タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

perlに関するclouderのブックマーク (472)

  • perldoc-search

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. Joshua ben Jore / App-Perldoc-Search-0.03 - search.cpan.org I've been always having problems locating the right POD files when I deal with a big module/software/framework in Perl, for instance, Moose. They have a fairly good amount of document, but merely doing `perldoc Moose` doesn't give me what I want to know

    clouder
    clouder 2009/11/01
  • 迷信: Mooseは無用な従属物である | taro-nishinoの日記 | スラド

    以前にも書いたことがありますが、私の周辺でPerlに習熟していない人には理屈もへったくれもなく、Mooseを使うように言ってます。それだけでは暴君なので、Moose::Manual::Unsweetenedあたりを読んでみたらとアドバイスします。これを読んで真意が分かるはずだと思っていました。ところが、後に納得したかと聞くと、逆に反論して来る人もいました。どこで仕入れて来たのか分かりませんが、スタートアップ時間がどうたらこうたら云々。そんなもの達人になってから言えと言いたいところを我慢して、Moose::Manual::Unsweetenedの感想を聞きますと、どうも読んだのかそうでないのかはっきりしません。Moose::Manual::Unsweetenedを私は何回も読み返しているのですが、ちょっとインパクトが弱いように思いました。マニュアルだから刺激が少ないのは当り前です。そこで、何

  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ
    clouder
    clouder 2009/11/01
  • gihyo.jpで記事を書きました : As Sloth As Possible

    表題通りですが、Ruby Freaks Loungeで記事を書かせていただきました。 Ruby Freaks Lounge:第23回 Rackとは何か Rackってそもそも何なの、何でそんなの出来たの、みたいな話を簡単に。んー?誰だー、普段はこんなこととかあんなこととかばっかやってる癖に何真面目な記事書いてんだとか言った奴はー。先生怒らないから出て来なさいー。 RackってRailsだとかSinatraだとかに比べるとマニアックな部類(知名度がというよりは使い道が、ね)だと思うんだけど、予想外に反応が良くて嬉しい。技評の方は「Perl界隈でPSGIも盛り上がってるし、今そういう話題はタイミングが良かったのかも」と言ってたけど、当にそうだなー。しれっとPSGIに触れたのはまたお前はRubyのことばっかで少しはPerlの勉強しろよ言われないため僕がPerl大好きだからですよ。ホント。ウソジャ

    gihyo.jpで記事を書きました : As Sloth As Possible
    clouder
    clouder 2009/10/27
    GJ
  • Perlプログラマの人気No.1エディタはVim | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    When you need perl, think perl.org 21日(米国時間)から4日間に渡って、Perlプログラミングにどのエディタ/統合開発環境を使っているかというアンケートがPollDaddyにおいて実施された。 最終的に3,234の投票が実施され、集計結果がPerl IDE and Editor Poll, October 2009において公開されている。公開された結果は次のとおり。 順位 エディタ 投票数 割合 1 Vim (またはvi、gvim) 1097 34% 2 Emacs (またはxemacs) 430 13% 3 Ultra Edit (plainまたはStudio) 224 7% 4 Eclipse EPIC 210 6% 5 そのほか 143 4% 6 Notepad++ 142 4% 7 Komodo IDE 128 4% 8 Komodo Edit

    clouder
    clouder 2009/10/27
    Emacs
  • 自分専用TwitterのWeb UI 「Hamaki」 - D-6 [相変わらず根無し]

    自分専用TwitterのWeb UI 「Hamaki」 ミニブログサービスで先行するTwitterと差別化を図った上で新たなサービスを出すのは面倒くさいので、id:miyagawa氏のコードを丸々パクった上でTwitter支援ツール、Hamakiを機能の夜からちょこちょこと開発しました(当はTwitter以上に色々できるんですが、そのあたりはまださわってない) もう自分がやりたい事はだいたいできるようになったのでとりあえず公開です。 まず前提としてTwitterを使ってていくつか不満な点があったわけです: Twitterで特定のアプリの発言がちょっぴり気になるので自分のTLに表示したくないかといって上記アプリの発言している人たちの他の発言は読みたいので、それらの人をremoveするのもしたくない。あと、全般的にtwitterをリロードするような事をしていると非常に効率が悪いかといって、今

