タグ

historyとartifactsに関するconsigliereのブックマーク (79)

  • 中日新聞:難波宮から国内最古級木簡 7世紀、宮廷に肉送る:話題のニュース(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 話題のニュース一覧 > 記事 【話題のニュース】 難波宮から国内最古級木簡 7世紀、宮廷に肉送る Tweet mixiチェック 2014年8月1日 12時01分 大阪市の難波宮跡で見つかった「斯々一古」などと記された7世紀中ごろの木簡の赤外線写真(左、奈良文化財研究所提供)と実測図(大阪文化財研究所提供) 大阪市中央区の難波宮跡で「斯々一古(ししいっこ)」などと記された7世紀中ごろの木簡が見つかり、大阪市博物館協会大阪文化財研究所が1日までに明らかにした。難波宮では万葉仮名で「皮留久佐」などと和歌を記した640年代の木簡が出土しており、ともに国内最古級という。 木簡は長さ8・6センチ、幅2・5センチ。「斯々」は肉を、一古は「一籠」を意味するといい、宮に貢ぎ物か税として送られた肉の塊に付けられた荷札木簡とみられる。右側にも逆さに「一古」などと記されており、余白に字の練

    中日新聞:難波宮から国内最古級木簡 7世紀、宮廷に肉送る:話題のニュース(CHUNICHI Web)
  • 墨書土器:9世紀に書かれた「津」の文字確認 福岡・行橋 - 毎日新聞

  • 47NEWS(よんななニュース)

    花火9千発打ち上げやよさこい鳴子踊り 来月2日から「彩夏祭」 今年で41回目、東日大震災復興支援ブースや太鼓演舞も 花火は3日午後7時15分から

    47NEWS(よんななニュース)
  • カナダで16世紀の英硬貨発掘、歴史を塗り替える大発見か?

    カナダ・ブリティッシュコロンビア(British Columbia)州のビクトリア(Victoria)で発見された、エドワード6世(Edward VI)の肖像が刻まれた1シリング硬貨。1551年から1553年の間に英ロンドン(London)で鋳造されたとみられている(2014年1月23日撮影)。(c)AFP/CLEMENT SABOURIN 【3月8日 AFP】カナダ・バンクーバー島(Vancouver Island)の海岸で、トレジャーハンティング(宝探し)を趣味にしている男性が、手持ちの金属探知機で泥の中に埋まっていた16世紀の英国硬貨を発見した。この小さな「お宝」が、カナダ史を塗り替える大発見である可能性があるとして注目を集めている。 同国最西端で約435年前の硬貨が見つかったことで、同地がスペイン人水夫によって発見される2世紀も前に、実は英国人探検家がひそかにたどり着いていたという

    カナダで16世紀の英硬貨発掘、歴史を塗り替える大発見か?
  • 一寸海溝日記(ver.4-) 2014年02月09日

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 全日及び三千世界のみづら愛好家の皆様、御無沙汰を致しております。貯金分のみづらへの愛を、いまひとたびの咆哮にのせて発します。みづら万歳!! 今回は人物埴輪の美豆良を観察していて、解釈に困ったりしたものをこねくり回した結果をご覧頂こうと思います。 個別の埴輪観察という感じで総括はありませんので、美豆良についてお調べの方は、 前回*みづら祭*埴輪みづらを描いてみよう!~種々の埴輪美豆良記事や みづら祭の序 (附目次)をご覧下さい。 なお、図中の各部名称については、基的に「原色日服飾史」に拠っています。 おしながき ◆コトを弾く盛装男性埴輪 伝群馬県赤堀村出土 附:下垂部付きL字型美豆良の別解釈4種 ◆耳孔から美豆良を垂れてゐる人物像 常陸国筑波郡小野川村大字横場出土 ◆帽子を被

    一寸海溝日記(ver.4-) 2014年02月09日
    consigliere
    consigliere 2014/02/09
    【*みづら祭*続・種々の埴輪美豆良】
  • 老官山漢墓がすごい - 枕流亭ブログ

    去る2013年は煬帝の墓やら上官婉児の墓やらが出て、中国考古の世界も賑やかだったわけですが、こちらの墓もすごいということで、四川省成都市の老官山漢墓のご紹介です。 http://news.xinhuanet.com/photo/2013-12/19/c_125881952.htm http://www.wenwuchina.com/news/detail/201312/20/215523.shtml http://baike.baidu.com/link?url=FZ0rsKu1uULIo2jJknHrLBc5TF3rorxBtK8Svp2roiAlhRaWMEykbuf1QRExS78Z7Cgb7CCkmKTU5WetQxwNIa 朱漆も鮮やかな木椁に怪しげな副葬グッズ(明器)の数々も目を惹くわけですが…。 注目すべきは、4基の墓からは920枚余りの竹簡と50枚の木牘が出土していることで

