タグ

IoTに関するcinefukのブックマーク (117)

  • LG、猫向け空気清浄機 キャットタワー型で体重管理も - 日本経済新聞

    LGエレクトロニクス・ジャパンは25日、キャットタワー型の空気清浄機を発売すると発表した。ペットの抜け毛やにおいを除去する機能を備える。上部に搭載した用のシートでの体重を測定し、専用のアプリを通じて記録する機能も搭載する。愛家の多い日市場向けに開発した。「LG PuriCare AeroCatTower(エルジー プリケア エアロキャットタワー)」を26日からカルチュア・コンビニエンス

    LG、猫向け空気清浄機 キャットタワー型で体重管理も - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/26
    猫用のIoT家電って多頭飼いに不向きなんだよな。たとえばトイレの頻度を記録できる健康管理アプリとか、猫ごとにIDを付与する仕組みの実装まではニーズがないようだ
  • 食器洗い機がクラウド接続必須なことに怒りを表明した「IoT機器はまずローカル、次にクラウド」というブログが話題に

    電子機器やスイッチなどをインターネット経由で操作できるようにするIoTは、アプリを使って離れたところから操作できたり細かい使用データを見ることができたりと便利な点も多くありますが、生活に必須な家電をインターネットに接続することのセキュリティ的な懸念などマイナスな側面も考えられます。IoTに対して不安や苦手意識を持つ人も多く、新しく購入した器洗い機がインターネット必須のような設計であることに怒りを示した投稿が、数多くの賛同を集めて話題になっています。 I won't connect my dishwasher to your stupid cloud | Jeff Geerling https://www.jeffgeerling.com/blog/2025/i-wont-connect-my-dishwasher-your-stupid-cloud プログラマーのジェフ・ゲーリング氏は2

    食器洗い機がクラウド接続必須なことに怒りを表明した「IoT機器はまずローカル、次にクラウド」というブログが話題に
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/26
    操作スイッチの簡略化、タッチパネルI/Fへの更新「買い換えたBOSCHの食器洗い機の設定にはWi-Fi接続とアプリが必要」「従来の食器洗い機では本体のボタンで操作できた機能が、より高価なモデルではアプリが必須になる」
  • もしアイロボットが倒産したら、あなたの「ルンバ」はどうなる?--「事業継続難しい」と同社表明

    かつてロボット掃除機で圧倒的なシェアを誇ったアイロボットが、今や深刻な財務問題を抱え、先行きが不透明な状況にある。いったい何故ここまで追い込まれたのか。そして、もし同社が倒産した場合、あなたのルンバはどうなるのか? iRobotは、かつてロボット掃除機の代名詞ともなった「ルンバ」シリーズで市場を席巻した。しかし、同社の業績は深刻だ。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によれば、今後12カ月間の事業継続すら危ういことが示されている。 実際、iRobotは2024年に全従業員の40%をレイオフし、採用を抑制し、オフィスの閉鎖や一部をサブリースに回すなど、あらゆるコスト削減策を講じてきた。その結果、約1億2640万ドルの経費を削減したが、それでも財務は安定していない。 そこで同社は、ロボット掃除機での再浮上を目指し、新機軸のルンバを打ち出した。同シリーズでは、競合する中国メーカーのRo

    もしアイロボットが倒産したら、あなたの「ルンバ」はどうなる?--「事業継続難しい」と同社表明
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/13
    IoT家電の宿命。Aladdinのスマートスピーカーがジャンク屋に並んでて、昨年でサービス終了して文鎮になってるのに、翌週には売れてた。部品取りくらいにしかできないと思うが…… https://b.hatena.ne.jp/entry/4739859252588809413
  • 母が興味を示していた愛玩ロボットについて調べてたけど本体60万円+月々のサブスク料金2万で滞納すると徐々に動きが少なくなり最後は停止するという話が出てきてゾクゾクしていた

    伊藤階 ikanoshigai @ikanoshigai 母が興味を示していた愛玩ロボットについて調べてたけど体60万円+月々のサブスク料金が2万ほど必要で、月毎の料金を滞納すると徐々に動きが少なくなり最後は停止するという話が出てきてゾクゾクしていた 2025-03-09 22:30:07

