タグ

2012年3月12日のブックマーク (5件)

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    choplin
    choplin 2012/03/12
    エディタはプラットフォーム依存だとそもそも選択肢に入らないなぁ / "格好よくて拡張性も高いプログラマ向けテキストエディタ『Sublime Text 2』 | Macの手書き説明書"
  • Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム
    choplin
    choplin 2012/03/12
    なにこれすごい / "Rackhub"
  • Clojureの作者が作ったデータベースDatomicが凄い

    プログラミング言語Clojureの作者Rich Hickey氏率いるClojure HackerのチームがDatomic(デートミックと発音するらしい)というデータベースをリリースしました。これが何やらとてつもないです。10年先を行ってる技術じゃないでしょうか。 まだ番サービスは始まっていませんが開発環境用のライブラリが配布されています。 Datomicは斬新なアーキテクチャなので一言で説明するのはとても難しいです。 私が理解できたことを簡単に説明します。 2014/1/20追記 ライセンスモデル、サポートストレージ、サービスとしてではなく独立して使用する形になるなど記事作成時の内容から色々変更が合った部分を更新しました。 変更不可なAppend-onlyデータベース 従来のデータベースで、あるレコードを変更するというのはそのレコードに対応した場所があり、そこのデータを書き換えるというこ

    choplin
    choplin 2012/03/12
    やはりTransactorは単一ノードなのか。 / "Clojureの作者が作ったデータベースサービス http://t.co/kj9sQyiy が凄い"
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    choplin
    choplin 2012/03/12
    reading / "はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?"
  • 元CTO堀内氏・松尾氏の二人が語る「スタートアップに参加したエンジニアの歩み」ー3月22日CloudDating | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    3月22日に開催するインフラエンジニア起業家の出会い系イベント「CloudDating」に特別セッションをご用意しました。 2月末、突然の退任で話題になった元gumiのCTO、現在はアマゾン ウェブ サービス(AWS)のテクニカルエバンジェリスト堀内康弘氏と、同じくAWSでソリューションアーキテクトを務める、元マイネットジャパンCTOの松尾康博氏も参加するトークセッションです。 お二人ともにスタートアップの技術責任者としてサービス、事業の立ち上げに携わり、その後クラウドの伝道師として新たなステップを踏み出すというキャリアパスを実現されています。 スタートアップに技術者として参加するエンジニアにとってサービスを一通り立上げた後の歩みどういったものがあるのでしょうか。もちろん起業家にとってもパートナーとなるCTOとなる存在に対しての考え方、会社としてどういう対応が必要なのか、参考にしてみてく

    choplin
    choplin 2012/03/12
    キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!! @understeer サ━━━ン!!RT @startupdating: [更新情報] 元CTO堀内氏・松尾氏の二人が語る「スタートアップに参加したエンジニアの歩み」ー3月22日CloudDating