タグ

ブックマーク / ayudante.jp (5)

  • 「電気自動車」で1位になるまで EVsmartのSEO施策を全部公開!(第一話) | アユダンテ株式会社

    アユダンテではSEOコンサルティング以外に自社サービスもやっています。 1つはソーシャルクライアントの「つぶやきデスク」、もう1つは全然関係ないですが、電気自動車の充電スポット検索アプリの「EVsmart」。 私は社内プロジェクトとしてEVsmartのSEOをお手伝いしてきました。今でこそ電気自動車の普及と共に急成長し、アクセス数もかなりあるEVsmartですが、ここまでくるのには様々な施策を実施してきました。 今回はそのEVsmartのSEO部分に焦点を当ててご紹介したいと思います。 EVsmartについて 「“電気自動車”で1位になるまで」とキャッチなタイトルにしてしまいましたが(笑)、実はそこはあまり重要ではありません。 EVsmartは全国にある電気自動車の充電スポットを検索できるサイトなのですが、命はアプリなのです。つまりKPIは「アプリのインストール数を増やす」こと。 アプ

    「電気自動車」で1位になるまで EVsmartのSEO施策を全部公開!(第一話) | アユダンテ株式会社
  • Googleタグマネージャへ新たに「スクロール距離」トリガーと「要素の表示」トリガーが登場 | アユダンテ株式会社

    先日YouTube動画トリガーや正規表現の表変数などが実装されたと思ったら、またもやGoogleタグマネージャで新しい機能が実装されました。 今回実装されたのはページのスクロール率を計測するのに使える「スクロール距離」トリガーと、そしてページ内要素がユーザーへ表示されたタイミングで反応する「要素の表示」トリガーの2つです。また、これら新トリガーに関連する新しい変数も追加されていますので、合わせてご紹介します。 ページのスクロール率計測に使う「スクロール距離」トリガー 設定例 スクロール距離トリガーの細かい注意点 特定要素がユーザーに表示された際の計測に使う「要素の表示」トリガー 設定例 要素の表示トリガーの細かい注意点 「要素の視認性」変数で異なるトリガーでも条件として設定可能 ページのスクロール率計測に使う「スクロール距離」トリガー そのページがどれぐらいスクロールされたかを計測したい、

    Googleタグマネージャへ新たに「スクロール距離」トリガーと「要素の表示」トリガーが登場 | アユダンテ株式会社
  • ユーザーを含むレポート、セグメントにおけるセッション数の注意点 | アユダンテ株式会社

    Googleアナリティクスではページビュー、セッションとユーザーと異なる指標があり、その中でもユーザーという指標を利用したレポートやセグメントには制限が存在します。今回は下記のヘルプには書かれているけど忘れがちな制限について取り上げたいと思います。 Google アナリティクスヘルプ 「セグメントについて」 そもそもユーザーとは ユーザーベースセグメントの制限 ユーザーを使用したセグメント、標準レポート、カスタムレポートの制限 そもそもユーザーとは Googleアナリティクスにおけるユーザーとは特定の期間においてサイトへ訪問したユニークユーザー数です。 ユニークユーザー数はブラウザごとに付与されたGoogleアナリティクスCookieによって判別されるため、ユニークブラウザ数といっても過言ではありません。UserIDビューにてユーザーがサイトのログイン機能でログインした際にuidへユニー

    ユーザーを含むレポート、セグメントにおけるセッション数の注意点 | アユダンテ株式会社
  • ユニコーンを探せ:クリック率を平均の3倍にする秘訣 | アユダンテ株式会社

    はじめに訳者より 今回初めてWordStreamのLarry Kim氏に許可をいただき、記事の翻訳を掲載できることになりました。 LarryはSEM向けソフトウェアやサービスを提供するWordStreamの創設者で、現CTO。先日開催されたSMXでもセッションを担当するなど今注目のマーケッターです。なかなか過激な表現でSEMをズバズバと切っていくさまは読んでいて小気味よいほどですが、そこには膨大なデータを解析した裏付けがあり、実はとてもエッセンシャルな、示唆に富むアドバイスともなっています。 今回翻訳したのはクリック率にまつわる話題です。Larryは平均的なクリック率で満足していてはいけない、2倍、3倍、そのさらに上を目指すべきだと言い、またそれを実現する方法があると言います。実務でリスティング広告に携わる者にはにわかには信じがたい話ですし、アメリカと日という国の違いもありますが、どんな

    ユニコーンを探せ:クリック率を平均の3倍にする秘訣 | アユダンテ株式会社
    cibea
    cibea 2014/04/15
  • Googleアナリティクスに新たに追加された5つのセグメント機能と使い方 | アユダンテ株式会社

    Googleアナリティクスでよく使われる機能で、最も人気があり、強力な機能の1つにアドバンスセグメントがあります。アドバンスセグメントとは、Googleアナリティクスに集計されたデータに、様々なセグメントをかけて分析できる機能です。 Googleアナリティクスにデフォルトで設定されているセグメントでは、リスティング広告や純広告などからサイトに流入した訪問者のみを抽出する「有料の検索トラフィック」や、サイトの目標である指標に到達した訪問者だけを抽出する「コンバージョンが達成された訪問」などがあります。 ※広告流入の分離設定や目標設定を正しく計測できるように設定しておく必要があります。 このようなデフォルトで用意されたセグメントの設定だけでも分析することは可能ですが、より高度で、より使いやすいデータを分析するために、独自で抽出するデータを作成することができるのがアドバンスセグメントの最大の特徴

    Googleアナリティクスに新たに追加された5つのセグメント機能と使い方 | アユダンテ株式会社
    cibea
    cibea 2013/07/26
    Googleアナリティクスに新たに追加された5つのセグメント機能と使い方|コラム アユダンテ株式会社
  • 1