タグ

bookとlistに関するconsigliereのブックマーク (37)

  • 『本のリストの本』が創元社から今月8/27発売 - 書物蔵

    わちきもめづらしくペンネームで執筆させていただいた 『のリストの』が創元社から今月8/27発売だワァ(n'∀')η゚*。:*! のリストの 作者:南陀楼 綾繁,書物蔵,鈴木 潤,林 哲夫,正木 香子発売日: 2020/08/27メディア: 単行https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E5%8D%97%E9%99%80%E6%A5%BC-%E7%B6%BE%E7%B9%81/dp/4422930869/ 8/13追記 書物蔵(しょもぐら)名義でを出したのは、去年出した『昭和前期蒐書家リスト』でだけでござる(´・ω・)ノ shomotsugura.hatenablog.com いちおー国会図書館にも納しておいたですよ(σ ・∀・) 昭和前期蒐

    『本のリストの本』が創元社から今月8/27発売 - 書物蔵
  • オバマの夏の読書リスト2019 村上春樹などを推薦 「ネット・バカ」も…。

    バラク・オバマ氏が今年もFacebookで恒例の読書リストを公開している。日の作家、村上春樹の小説も。

    オバマの夏の読書リスト2019 村上春樹などを推薦 「ネット・バカ」も…。
  • honto - 立教大学文学部書店:紙の本

    初の教育機関による「作家書店」開店! 立教大学文学部書店~池袋に文化の灯台を~ 池袋の地で145年の長い歴史と伝統を誇る立教大学文学部が教えてくれる学ぶことの面白さとは? この度、ジュンク堂書店池袋店にて2003年より16年にわたって行ってきた「作家書店」では初となる、教育機関による「立教大学文学部書店」が開店することとなりました。 立教大学文学部にて教鞭を執る先生方約60名の著作と、お選び頂いた700点ほどのがずらりと並びます。 先生方にはこれから大学で学び始める学生、ひいては新しく学問をはじめたいという方に向けて3つのテーマでを選んでいただきました。 ① 「学部生時代に読んでほしい一般教養書」 ② 「専門にあがった時に読んでほしい」 ③ 「各教員が専門にしているジャンルの、専門の」 幅広く、“学び”、“読む”ことについて考えていただけるような場となっております。 皆様のご来店

    honto - 立教大学文学部書店:紙の本
    consigliere
    consigliere 2019/04/28
    「ジュンク堂書店池袋本店にて2003年より16年にわたって行ってきた「作家書店」では初となる、教育機関による「立教大学文学部書店」が開店」
  • 平成時代に出版された漢学の日本語良書まとめ

    タグ「平成時代に出版された漢学の日語良書」のまとめです。編集自由です。漏れがあったら補足してください。

    平成時代に出版された漢学の日本語良書まとめ
    consigliere
    consigliere 2019/03/21
    まとめができていた!ありがたい!
  • 2018年度の授業で紹介した言語学・日本語(学)関係の新書 - 誰がログ

    Twitterで新書に関する教員のやりとりを見たので,私が今年度言語学関係の授業でおすすめとして紹介したものを簡単に挙げておきます。新書は授業で取り上げるとなると意外と難しいこともあるのですが,手に入れやすく(比較的)安価で電子書籍も充実しているのがやはり良いですね。 以前紹介したものも含まれていますが,こういうのはいろんな形で何回もやるのが良いかと思いますので。 ちなみに,私は読書案内は授業で取り扱った内容の補足,延長としてやることがほとんどなのでまったく網羅的なものではありません。しかし新書はけっこう玉石混交というかクセの強いものもあるので,各方面の専門家が少しずつ紹介を書くというのも良いのではないでしょうか。 新書 言語学入門 黒田龍之助『はじめての言語学』 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/01/21メディア: 新

  • SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第5回 もうひとつの『高い城の男』 : Web東京創元社マガジン

