タグ

福岡と食に関するcinefukのブックマーク (67)

  • 迫る漬物衛生規制 梅干し、たくあん、キムチ…「家庭の味」ピンチ | 毎日新聞

    福岡県糸島市の直売所「伊都菜彩」で漬物を並べる生産者=福岡県糸島市で2024年2月14日午前9時33分、田崎春菜撮影 毎日の卓を彩ってきた漬物が危機にひんしている。品衛生法の改正に伴い、6月から漬物の販売に保健所の「営業許可」が必須になるためだ。厳しい衛生基準が求められ、生産者の多くを占める小規模事業者や個人事業者は設備投資をする余力はなく、廃業する事業者が続出する懸念が指摘される。地域ごとに多様な作り手に支えられた漬物文化はどこにいくのか。 「自分が作った漬物が売れればうれしい。生きがいの一つです」。農協が運営する直売所としては日一の売り上げを誇る「伊都菜彩」(福岡県糸島市)の漬物コーナーには、ぬか漬けや福神漬け、キムチなど農家ら30人近くが出品する100品ほどの漬物が並ぶ。2月の開店前に、手作りの梅干しや大根の漬物を出品していた市内の70代女性はそう充実感を口にした。 だが、女性

    迫る漬物衛生規制 梅干し、たくあん、キムチ…「家庭の味」ピンチ | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/11
    近所の商店街の、爺婆でやってた漬物屋が3月末で廃業した。"営業許可を得るには「HACCP」に沿った衛生管理が義務づけられる。自宅で作ってきた生産者には、数十万~100万円の持ち出しが必要となることもあるという。"
  • 「屋台でぼったくられた」実態は 福岡市の中洲と天神を記者が調査、価格差の背景には地域の事情も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「屋台でぼったくられた」「会計が不明瞭では」「値段が高すぎ」…。福岡市の屋台の満足度などについて西日新聞がアンケートで尋ねたところ、会計時に不快な思いをしたという経験談が複数寄せられた。“ぼったくり”の実態はあるのか。 (平山成美、長美咲) 【写真】「孤独のグルメ」にも登場した屋台 8~10月のアンケートでは、屋台の改善点として「清潔感」に続いて「メニューや料理を分かりやすくしてほしい」との回答が多かった。「確かに以前は、観光客に高額請求をする店があった」と振り返る屋台関係者は少なくない。 だが、福岡市の担当課は「今は法外な請求の苦情はなく、ぼったくりはない」と言い切る。市は2013年、屋台基条例施行規則で「料金は利用者の見やすい場所に明示する」ことをルール化。店外の歩道沿いにメニューを張り出す屋台も多い。レシートを発行し、会計で不正が生じにくい仕組みを導入する店も増えてきた。 それで

    「屋台でぼったくられた」実態は 福岡市の中洲と天神を記者が調査、価格差の背景には地域の事情も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/11
    "「焼き鳥」「ギョーザ」「ラーメン」3点セットで頼むと、中洲は天神より約700円高い。2、3人の仲間で訪れれば料金の差は広がる。「(観光客相手だから)店を回すための従業員の数が違う。人件費が価格に跳ね返る」"
  • 「庶民のグルメに戻して」福岡でも相次ぐラーメン値上げ 1杯にいくらまで?理想の値段は?アンケートで調査 | 西日本新聞me

    ラーメンを『庶民のグルメ』に戻して…」。西日新聞「あなたの特命取材班」に、ラーメン店で相次ぐ値上げを嘆く投稿が寄せられた。物価の高騰で店の利益確保には価格転嫁が避けられない一方、“大衆”として親しまれてきた一杯でもある。値上がりには抵抗感を抱く人も少なくないようだ。 投稿者は福岡県の40代男性。味や手頃な価格が気に入っていた行きつけのラーメン店が値上げし、2年前に500円台だった1杯が今は700円台になったといい「残念だ」と話す。 取材班はLINEでつながる「あな特通信員」を中心にアンケートを実施。紙ウェブサイトでも声を募った。12月3日までの約1カ月間で727件の回答があり、うち約8割を「福岡県在住」とした人が占めた。 普段の事でラーメン1杯に払う限度額を百円刻みで尋ねたところ、...