    母が興味を示していた愛玩ロボットについて調べてたけど本体60万円+月々のサブスク料金2万で滞納すると徐々に動きが少なくなり最後は停止するという話が出てきてゾクゾクしていた
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/11
    「多分LOVOTだろうな 本体価格60万と、別途使用料サブスクは納得いかんのはまあわかる (WindowsやOfficeのサブスクも納得いかんので)実際に使うとシステムアップデートがめっちゃ頻繁なのでシステム保守料金なんだろうな」
  • スマートリモコン「Nature Remo」、サーバーを介さずエアコンを操作できる新機能【やじうまWatch】

    スマートリモコン「Nature Remo」、サーバーを介さずエアコンを操作できる新機能【やじうまWatch】
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/14
    オフライン機能追加歓迎。"対応する家電はエアコンの主要機能のみ、また、対応モデルは現時点で「Nature Remo Lapis」のみとなっているが、3月末までに「Nature Remo 3」および「Nature Remo mini 2/Premium」にも対応するとしている"
  • 「福岡の屋台DX」が好調 LINEや生成AIを導入して、どうなった?

    福岡市が誇る「屋台文化」に変化が起きている。福岡市役所では、福岡市屋台基条例の制定から10周年となる2023年6月に、同じく設立10周年を迎えたLINEヤフーコミュニケーションズ(当時はLINE Fukuoka)とともに「屋台DX」を開始した。

    「福岡の屋台DX」が好調 LINEや生成AIを導入して、どうなった?
    cinefuk
    cinefuk 2024/10/16
    爺さんにも可能な、豆球を使った営業状況のフラグには感心した。"LINE上でリアルタイムで営業状況を見える化。屋台に設置したIoT電球を通じて通電(点灯)を自動的に感知し、「まもなく営業開始/営業中/営業時間外」"
  • 業界初、CR2032コイン型電池を代替 エナジーハーベスティングとBluetooth® Low Energy通信一体化モジュールを開発

    SMKトップ > プレスリリース一覧|2024年度 > 業界初、CR2032コイン型電池を代替 エナジーハーベスティングとBluetooth® Low Energy通信一体化モジュールを開発 業界初*1、CR2032コイン型電池を代替 エナジーハーベスティングとBluetooth® Low Energy通信一体化モジュールを開発 当社は、環境負荷を最小限に抑えつつ、持続可能なエネルギー社会の実現を目指す取り組みの一環として、コイン型電池CR2032に置き換わる業界初のエナジーハーベスティングモジュールを開発しました。 製品は、太陽光発電を利用したエナジーハーベスティング技術と、Bluetooth® Low Energy5.3による低消費電力通信を組み合わせることで、リモコンやセンサー等の電池交換を不要にします。既存のコイン型電池ボックスに収まるコンパクト設計により、「現行の製品デザインを

    cinefuk
    cinefuk 2024/09/17
    忘れ物トラッカーや自動車のキーレスとかCR2032で、出先で電池切れるとクリティカルなものにはありがたいかも。 "【使用用途】リモコン、IoTトラッカー、センサー、キーフォブ、パソコン周辺機器、自転車アクセサリー等"
  • コイン電池、交換不要に 業界初の自立給電型開発 CR2032代替 SMK | 電波新聞デジタル

    SMKは11日、電子機器に使われるコイン型電池「CR2032」を代替する業界初の自立給電型コインバッテリーモジュールを開発したと発表した。周囲の環境から微小なエネルギーを得て電力に変換する技術「エナジーハーベスティング」を活用したもので、自転車アクセサリーやリモコンなどCR2032を使う機器の電池交換を不要にする。 太陽光発電と、無線通信であるブルートゥースの省電力規格「ブルートゥース・ロー・エナジー(BLE)」をモジュールとして一体化した。既存のコイン型電池ボックスに収まるコンパクト設計により、「現行の製品デザインを踏襲したい」「電池交換を不要にしたい」「通信機能を追加したい」といったニーズに対応することが可能だ。 電池や太陽光セル、通信回路、各種センサーを一体化してコイン型電池のサイズに収めている。外部アンテナによるワイヤレス給電にも対応することで、太陽光発電による充電が利用しにくい場