    2019年02月15日17:00 by 東京創元社 SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第5回 もうひとつの『高い城の男』 カテゴリSF小説・エッセイ・評論 【はじめに 不思議な海外SFを探したり読んだり】 【第1回 クイズに答えてSF博士になろう】 【第2回 超人作家シルヴァーバーグ】 【第3回 隕石衝突から始まるヒーローの系譜】 【第4回 SFの料理と饗宴】 SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第5回 もうひとつの『高い城の男』 小山 正 tadashi OYAMA 1 ヒトラーをめぐる謎 久しぶりの更新である。諸事情で前回から時間が経ったが、この連載はまだまだ続く。というわけで、今更ながらご挨拶申し上げます。年もよろしくお願いいたします。 さて、今回の「SF不思議図書館」は、ナチス・ドイツにまつわる書物をご紹介しよう。というのも先日翻訳された長篇ノンフィクション『ヒトラ

    SF不思議図書館 愛しのジャンク・ブック 第5回 もうひとつの『高い城の男』 : Web東京創元社マガジン
    consigliere
    consigliere 2019/02/23
    このリストはすごい・・!
  • 101冊の言語学書大行進 - researchmap

    SNSやネット記事で「アメリカ(ヨーロッパ)の大学生は在学中に100冊はを読む。それに比べて日(以下略」という話を目にすることがあります。その真偽・賛否・内容はともかく,言語学をやる学生向けに和書で100冊選ぶとしたらどうなるのかなと思いリストアップしてみました。 もちろん私一人ではどうにもならず,何名かの方々に推薦頂きました。お名前を挙げると分野が丸わかりで何らかの迷惑がかかるかもしれないので記すことはしませんが,あらためて感謝申し上げます。 私の専門分野や好みの問題で偏りもありますが,個人が出すブックリストってそういうもんだと思うので,どうかご容赦を。また,学生が読むには難易度の高いものもそれなりに含まれています。私としては「ぜひ読んで!」というものから「一度手に取ってみて!」というものまで差があるのですが,そのあたりは特に記していません。そういうこともあり,個別のについて詳しい

  • 京都仏教書肆創業一覧

    出版文化の源流-京都仏教書肆創業一覧 屋号 期間 創業地 種類 菱屋/文昌堂 慶長 (1596)~現在 錦通新町西入ル 真宗 平楽寺 慶長 (1596)~現在 二条通烏丸西入ル 日蓮 菱屋/松柏(栢)堂 慶長 (1596)~昭和6.9 今出川 儒学 丁子屋/護法館 寛永 (1624)~大正12.10 五条橋通扇屋町 真宗 杏林軒/文石堂 元禄 (1688)~明治 五条通高倉東入ル 屋/麗沢堂 正徳 (1711)~明治末期 古門前縄手東入ル 浄土 堺屋/尚書堂 宝暦 (1751)~明治 三条通柳馬場東南 升屋 明治 (1764)~明治27 富小路通三条上ル 儒学 山城屋/文政堂 文政 (1818)~現在 蛸薬師通高倉西入ル 菱屋/法文館 天保11 (1840)~昭和27頃 五条通高倉東入ル 真宗 丁子屋/法藏館 嘉永3 (1850)~現在 上珠数屋町烏丸東入 真宗 丁子屋 嘉永6前(185

  • Reading Lists | EACS: 国際協働による東アジア古典学の次世代展開

    この文献リストは、東アジア古典学を学ぶ上で導入となるような文献を、科研の参加・協力メンバーがそれぞれの関心や研究領域に応じて、自由に選んだものです。読者の対象としては、国内外の大学院生を念頭においていますが、他分野の研究者の方が、東アジア古典学とはどのような学問なのかというイメージをつかんでいただく材料にもなるのではないかと思います。執筆にあたっては、それぞれの持ち味をいかし、文献の重複は気にせず、東アジア古典学という大きな学問領域への多様な道を案内することを旨としました。お役に立てていただければ幸いです。(齋藤希史) 築島裕『平安時代の漢文訓読語につきての研究』(東京大学出版会、1963年) 亀井孝ほか編『日語の歴史』(平凡社、全六巻+別巻、1963年‐1966年、平凡社ライブラリー版、2006年‐2008年) 芳賀紀雄『万葉集における中国文学の受容』(塙書房、2003年) 齋藤希史