    「庶民のグルメに戻して」福岡でも相次ぐラーメン値上げ 1杯にいくらまで?理想の値段は?アンケートで調査 | 西日本新聞me
  • 明太子食べ放題という福岡らしいイベントに参加する→その結果、他の事柄にも生きそうなある知見を得た話

    その辺の血液内科医 @ikyokudaisuki 明太子べ放題という、福岡らしいイベントに参加した結果、「旅館の朝に入っているくらいの一切れ……あの一切れこそが明太子の適量なんだなあ」という知見を得た。 2023-11-05 15:30:26

    明太子食べ放題という福岡らしいイベントに参加する→その結果、他の事柄にも生きそうなある知見を得た話
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/06
    最近あちこちの観光客向けの店で売り込もうとしている新メニュー「めんたい天ぷら」、一腹まるごと衣つけて揚げた料理。地元民としては全く食べる気にならない。空想上の「博多らしさ」は満足させてくれるか?
  • 一蘭、福岡空港店を10月29日に営業終了 - TRAICY(トライシー)

    一蘭は、福岡空港店を10月29日に営業終了する。 営業終了の理由を契約満了によるものとしている。福岡空港国内線制限エリア内の4番搭乗口のそばに位置しており、味集中カウンター23席を構える。営業時間は午前8時から午後9時までとなっている。 ⇒詳細はこちら

    一蘭、福岡空港店を10月29日に営業終了 - TRAICY(トライシー)
    cinefuk
    cinefuk 2023/10/27
    ラーメン滑走路と別に一蘭ある必要ないよな。博多ラーメン食べたい人はいろいろ選べるモールに行くし、一蘭目当ての観光客は中洲本店に並ぶでしょ
  • 青森の駅弁メーカー弁当で体調不良 福岡県内 25人に食中毒疑い | NHK

    青森県八戸市にある駅弁メーカー「吉田屋」の弁当をべた人が相次いで体調不良を訴えている問題で、福岡県内でもこの弁当を購入した人のうち、少なくとも25人に中毒の疑いがあることが分かりました。 八戸市にある駅弁メーカー、「吉田屋」を巡っては、消費期限が9月16日と、17日までの弁当をべた人が下痢やおう吐などの体調不良を相次いで訴えているのが確認されています。 福岡県などによりますと、県内でも弁当を購入した人のうち、21日午後5時の時点で少なくとも25人に中毒の疑いがあることが分かりました。 この問題で、「ゆめタウン」を展開する広島市が社の「イズミ」は、吉田屋から納品された「北海道産特選いくらの贅沢丼」を、9月16日と17日に福岡など九州の5県、合わせて27の店舗のイベントで販売したと発表しました。 県などによりますと、中毒の疑いがある25人はこのイベントで弁当を購入していたということ

    青森の駅弁メーカー弁当で体調不良 福岡県内 25人に食中毒疑い | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/21
    駅弁催事は人気だもんな "「ゆめタウン」を展開する「イズミ」は、吉田屋から納品された「北海道産特選いくらの贅沢丼」を、今月16日と17日に福岡など九州の5県、合わせて27の店舗のイベントで販売したと発表"
  • 「日本人は金払えない」アジアの胃袋に向かう高級魚 | NHK | ビジネス特集

    で水揚げされるノドグロやマナガツオといったいわゆる高級魚の行き先が、国内から海外に移っていると言われている。背景には、刺身でもべられる日の“鮮魚”に目覚めたアジアの巨大な胃袋があった。九州の近海でとれるおいしい魚が魅力の福岡でも、その影響がじわりじわりと広がっている。 (福岡放送局記者 早川俊太郎) 「ボーとしていると、あんたらそのうち魚べられんくなるぞ」 福岡の鮮魚市場の関係者のことばに、応接室で出されたお茶を飲む手が思わず止まる。魚の輸出が急拡大していて、市場の仲買人たちの目は、すでに海外に向いているという。 福岡に転勤して、カワハギをはじめとする九州の地魚に魅せられた者として、なんとも気になる話だ。 現状をこの目で確かめようと、全国有数の水揚げ額を誇る博多漁港を擁し、あの長浜ラーメンでもおなじみの長浜鮮魚市場を取材した。

    「日本人は金払えない」アジアの胃袋に向かう高級魚 | NHK | ビジネス特集
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/13
    これまでも「一番良いもの」については地元で消費される事はなく、高く売れる東京に行っていた訳で、東京より香港・ソウル・台北の方が高い値段をつけてくれるようになったら、高級魚に関してはそうなるだろうね
  • ムツゴロウとワラスボの刺身は爽やかな有明海の香り