    コイン電池、交換不要に 業界初の自立給電型開発 CR2032代替 SMK | 電波新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/09/16
    「電池や太陽光セル、通信回路、各種センサーを一体化してコイン型電池のサイズに収めている。外部アンテナによるワイヤレス給電にも対応することで、太陽光発電による充電が利用しにくい場所でも使えるようにして」
  • 岸田奈美さん、家のオートロックの解錠に失敗し、物理カギも財布も家の中で3時間外に→マスターキーを持つ人物のいる京都へ移動→ゴリラ的ソリューションで解決

    岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 西宮と東京と神戸|NHKドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』原作|書いてるエッセイはだいたいnoteで全部読める|ABCテレビ「newsおかえり」木曜レギュラー|関西大学客員教授 note.kishidanami.com 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 家の鍵を後付けのオートロックにしたら、ドア内側の接着シールが暑さで溶けて剥がれ落ちたっぽくて、開けられなくなり、ほんで今日に限って物理鍵も財布も家の中に忘れてしまって、閉め出されて3時間(鍵屋さんもお盆で来ない) pic.x.com/jhjbbobeod 2024-08-14 17:25:04 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 管理事務所もお盆で休みとなっており、マスターキーなるものを持つ人物が

    岸田奈美さん、家のオートロックの解錠に失敗し、物理カギも財布も家の中で3時間外に→マスターキーを持つ人物のいる京都へ移動→ゴリラ的ソリューションで解決
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/15
    隣人から無断Airbnbやってる業者と間違われるリスクくらいか「ダイヤル式キーボックスに合鍵入れてガスメーターのパイプに付ける事をご提案。ウチは鍵もスマホも持たずに外に出てしまい全員閉め出された事あったので」
  • グーグルの「Chromecast」が生産終了、新デバイス「Google TV Streamer」発表

    グーグルの「Chromecast」が生産終了、新デバイス「Google TV Streamer」発表
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/07
    99.99ドルもするの?2020年モデルをもう暫く使おう。"新たに発表された「Google TV Streamer」は、Chromecast後継機能と、ホームIoT向け規格の「Matter」対応デバイスをコントロールするスマートホームハブとしての機能を備える。"
  • スマートリモコン「Nature Remo」また使用できない状態に、7月は2度目 AWSの障害が原因か【復旧】

    Nature(神奈川県横浜市)は7月31日、スマートリモコン「Nature Remo」シリーズが利用できない状況が発生していると公表した。AWSの障害に起因している可能性があるという。 【追記】31日午後2時ごろ、Natureは完全復旧したと公表した。 31日の午前10時23分時点で「復旧までにはまだ時間がかかる見通し」。AWSの米国東部リージョン(N.Virginia)で障害が発生中という。Nature Remo公式Xアカウントでは、ユーザーに向けて各社のエアコンを手動操作する方法などを発信している。 Nature Remoは8日にもシステム障害が発生し、利用できない状況になっていた。このためユーザーからは「月に2回はやばい」「お年寄りやペットがいる家庭は深刻」など危惧する声も上がっている。 Nature Remoシリーズは、家のエアコンや照明などをスマートフォンから操作できるようにする

    スマートリモコン「Nature Remo」また使用できない状態に、7月は2度目 AWSの障害が原因か【復旧】
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/31
    "AWSの米国東部リージョン(N.Virginia)で障害が発生中。Nature Remoは8日にもシステム障害が発生。「月に2回はやばい」「お年寄りやペットがいる家庭は深刻」"
  • LINEで屋台の営業状況把握 福岡市がサービス開始|NHK 福岡のニュース

    福岡市の観光資源の屋台へさらに客を呼び込もうと、市はLINEの公式アカウントですべての屋台の営業状況がリアルタイムで分かるサービスを始めました。 屋台をめぐっては、営業が天候などに左右されることから、客にとっては現地に行ってみないと営業状況が分からないという特有の不便さが課題となっています。 このため、屋台を観光資源と位置づけ活性化を図る福岡市は、LINEの公式アカウントで長浜屋台街のそれぞれの屋台の営業状況がリアルタイムで分かるサービスを中洲や天神などのほかの屋台にも対象を拡大し、24日から始めました。 このアカウントでは、屋台の従業員がどの屋台にもある照明の裸電球の電源を入れると、自動的にシステムが感知し、店を紹介する画面に「日営業」と表示されます。 このほか、料理の好みや現在いる地点などの情報をもとに生成AIが対話形式で市内にあるおよそ100軒の屋台からおすすめを博多弁で提案する新