    clouder
    clouder 2009/10/26
    あとで使う
  • おさかなラボ - 非同期の簡単なクローラの作り方

    そろそろ(いまさら)Coro+AnyEventでもやってやるか!と思って簡単な並列クローラを作ることにしたのだが、ググって出てくるサンプルを見てもいまひとつうまく動いてくれない。 で、そういえばYAPC::Asia 2009でmala.さんがAnyEvent::HTTPを使うとこんなに簡単にできるよ!と言っていたので、スライドの通りにやってみた。 use AnyEvent::HTTP; sub done { print @_; } http_get ("http://www.example.com/“, \&done); # 1 http_get (”http://www.example.com/“, \&done); # 2 http_get (”http://www.example.com/“, \&done); # 3 –mala氏 main.txtから引用。 こ

  • Re: Google Analytics API を Perl から扱うスクリプト

    ゆーすけべがGoogle Analytics APIを触ってたので 、拙作の Net::Google::DataAPI を使うとどうなるのかをやってみた。 http://gist.github.com/213031 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Config::Pit; use DateTime; use YAML; { package Analytics::Datum; use Moose; use Net::Google::DataAPI; use XML::Atom::Util qw(first); with 'Net::Google::DataAPI::Role::Entry'; entry_has 'value' => ( from_atom => sub { my ($self, $atom) = @_; f

  • 「Google Analytics API を Perl から扱うスクリプト」の標準モジュール使用版

    Google Analytics APIPerl から扱うスクリプト」の標準モジュール使用版 2009-10-21-3 [Programming][WebTool] ゆーすけべ氏の「Google Analytics APIPerl から扱うスクリプト」が非常に素晴らしいのですが、標準Perlモジュールしか入ってない環境だといろいろとアレだったので改造しました。 - [ゆ]: Google Analytics APIPerl から扱うスクリプト http://yusukebe.com/archives/09/10/19/054257.html - Google Analytics Developer Docs - Google Analytics - Google Code http://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/doc

    「Google Analytics API を Perl から扱うスクリプト」の標準モジュール使用版
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • YappoLogs: HTTP::Request::StreamingUpload - 省メモリでrequest bodyをupload

    HTTP::Request::StreamingUpload - 省メモリでrequest bodyをupload Today I created a good wrapper for request body upload HTTP::Request. this module is use few memory on file upload. also too big file. http://search.cpan.org/dist/HTTP-Request-StreamingUpload/ http://github.com/yappo/p5-HTTP-Request-StreamingUpload DESCRIPTION HTTP::Request::StreamingUpload is streaming upload wrapper for HTTP::Request. It

    clouder
    clouder 2009/10/09
  • ここギコ!: PSGIってInputFilter/OutputFilterにも使えそう

    Posted by nene2001 at 18:56 / Tag(Edit): perl PSGI / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps YAPCで覚えたPSGIを勉強してみた。 CPANからCatalyst、githubからPlack、Catalyst::Engine::PSGIをインストールして、 # catalyst.pl PSGITest # cd PSGITest # perl script/psgitest_create.pl PSGI # perl -Ilib ../Plack/scripts/plackup \ > --app script/psgitest.psgi --port 80 面白い。 でもこれって、サーバやWAFを問わない、InputFilterやOutputFilterにも

  • v13i001: Perl, a "replacement" for awk and sed, Part01/10

    Submitted-by: Larry Wall <lw...@jpl-devvax.jpl.nasa.gov> Posting-number: Volume 13, Issue 1 Archive-name: perl/part01[ Perl is kind of designed to make awk and sed semi-obsolete. This posting will include the first 10 patches after the main source. The following description is lifted from Larry's manpage. --r$ ] Perl is a interpreted language optimized for scanning arbitrary text files, extracting

    clouder
    clouder 2009/09/30
  • Thrift は Thrift::BufferedTransport をつかいわすれると 147 倍遅くなってつかいものにならない - TokuLog 改めB日記