    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 「野のススメ -東京自給自足生活-」のがでます!! 購入へのリンクはこちらの画像をクリック! 現在大絶賛予約受付中です! あと野会もやります。詳しくはこちら ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ Ariakemon Goで有明海の魚に触れまくって思ったのは、「どれもなんだかいい香りがするなあ」ということ。 干潟に親しみのない人々や、かつての高度成長期の海洋汚染を知る人たちからすると、干潟ってなんだか「ヘドロ」っぽいようなイメージがあるみたいで、ちょっと敬遠してしまう人が多いかもしれません。色もなんだか青黒いし。 でもね、実際に釣れた魚をクンクンしてみると すごいさわやかな香りがするんです。 冬瓜の皮を剥いた時のような、青くて透き通って、ちょっと

    ムツゴロウとワラスボの刺身は爽やかな有明海の香り
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/13
    "これ、泥の香りだ!湾奥干潟の、一見ヘドロそのものに見えるこの粒子の細かい泥が、含まれている微細藻類や植物プランクトンのせいなのかわからないけど、さわやかな青い香りのもととなっているようです。"
  • エールズ・冬季限定「Lancashire Hotpot(ランカシャー・ホットポット)自家製ライ麦パン添え」販売開始。

    2022 11 18 (Fri) 15:23:59 エールズ・冬季限定「Lancashire Hotpot(ランカシャー・ホットポット)自家製ライ麦パン添え」販売開始。 イングランド西北部ランカシャーを起源とする羊肉の伝統料理です。エールズでは国産の高品種サフォーク・ラムと腎臓を使用したトラディショナルスタイル。寒くなってきたこの季節にぴったりの料理です。是非この機会にご賞味くださいませ ^^) 【リアルエール(ハンドポンプ使用)の販売再開致しまします。※11月末頃~】 [GASTROPUB ALES] Google Mapはこちら [TelephoneNumber] 092-722-0600 [Instagram]フォローよろしくお願い致します。 https://instagram.com/gastropubales [エールズのふるさと納税返礼品はこちら] http://alescoo

    エールズ・冬季限定「Lancashire Hotpot(ランカシャー・ホットポット)自家製ライ麦パン添え」販売開始。
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/22
    "イングランド西北部ランカシャーを起源とする羊肉の伝統料理です。エールズでは国産の高品種サフォーク・ラムと腎臓を使用したトラディショナルスタイル。寒くなってきたこの季節にぴったりの料理です。"
  • 福岡市交通局の社員食堂でカツ丼を食べる

    何となく姪浜の高架下を散歩していたらこんな看板を発見。 なぜこんな場所を散歩していたのか、と突っ込まれそうですが、自分でもよくわかりません。何となくです。 交通局堂・・・なにやら魅力的な響き。そしてこの激安価格。 入口はこちら。福岡市交通局姪浜合同事務所。 姪浜は福岡市営地下鉄空港線と箱崎線の起点となる場所なので、この事務所の他に車両基地なんかもあります。 そこで働く人たちの堂のようですが、「一般の方もどうぞご利用ください」とのことなので行ってみることに。 とはいえ関係者の方々に邪魔になるといけないので、混んでたらまた次の機会にしよう、などと思いつつチラリとのぞいてみると、中はけっこう空いていたので大丈夫そう。 注文は券制。テキストのみの情報で勘を研ぎ澄まして吟味。 こういうところのカツ丼はやたら美味しかったりするのでカツ丼(税込450円)に決定。 券を店員さんに渡して待つこと数分

    福岡市交通局の社員食堂でカツ丼を食べる
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/18
    取っ手だけでも見に行きたいね「福岡市交通局姪浜合同事務所。入口は扉の取手が福岡市営地下鉄のロゴだったので少し感動しました。」
  • |KBCニュース

    KBCからお願い (プレゼント・手紙に関して) 出演者等へのプレゼント(手紙)のお預かり・送付は ご辞退申し上げます。何卒ご了承下さい。

    |KBCニュース
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/09
    「産直商品をイメージした箱に、九大で生産されたカイコとレーズンを使ったもので、煎り大豆のような風味だということです。まずは、11月の学園祭で一箱600円程度で販売を予定」 https://www.youtube.com/watch?v=a8otQV6jbNc
  • 福岡・久留米の土産と言えば「タイヤ最中」…「ゴムのまち」を代表するお菓子です

