigurihaguri
    chigurihaguri 2012/10/17
    [概念モデル]