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • BLOG::broomie.net: Thriftのスピードについて

    shunyaです.最近Crystal Keyのアルバムを聴いていてCrystal Keyが改めて良いと思いました.切なくて甘酸っぱいです. Thriftのパフォーマンスについて さて,前回のエントリー(Thriftが便利すぎる)では,僕が感じたThriftの便利さを熱弁する内容となっておりました.始めて使った感想としてはすごく便利!だったわけですが,実際に何かしらのサービスに導入するためにはThriftのパフォーマンスをチェックしなければなりません. で,今回は簡単なThriftのベンチをとってみることにしました.僕的に気になるのが,前回のエントリーでも書いたようにRESTととの違いです.つまりRESTではCGIを使ってHTTPで通信するので,比較的高速に処理できます.それに対して,Thriftでは独自に定義されたRPCで通信します.とても便利なのはいいのですが,この独自のプロトコルがどれ

  • YappoLogs: AnyEvent で plagger-ircbot 的なのかいた

    AnyEvent で plagger-ircbot 的なのかいた AneEvent二日目なので plagger irc bot的に使えるのを書いてみた。 http://github.com/yappo/perl-anyevent-irc-message-proxy POEってのはIKCっていう便利なRPC的に便利に使えるのが有るんですが、まぁplagger irc bot的なのにはそんな大げさの物も要らないので、jsonでデータ送ったらその中身をirc serverにNOTICEで出してくれるのを書いてみた。 そもそもjsonにしなくても良いんだけど、jsonの中に発言したいchannelとか指定出来るように拡張する時とかのためですね。 このくらいだと別に直でAnyEventのコード書いても良い感じすなー plaggerのそれとはコードも比べ物にならない程適当なんですが、似たような処理をA

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • PlackをProxyサーバーに使う意義 - とほほのN88-BASIC日記

    ircで聞いたときはうまく説明できなかった&tokuhiromさん、Yappoさん、kazuhoさんに直接教えてもらったのでまとめとくなり。 Proxyサーバーを作ることになった。 こんな感じのやつ。 で、これの問題として対抗のサーバーの応答速度が遅い場合があってそこにProxyサーバーが引きずられる点がある。つまりクライアントからの毎コネクションが比較的長くなりがちなサーバーをいかに効率よく組むかという課題がある。 最初は勘違いして他のサーバーへの問い合わせの間に他のことをして全体の応答速度を速くする、つまり非同期化によるメリットを模索していたんだけど、1回の応答で他サーバーへの問い合わせがたくさんあるようなクローラーみたいなことをする場合はメリットがあるけど、基的に1回の応答で他サーバーへの問い合わせは1回だし、コンテンツを持ってくる以外にも処理はあるけど、処理時間の多くはこの1回の

    PlackをProxyサーバーに使う意義 - とほほのN88-BASIC日記
    clouder
    clouder 2009/09/29
    これはモバイルのサイトのことではないかとふと思った
  • ArduinoとAnyEventを使って,モールス信号でSOS ! - file-glob こと k.daibaの日記

    AnyEventでタイマー YAPC::Asiaでの宮川さんの発表を聞いて perl -MAnyEvent -le ' map{ $i = $_; my $c = AnyEvent->condvar; my $w; $w = AnyEvent->timer( after => $i, cb => sub {$w; print "OK"; $c->send}); $c->recv }(0.1,0.5,1,2,0.1)' なんてワンライナーで簡単なタイマーを作れる事を知りました.それで思いついたのがモールス信号,テキストを入力すると何かちかちかと点滅するものを作ってみようと思いました.まず,CPANでMorseをキーワードにして検索してみたところ,モジュールはいくつかでてきましたが,テキストを短点('-')と長点('ー')に変換するものばかりで,長点が短点の何倍の時間なのかなんてことはわかりま

    ArduinoとAnyEventを使って,モールス信号でSOS ! - file-glob こと k.daibaの日記
    clouder
    clouder 2009/09/24
    Arduino、だいぶ放置してるので、これやってみようかな