    【読売新聞】 タイヤの形をした 最 ( も ) 中 ( なか ) 。直径7センチ、厚さは2.5センチほどあり、さくっとした感の皮の中には、北海道産の小豆を使ったあんがぎっしり詰まっている。べ応えは十分だ。 1875年(明治8年)

    福岡・久留米の土産と言えば「タイヤ最中」…「ゴムのまち」を代表するお菓子です
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/12
    「1875年(明治8年)創業の #吉金菓子舗 が1948年発売。特製の型を使い、厚めに皮を焼き上げている。発売当時、工場労働者らの間で評判となり、1日約1500個を売り上げたことも。土産物や贈り物として根強い人気があり」
  • 活けシャコの沖漬け(カンジャンケジャン)を作ってみた & 櫛田川野食会2019開催のお知らせ

    活けのシャコを沖漬け風にしてみた野会の翌日、姪浜の朝市に行ってきました。 姪浜の朝市は福岡市の直売所では最も歴史があるものの一つで、平成6年ぐらいからやっているそうです。ぼくが福岡に引っ越してこの朝市に通うようになったのが平成7年なので、最初期から通っていたみたいですね。 公的には5時半から販売開始ということになっていますが、水揚げは4時くらいから行われており、かつ水揚げしたての魚が売り場に並ぶ前にツバつけちゃう「予約」という行為が歴史的に行われているので、実際に売り場に並ぶのは水揚げの半分以下の量だったりします。初心者殺し…… そもそも5時半にアクセスすること自体公共交通機関では難しいので、完全に地元の人向けのローカル朝市と言えるでしょう。今回はガガマム(@cocotah_gagamam)さんが車を出してくださったので当に助かりました。ありがとうございます……! ローカル朝市のいいと

    活けシャコの沖漬け(カンジャンケジャン)を作ってみた & 櫛田川野食会2019開催のお知らせ
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/16
    「姪浜の朝市:公的には5時半から販売開始ということになっていますが、水揚げは4時くらいから行われており、かつ水揚げしたての魚が売り場に並ぶ前にツバつけちゃう「予約」という行為が歴史的に行われているので」
  • 博多おんな節。:【福岡】3玉まで同一価格なので、3玉のごぼ天そば♪@生そば あずま 長住店

    cinefuk
    cinefuk 2022/04/02
    「現在、福岡県内には、福間店・長住店・香椎浜店・甘木店があります。ウエストのうどんは冷凍らしいですが『生そば あずま』の蕎麦は、店内でそば粉から自家製麺した『生そば』を提供されています。」
  • 過去のブログ | スタッフブログ | 緑のまちづくり 公益財団法人 福岡市緑のまちづくり協会

    みなさんは、どんぐりをべたことありますか? 縄文時代は事としてどんぐりをべていたそうです。 野山で遊んだ経験が豊富な方からは、子どもの頃べてたなぁというお話も聞きますね。 舞鶴公園に毎年どっさり落ちるどんぐりを、もっと五感で知って頂くために、舞鶴公園みどりの講座 「どんぐりだんごを作ってべよう!」を企画しました。 当は、どんぐり拾い、殻むき、ゆでてあく抜き・・・と全工程をとりいれたかったのですが、 もろもろの事情で、お試しに1個ずつ殻むきをして、お団子づくりと並行して、あく抜きをし、 どんぐり粉にする過程を見ていただきました。 さて、お団子づくり。 こねて丸めて、という作業、大人も子どもも好きですよね。あっという間にお団子の形に。 そして、蒸します。 そして、試。きなこ団子にしていただきました。 おいしそ~。 試後インタビューしました。 「ふつうにおいしい!」 「きなこの味

    cinefuk
    cinefuk 2022/02/15
    舞鶴公園にもスダジイ生えてるか『舞鶴公園みどりの講座「どんぐりだんごを作って食べよう!」を企画しました。本当は、どんぐり拾い、殻むき、ゆでてあく抜き・・・と全工程をとりいれたかったのですが』
  • 森へおいでよ 筑豊の自然再発見<36>これキノコ? 木から生えた牛タン | 西日本新聞me