    LINEで屋台の営業状況把握 福岡市がサービス開始|NHK 福岡のニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/26
    「営業が天候などに左右されることから、客にとっては現地に行ってみないと営業状況が分からない」「屋台の従業員が裸電球の電源を入れると、自動的にシステムが感知し、店を紹介する画面に『本日営業』と表示」
  • リモコンが見守り機器に変身 「電池」を入れ替えるだけ

    2024年7月19日、75以上の国/地域のスタートアップが参加するビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2024」の東京予選が開催された。 東京予選会場(グランドハイアット東京)では、スタートアップが自社製品/サービスを紹介する展示ブースも併設された。ノバルスは、同社が提供する乾電池型(単一形/単三形)のIoT(モノのインターネット)デバイス「MaBeee(マビー)」を紹介した。 MaBeeeは、乾電池型のIoTデバイスだ。MaBeeeに乾電池をセットし、それをリモコンや熱中症計などの日用家電で使っている市販の電池と入れ替えて使用する。これだけで簡単に日用家電を見守り機器に変えることができるというものだ。 MaBeeeを活用した高齢者見守りサービス「MaBeee みまもりAir」の仕組みはこうだ。見守られる側(高齢者)がMaBeeeを搭載した機器を操作すると、MaBeeeが

    リモコンが見守り機器に変身 「電池」を入れ替えるだけ
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/25
    プラレールをリモコン操作できる玩具として売られていたgadgetが介護用途に「MaBeee みまもりAir」「市販の乾電池と入れ替えるだけで、リモコンや熱中症計など電池駆動の小型機器を“見守り機器”に変えることができる」
  • 多店舗展開するジムの会員入退室管理を材料費数万円で実現し、24時間営業にした話

    ジムの会員管理システムを作った僕に「エニタイムフィットネスみたいなことがしたい」とジムを家族経営するお客さんから相談された。 「えっ!?会員管理を作ったついでにエニタイムフィットネスみたいな仕組みをやりたい!?予算は無い!?不正防止のため、入退室時の写真も撮りたい?!ログもとりたい!?」 さすが筋トレに明け暮れてるオーナーさんの要望はマッチョだと思った。 普通にやれば電子錠の仕組みや工事やらで一店舗あたり数百万から一千万掛かるような仕組みだろう。 そんな予算無いみたいだし、既存の店舗をそんな大々的に工事もできない。そもそも自分にそんな工事の知識もない。 結果Raspberrypiを使い、それを一店舗予算10万円代で実現、会員カードを他店舗と共有した24時間営業にできた。 その詳しい技術的な内訳を共有する。 (なお執筆時点では2024年だが、これ自体は5年前、2019年の仕事である。) 前提

    多店舗展開するジムの会員入退室管理を材料費数万円で実現し、24時間営業にした話
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/14
    「クライアントがネットで探してきた『NOAKEL』という端末を調べた所」「そこでRaspberryPiとICカードリーダーを使い」「共連れなどを防ぐため、その時の様子はカメラで撮影し、入退室ログとして残す」
  • スマートリモコン「Nature Remo」で一時障害 猛暑の夜に「エアコン操作できない」

    ベンチャー企業のNatureが提供するスマートリモコン「Nature Remo」(ネイチャーリモ)シリーズで、7月8日夜から9日朝までシステム障害が起き、サービスが利用しづらい状態になっていた。 Xではユーザーから「スマホからエアコンが操作できない」「アレクサでテレビを操作できない」などの声が相次いでいた。 同社9日午前9時35分に「復旧作業が完了し、正常に利用できる状態になった」と報告した。 Nature Remoシリーズは、家のエアコンや照明などをスマートフォンから操作できるようにするスマートリモコンで、累計60万台以上販売されている。インターネットを介して操作するシステムになっており、Nature側のシステム障害で一時的に利用できなくなるケースがこれまでにもあった。 同社は今回の障害発生を、8日午後10時20分に報告。9日午前0時49分に「復旧作業が完了した」と報告していたが、その後

    スマートリモコン「Nature Remo」で一時障害 猛暑の夜に「エアコン操作できない」
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/09
    ぼくがAmazonEchoに向かって音声コマンドを喋ると、地球半周した向こうのAWS経由で目の前のIoTデバイスの電源が入る。無駄な仕組みだと思う
  • 【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?