  • 国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲変動(2017年1月) - 2sc1815jの日記

    「月刊NDLデジコレメタデータWatch」第32号。今月も国立国会図書館デジタルコレクション(以下、NDLデジコレ)の変動を追ってみた。 今月は公開範囲の変動が多かったので、便利のため、リストを作成して共有する。 1月にインターネット公開(保護期間満了)に変更された図書1,488件の一覧(tsvファイル) 国立国会図書館デジタルコレクション書誌メタデータ 2017年1月の変動 NDLデジコレのメタデータについて、2017年1月1日から2017年1月31日までに変更のあったレコードは168,330件であった*1。通常の月間変更レコード数と比べ、非常に多くのレコード変更がなされている。 昨年12月末時点のデータにおいては、「資料種別」*2が「図書」であるもののうち、「著作権に関する情報」*3に「インターネット公開」を含むものは352,474件であったが、1月31日までの更新を適用したデータにお

    国立国会図書館デジタルコレクションの公開範囲変動(2017年1月) - 2sc1815jの日記
  • 細田守『バケモノの子』に登場する本を解析してみた - 無印都市の子ども

    『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』――作品を重ねるに連れて徐々に観る人の幅や世代を広げ、いわゆる「国民的」な作家になりつつある細田守監督。 彼の作品には、常に<文学作品のモチーフ>や<文学に対する敬愛の念>が含まれていて、その中でも最新作『バケモノの子』では文学作品が大きな存在感を示しています。 今回は『バケモノの子』の劇中にチラッと登場するを解析してみました。時系列順に並んでいます。 また、KAI-YOUさんに<棚から見える『バケモノの子』の世界 細田守は文学で何を伝えたかったのか>というコラム記事を寄稿したので、そちらも合わせて読んでもらえると嬉しいです。 * * * 蓮 - 自宅棚 白鯨 (上) (角川文庫) 作者: メルヴィル,富田彬 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店 発売日: 2015/06/20 メディア: 文庫 この商品を含むブ

    細田守『バケモノの子』に登場する本を解析してみた - 無印都市の子ども
  • 楽しく読める日本史中世の本をまとめたので日本中世史に手を出してください - SEPPUKU Web

    ここ1年ぐらいで痛感したことがある。「思っているより、世の中の人は日中世に興味がない」ということだ。 私は史学科日中世史専攻の学部生だが、大学に入ってから世間で流布する歴史というものと実際の歴史学の最前線とにはかなりのギャップがあると感じてきた。中世は面白いのになぜか周知されていないのは、これのせいである気がしてならないのだ。このギャップは、史料の扱いや情報の並べ方や何に着目するかという問題や、とにかく幅広く見えづらく複雑なものだ。しかし、私はまだ勉強が足りず、そのあたりに感じた違和感について、きちんと言葉にする資格がある気がしない。 なので、せめて日中世史に興味を持っていない人に「日中世史は意外に面白く奥深いのだ」と思ってもらえるよう、私が歴史の面白さを教えてもらった名著をまとめてみようと思う。日史は政治史だけではない。これを読んで少しでも面白そうだと思ったなら、ぜひ手に取って

    楽しく読める日本史中世の本をまとめたので日本中世史に手を出してください - SEPPUKU Web
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    consigliere
    consigliere 2016/03/06
    ちなみに虎尾俊哉氏『延喜式(新装版)』は第2刷に「追記(その三)」があるので要注意
  • 今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers

    しかし、せっかく統合されるのだから、近代デジタルライブラリーにあった「明治以降に刊行された」という限定を外せるので、この機会に、近代以前の基的な辞典類を合わせて、ラインナップをやり直すことにした。 結果として、日の代表的な辞書の多くを自宅で居ながらにして参照できるようになったと思う※。 ※土壇場で『大日人名辞書』を入れ忘れたのに気づいたりしたので、思わぬ遺漏はまだまだあると思うけれど。 これまでありがとう近デジ 今後ともよろしくデジコレ 以後は、こちらの記事をメンテナンスしていくことにする。 000 【総記】 100 【哲学】   200 【歴史】 300 【社会科学】 400 【自然科学】 500 【工学】 600 【産業】 700 【芸術】   800 【言語】 900 【文学】 000 総記 020 図書・書誌学 ◯書物語辞典 古典社 編 (古典社, 1939) 書物(図書、読

    今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 本の詳細検索

    の詳細検索

    本の詳細検索
    consigliere
    consigliere 2015/08/24
    これはちょっと不便だなぁ
  • 福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館 -新しいページに変わりました-

    福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館のページは新しくなりました。 新図書館システムの稼働に伴い、福井県立図書館・文書館・ふるさと文学館のホームページは新しいページに変わりました。 新しいURLは https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/ となっております。 お手数ですが、お気に入りや他URLを登録している場合は変更をお願いいたします。 ※ 10秒後に自動的にジャンプしない場合は、リンクをクリックしてください。

  • 『思想としてのミュージアム』関連ブックリスト公開 - 株式会社 人文書院

    読書および書店の棚作りの参考としてお使い下さい。PDF版はこちら→★ * * * 『思想としてのミュージアム――ものと空間のメディア論』関連ブックリスト ミュージアムについて考えるための、オススメの10冊(+番外編) 選書&コメント:村田麻里子(関西大学社会学部准教授) (※「読みもの」として楽しめるもので、日語で比較的簡単にアクセスできるものを選んだつもりだが、中には古Kindleでの入手になるものもある。なお、リストは、アプローチしやすいものから、専門書的なものへとおおよそ並んでいる。翻訳は後半にまとめた。) 1.小宮正安『愉悦の蒐集――ヴンダーカマーの謎』集英社新書ヴィジュアル版、2007年 ミュージアムの前身ヴンダーカマー(=驚異の部屋)のうち現存するものをひとつずつ訪ね歩き、所有者たちの思考と嗜好をたどる旅。カラー写真や図版多数掲載の視覚的にも楽しい新書。 2.関秀夫『博

  • 出版関係の社史・団体史450冊のリストを掲載しました。 | お知らせ | 千代田区立図書館

    出版に関わる会社や団体が発行する社史・団体史の所蔵リストを掲載しました。 千代田図書館9階の「出版にまつわる棚」コーナーで閲覧できる「社史・団体史 450冊」のリストを追加しました。大半が市販されていない資料です。ぜひご利用ください。 【リスト内分類】 出版社・出版関係団体・製関連会社(団体)・製紙会社(団体)・印刷関連業(団体)・書店・書店関係団体・古書店・古書店関係団体・取次業・取次関係団体 リスト掲載ページはこちら。(出版にまつわる棚・社史紹介ページ)

  • 書を学ぶための書物(6)──石碑をめぐる本 - 書評 書道と文字の本を読む

    今回は比較的肩のこらないを紹介します。 書を学ぶための古典的な書は多く石碑に刻まれています。多くの人はその拓を手にして書を学んでいるはずですが、たとえば実際に西安の碑林でそうした古典的な碑と対面すると、ある意味では肉筆よりもその生々しさを感じることすらあります。西安碑林にしょっちゅう通うわけにもいきませんが、日にも比較的近い過去の名碑をじかに感じることのできる場所があります。たとえば東京の隅田川東岸の「墨堤」と呼ばれる地域。近くには東京スカイツリーが立ち、賑わっていますが、墨堤はそう人が多くありません。ところが近辺の寺社などには江戸末期から大正時代までの石碑が多く残されており、ガラスケース越しでなく、過去の名筆にじかに触れるには最適の場所なのです。そんな理屈は抜きにしても碑を見ながら散歩するのは楽しいものです。私にとっての無類の楽しみは墨堤で碑を見た帰りに、浅草で蕎麦屋でちょっと飲

  • 半/反/汎研究者的生活:2年ゼミ必読文献(追記あり)