    それはシイの大木から生えていた。カンゾウタケである=写真(1)。 名前の由来は、姿かたちが肝臓に似ていることからきているが、今回のキノコは肝臓というよりは牛タンであった=写真(2)。 薄暗いシイの森の中で、鮮やかな赤紅色のキノコが舌を出しているように生え、異様な雰囲気をかもし出していた。 しかし筆者にとっては、長年探し求めていたキノコであったので、跳び上がるほどうれしい瞬間でもあった。前述のようにカンゾウタケはシイ類に生えるため、ツブラジイやスダジイが多い筑豊の森では普通に生えていてもおかしくないが、なぜかこれまで見つけられなかったのである。 やっと見つけたこのカンゾウタケは、キノコとしては珍しく「生」でべられる。さっそくシイの木から切り取り、かけらを口に入れたところ、若干の酸味とコリコリした感でまずくはなかった。そこで、持ち帰って調理することとした。 まずは薄くスライスして、生のまま

    森へおいでよ 筑豊の自然再発見<36>これキノコ? 木から生えた牛タン | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/15
    「貧者のビーフステーキ」 #カンゾウタケ、食べてみたい「前述のようにカンゾウタケはシイ類に生えるため、ツブラジイやスダジイが多い筑豊の森では普通に生えていてもおかしくないが」
  • 「博多ラーメンはなぜ臭いのか」 高田馬場のラーメン店主が追求、スープから枯草菌

    ラーメンコンサルタントで「渡なべスタイル」の代表・渡辺樹庵さんと高田馬場の博多ラーメン「でぶちゃん」の店主・甲斐康太さんが「博多ラーメンはなぜにおうのか」を解明する取り組みを行っている。 高田馬場の博多ラーメン「でぶちゃん」のスープに使われる豚の頭部 ラーメンコンサルタントで「渡なべスタイル」の代表・渡辺樹庵さんが経営するラーメン専門店「渡なべ」(以上、新宿区高田馬場2)で限定メニューの豚骨ラーメンを出そうと準備していた際、「特有の匂いが出ない」とツイートしたところ、甲斐さんが種スープの提供を申し出た。渡辺さんは「なぜ臭くなるかロジカルに理解したい」と考えていたため、申し出を断り、独自に匂いを追求していくことにした。 それをきっかけに、渡辺さんのユーチューブチャンネル「渡辺樹庵のここだけの話」で「クサイ豚骨を作りたい!」と題し、意見を交換。「あく抜きが足りない、下処理が粗いなどという人がい

    「博多ラーメンはなぜ臭いのか」 高田馬場のラーメン店主が追求、スープから枯草菌
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/19
    「熱に耐えられる好気性芽胞形成菌の枯草菌が検出されたことで、博多ラーメンのスープの謎を解明する一歩となった。豚の頭を使っているので、口の中に餌に含まれる枯草菌が残っていたと考えられる」
  • https://www.ikea.com/jp/ja/food/

    cinefuk
    cinefuk 2021/07/01
    ココナツパインタルト、おいしそうだな(7月1日~8月29日) https://twitter.com/TwitFukuoka/status/1410542487014285314/photo/1
  • 博多・中洲で名物の博多石焼をランチ、ディナーに満喫。個室でゆっくり

    福岡県福岡市博多区中洲にある老舗の 和居酒屋「博多石焼 大阪屋」の名物は、 当店の屋号にも含まれている「博多石焼」。 近海で獲れる新鮮な旬の魚や佐賀牛など、 接待や少し贅沢なお事の場に。 ランチタイム、ディナータイム問わず様々な シーンで個室でゆっくりお楽しみください。 筑前の山里や玄界灘の島々に伝わる伝統の郷土料理、「石焼料理」。 平安の昔に誕生し、その伝統は今日まで受け継がれております。 当店の「博多石焼」は、西部ガス株式会社さんと共同開発した 石焼用の無煙ロースターを使用。 遠赤外線効果で、材をふっくらとやわらかく仕上げるために、 一枚ものの花崗岩から削り出した石鍋にこだわりました。 活きた海の幸や新鮮な山の恵みを、素材の旨みを活かしながらじっくりと焼き上げます。 自家製うにみそダレや薬味などとともにお召し上がりください。

    博多・中洲で名物の博多石焼をランチ、ディナーに満喫。個室でゆっくり
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/30
    大阪屋「すきやき御膳(久作鍋)」いいなあ https://twitter.com/y_ta_net/status/1409833712024387584
  • 友誼商店 福岡店

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    友誼商店 福岡店
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/19
    楽しみ https://t.co/vRvDKdP9Am 「アジア食材品が揃ったアジア物産店 #友誼商店 福岡店!(営業時間8:00~22:00)*2021/06/25プレオープン当日は12:00から営業開始予定です!〒810-0005 福岡県福岡市中央区清川1丁目14-13 博多屋ビル1F」