    【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/08
    マイカーの鍵を持って出るのに自宅の鍵を持って出たくないとかある〜?電灯はIoTにしてるけど、自宅WiFiとAWSそれぞれトラブルあったら家に入れない(たとえば停電とか)を考えると、鍵はスマートでなくて良いかな
  • 引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程

    低レイヤのRustエンジニアであるニキータ・ラプコフ氏が、引っ越し先の部屋に設置してあった謎のIoT機器が一体何であるのかを突き止める過程をブログに投稿しました。 What's that touchscreen in my room? | Nikita Lapkov https://laplab.me/posts/whats-that-touchscreen-in-my-room/ ラプコフ氏は2015年築のアパートに引っ越した際に壁に下図のデバイスを発見したとのこと。何らかのタッチスクリーンであることは間違いありませんでしたが、家主はこの機器について全く知りませんでした。体にはボタンやラベルが存在せず、電源のオンオフを知らせるライトが付いているのみだったとのこと。 アパートのさまざまな家電製品のマニュアルが入ったバインダーを調べると下図のパンフレットが出てきました。このパンフレットを見

    引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/28
    英国在住のロシア人ハッカー、皮肉に満ちたコメント
  • なぜ「スマートロック」は売れているのか 分析から見えたマーケティングの本質

    コロナ禍が落ち着き、外出する機会が増えています。皆さんもお出かけすることが多くなったのではないでしょうか。これに伴って、検索や投稿が増えているのが「スマートロック」です。センサーやスマートフォンで開錠でき、鍵を持つ必要がありません。 とても便利なスマートロックですが、2015年に登場した際はガジェットのファンなど新しいモノ好きにしか興味を持ってもらえませんでした。それがここに来て、一気に関心の高まりを見せています。なぜでしょうか。この現象には、マーケティングのエッセンスが詰まっています。ぜひ一緒に考えていきましょう。 ドリルを買う人が欲しいのは「穴」 マーケティングでは、「顧客価値の創造が大事だ」とよくいわれます。しかし、顧客価値を理解するのは結構難しいものです。顧客が当に欲しいものは何か。このことを考える必要があります。 マーケティングで有名な言葉の一つに、「ドリルを買う人が欲しいのは

    なぜ「スマートロック」は売れているのか 分析から見えたマーケティングの本質
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/04
    コロナ禍で暗証番号式のキーケースが大量に捨てられてたのを思い出した。Airbnbでキーの一時的な貸出をするのに便利だから、民泊を副業でやってた連中が使ってた印象。AWSサーバと通信できない時に鍵が開かないとか論外
  • https://twitter.com/miz_hi/status/1627513698314227712

    https://twitter.com/miz_hi/status/1627513698314227712
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/21
    IoT機器が増えすぎて困る
  • スマートホームのゲームチェンジャー「Matter」とは何か

    スマートホームの標準規格「Matter」とは何か。Matterはなぜスマートホームのゲームチェンジャーとなり得るのか、その特長を詳しく解説する。 Matterとは? IoT(モノのインターネット)の活用によって住宅内のさまざまな機器がつながり利便性が向上するスマートホームの実現がうたわれるようになって久しい。2014年に登場した「Amazon Echo」や「Google Home(現Google Nest)」などのスマートスピーカーにより、スマートホームが加速するとも言われたが、それから8年近く経過した現在もスマートホームが身近な存在になっているとはいい難い状況だ。 このスマートホームの到来を、当の意味で加速すると期待されているのが「Matter」だ。Matterは、なぜスマートホームのゲームチェンジャーになり得るのか。稿では、クラウドベースのスマートホームサービス「SpaceCore

    スマートホームのゲームチェンジャー「Matter」とは何か
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/13
    "Matterの大きな特徴は4つある。1つ目は、オープンソースの規格であり誰でも自由に仕様を参照し開発できることだ。ただし、Matterに準拠した製品としての認証はCSAから取得する必要がある。"