タグ

2012年6月1日のブックマーク (8件)

  • アルゴリズムを学ぼう

    関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 アルゴリズムを学ぼう (KADOKAWA/アスキー・メディアワークス) 関連書籍書の続編『続・アルゴリズムを学ぼう』も好評発売中です。 内容紹介書のテーマは、ガチのアルゴリズムとデータ構造、そして計算量です。 いや、確かに書は女の子がいろいろでてきたり、小話が入っていたりと、ゆるふわなオーラが漂っています。しかし、あえていいましょう。それは、見かけだけである、と。 プログラミングを学ぶにあたって、アルゴリズムとデータ構造は、どの言語を用いるにしてもすべての基礎であり、避けて通ることはできない道です。アルゴリズムとデータ構造を知らずにプログラムを書くことは、無免許で車を運転するぐらいに危険な行為です。 しかし、アルゴリズムとデータ構造をきちんと理解せずに、プログラムを書いているプログラマーが多数いるのも事実です。それは、アルゴリズム

    アルゴリズムを学ぼう
    choplin
    choplin 2012/06/01
    買うたった / "アルゴリズムを学ぼう - 達人出版会"
  • http://studentship.jp/

    See related links to what you are looking for.

    choplin
    choplin 2012/06/01
    "奨学金をさがすならStudentship"
  • 受託ソフト開発会社は、もう終わり!

    「受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」。NTTデータの山下徹社長は2012年5月21日、野村総合研究所(NRI)と共催した「ITと新社会デザインフォーラム2012」の記者会見で、こんな爆弾発言をした。実は、5月8日の同社11年度決算説明会でも、「受託ソフト開発に寿命が来ており、(いずれ)なくなる」との見解を明らかにしている。 山下社長が指摘する通り、国内中心に事業を展開する受託ソフト開発会社の業績は低迷している。2007年度をピークに売り上げは下がり続けていて、07年度と11年度の売上高を比較すると、JBISホールディングスが26%減、日ユニシスが24%減、CECが24%減、富士ソフトが21%減、NSDが21%減と、軒並み2ケタのマイナスである。堅調なNRIでさえ2%減だ。 大手で唯一、NTTデータが16%増と大きく売上高を伸ばした。しかし、それは国

    受託ソフト開発会社は、もう終わり!
    choplin
    choplin 2012/06/01
    "田中克己の針路IT - 受託ソフト開発会社は、もう終わり!:ITpro"
  • iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった - iPhoneで遊ぶ夫

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/30(水) 00:23:20.62ID:5zfu8TR00

    iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった - iPhoneで遊ぶ夫
    choplin
    choplin 2012/06/01
    "iPhoneアプリ作れるようになったら年収2倍になった - iPhoneで遊ぶ夫"
  • JSX

    Kei Nakazawa @muo_jp https://t.co/cVgJrfc3 JSXからJSコード生成周辺の最適化ここらかな。クラスや関数を出来る限りfinalに、即値演算をプリプロセス、5ステートメント以内でローカル変数を含まない関数をインライン展開、単純なif-ret展開ってとこか。かっこいいやだー #jsx 2012-05-31 08:16:35

    JSX
    choplin
    choplin 2012/06/01
    .@nishio さんの「JSX」をお気に入りにしました。
  • Chōshunkan

    choplin
    choplin 2012/06/01
    I'm at 炭火焼肉 新宿長春館 (新宿区, 東京都) [pic]:
  • http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_1378387b15e++8+/

    choplin
    choplin 2012/06/01
    文句のつけ方が外資金融っぽい / "Gucci Post : ぐっちーさんの 金持ちまっしぐら : スカイマーク・・・・頭は大丈夫か?"
  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

    choplin
    choplin 2012/06/01
    "「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城"