タグ

語源に関するcinefukのブックマーク (127)

  • 英語「shanghai」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

    音節Shang・hai 発音記号・読み方/ʃæŋhάɪ(米国英語), ˌʃaŋˈhaɪ(英国英語)/

    cinefuk
    cinefuk 2015/05/01
    (shanghaied; shanghai・ing) 1(水夫にするため)麻薬を使って[酔いつぶして,脅して]船に連れ込む; 誘拐する 2だまして[強要して]〔…を〕させる 〔into〕. [東洋航路の船員を集めるための強引な方法から]
  • Elsässisch – Wikipedia

    cinefuk
    cinefuk 2015/04/29
    ドイツ語Wikipediaにアルザス語とドイツ語の対比が載ってるね。ドーデ「最後の授業」は、アルザスの歴史や文化を知ると別の感想が。動画はアルザス語ミュージカルを紹介する仏番組 https://www.youtube.com/watch?v=BrdiDwEtxKo
  • 諱 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年7月) 諱という漢字は、日語において「いむ」と訓ぜられるように、来は口に出すことがはばかられることを意味する動詞である。 この漢字は、古代に貴人や死者を名で呼ぶことを避ける習慣があったことから、転じて人の実名・名のことを指すようになった。来、名前の表記は生前であれば「名」、死後は「諱」と呼んで区別するが[1]、のちになって生前に遡り諱と表現するなど、混同が見られるようになった。諱と対照して普段人を呼ぶときに使う名称を「字」(あざな)といい、時代が下ると多くの人々が諱と字を持つようになった。 諱で呼びかけることは親や主君などのみに許され、それ以外の人間が行った場合は極めて無礼であると考えられた(詳細は後述の「実名敬避俗」及び避諱を参照)。 また、僧侶が

    cinefuk
    cinefuk 2015/04/21
    「避諱」の伝統からすると、SNS実名論争は馬鹿げていると思う
  • 10万本の印鑑を見に行く

    ちょっと前、仕事でご一緒させてもらった先輩ライターの方から、「すごいはんこ屋さんに行ってきた」という話を聞いた。 曰く、福岡にあるそのはんこ屋さんは、とにかく置いている印鑑の数がすごい。10万。あと、店主のおじさんが面白い。そういう話である。 おじさんが面白いのはさておき、10万の印鑑がお店に並んでいるのは見たい。どういうビジュアルなのか想像がつかない。 よし、見に行ってこよう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ペン栽の愉しみ > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    cinefuk
    cinefuk 2015/01/28
    JR箱崎駅近く「はんのひでしま」人名の由来を調べるのも楽しそうだねえ
  • 「わかる」は漢字?ひらがな?日本語文章の表記の違いが面白い - ぐるりみち。

    「そんな事出来る訳が無い」 「そんなことできるわけがない」 2つの文を比較したとき──用法の正しさはひとまず置いておいて──どちらのほうが読みやすいでしょうか。 スポンサーリンク 「正しい用法・表記」って? 先日、こちらの記事が話題になっておりました。 自分としては、「だいたい無意識に合っているほうを使ってはいたけれど、理由までは知らなかった!」と素直に驚いた次第です。……あ、でも “致します” と “立ち振る舞い” は当たり前に使ってた。 この手の「日語の用法」って、人によって思った以上に書き方がばらばらなんですよね。最近、仕事で文章校正をするようになったことで、それをより強く実感するようになりました。と同時に「あれ? 結局はどれが正しいんだっけ……?」と、正解を知らないことに絶望した。 たとえば、冒頭の文章。それぞれの単語に漢字を使うか・使わないかという選択は、人によって変わってくる

    「わかる」は漢字?ひらがな?日本語文章の表記の違いが面白い - ぐるりみち。
    cinefuk
    cinefuk 2015/01/14
    「分かる」という表記が嫌いで「解る/判る」で使い分けるよう心がけています。
  • 誤訳の多い軍事用語

    誤訳の多い軍事用語 軍事用語には、歴史的な意味の変遷によって複数の意味があるものが少なくありません。また日の知識人は、諸外国に比べて軍事の素養が弱いと言われています。以下に翻訳書を読んでいてよく目にする誤訳の原因を挙げておきます。ざっと目を通しておくだけで、誤訳はだいぶ減るでしょう。以下『リーダーズ』はリーダーズ英和辞典第2版、『RH2』はランダムハウス英和大辞典第2版。なお、特に誤訳頻度の高いものに★、既存の辞書や定訳に疑問のあるものに?を付しました。 ace 「エース」でいいが、空戦で5機以上を撃墜したパイロット、という明確な定義がある。空の勇士、とかなんとか、あまり意訳してはいけない。 action 行動、ではなく「交戦、戦闘」。だからkilled in action=戦死という意味になる。戦時であっても、墜落事故や交通事故で死んだ場合は「戦死」ではなく「殉職

    cinefuk
    cinefuk 2014/01/04
    映画で専門用語の酷い誤訳を見るけれど、字幕監修をつけて欲しいなあ。これはためになる。 http://hnishy.la.coocan.jp/militerms.html ←niftyからの移転先
  • シュシュ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シュシュ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年12月) 一般的なシュシュ。 ビーズクロッシェのシュシュ。 シュシュ(フランス語: chouchou[1])は、装身具の一種。ドーナツ状にした薄手の布にゴムを通して縮ませた髪飾りである[2]。 ポニーテールなどのヘアスタイルで髪留めにする他に、ブレスレットとしても用いられる。 フランス語のchouchouは一般的には話し言葉として「すてきな」「かわいい」などの意味を持つが[3]、装身具としての語源ははっきりしない。

    シュシュ - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2013/12/30
    そうなのか!>「シュシュ」という語は和製外来語であり、フランス語のchouchouに由来する(「すてきな」「かわいい」などの意味を持つ形容詞)。英語ではscrunchie またはscrunchy(スクランチー)