    老官山漢墓がすごい - 枕流亭ブログ
    consigliere
    consigliere 2014/01/05
    先日報道されていた墓、こんな感じだったのか
  • 将棋の駒、最古の「酔象」見つかる 奈良 - MSN産経ニュース

    奈良市の興福寺旧境内で、11世紀末(平安時代)の将棋の駒「酔象(すいぞう)」など4点が見つかり、奈良県立橿原考古学研究所が24日、発表した。現在主流の将棋では使われない酔象の駒としては最古。過去の出土例を約250年さかのぼる。同研究所は「僧侶や寺の関係者が指していたのだろう。平安将棋を研究する重要な資料」としている。

  • 少年の宝物 実は国の重要文化財だった NHKニュース

    神戸市の小学6年生の男の子が、4年前に自宅近くの公園で見つけて「宝物」として保管していた破片が、国の重要文化財に指定されている古墳時代の青銅鏡の一部だったことが分かり、8日、神戸市から男の子に感謝状が贈られました。 感謝状が贈られたのは、神戸市灘区の西灘小学校6年の佐野翔梧君です。 佐野君は、3世紀後半の「西求女塚古墳」がある自宅近くの公園で、4年前の平成21年1月、長さ5センチ、幅3センチほどの青色の破片を見つけ、「宝物」として机の引き出しで保管していました。 しかし、ことしになって小学校の社会の授業で学んだ古墳時代の青銅鏡に似ていることに気付き、小学校を通じて市の教育委員会に申し出て、専門家による調査が行われました。 その結果、昭和61年に「西求女塚古墳」の調査で、一部が見つかり平成17年に国の重要文化財に指定された「西求女塚古墳1号鏡」の破片だったことが分かったということです。 佐野

    consigliere
    consigliere 2013/10/08
    いい話だし、「西求女塚」は、古代の伝説に詳しい人なら、おお!と思う古墳。「処女墓 中に造り置き 壮士墓 このもかのもに 造り置ける・・・」(『万葉集』巻9・1809)
  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】県庁地下に黄金の十字架? (8月26日)

    県庁地下に黄金の十字架? 伊東マンショがヨーロッパから持ち帰った品物が地下に埋まっている可能性も指摘される県庁=長崎市江戸町 「県庁の地下に伊東マンショの黄金の十字架が眠っているかもしれない」-。 日のキリシタン史に詳しい日二十六聖人記念館長のデ・ルカ・レンゾ氏から興味深い話を聞き、当時の様子を記録した史料を調べた。すると黄金の十字架だけではなく、16世紀の天正少年使節が持ち帰ったヨーロッパ各地の貴重な品々が埋蔵されている可能性が浮かんできた。 長崎市江戸町の県庁。レンゾ氏によると、この場所にはかつて、日でキリスト教の布教を始めたイエズス会が1570年代から江戸幕府の禁教令が出る1614年まで日部を置いていた。司祭や修道士が生活。日での布教活動や国内情勢に関する報告書が作られ、海外に伝えられたという。 墓地もあり、日人だけでなく、スペインやイタリアなどから来た神父や修道

  • 煬帝墓誌について考えながら、反故を増やすこと - 枕流亭ブログ

    隋の煬帝の墓が出土 http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20130416/p1 の続きのエントリですが、続報らしい続報はありません。揚州市考古研究所が出してくる情報もさして増えておりませんで。いやま各地で交わされてる議論の紹介ならいくらでもできるのですが、不完全な情報に基づく推測交じりの議論なので、後から出る情報で否定されると訂正が面倒ですので。しかし、どこの国でもネット上では懐疑論のほうが目立つ…くらいは言ってもいいかと思います。 http://togetter.com/li/491459 今回の発掘の指揮をとったのは揚州市考古研究所ですが、マスコミに露出してるのはそこの所長の束家平という人です。束家平氏は隋の煬帝の墓に間違いないとトーンが高いのですが、国家文物局のほうが慎重な態度という面白いことも起きています。 http://collection.sina.c

    煬帝墓誌について考えながら、反故を増やすこと - 枕流亭ブログ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    シトラスパーク瀬戸田 かんきつ産地泊まりで体感、グランピング施設やレモン畑整備で再生【再考しまなみ海道25年】第1部「集客施設は今」②

    47NEWS(よんななニュース)
    consigliere
    consigliere 2013/03/04
    「寵命」という語も含めて、典型的な前白木簡ですね
  • 奈良・橿原:磐余池?で石敷き発見 堤の護岸施設か- 毎日jp(毎日新聞)

    consigliere
    consigliere 2013/02/08
    ここが大津皇子が涙を流した堤か(も)・・・
  • 集安高句麗石碑 - 枕流亭ブログ

    吉林省集安市で高句麗の石碑が出たというニュースです。 墓守り(=煙戸)の売買を禁止する内容らしいです。 高句麗の長寿王の時代のもので、「先聖」は長寿王の父の好太王を指しているとみられます。 字釈は次のようなものです。 □□□□世必□天道自承元王始祖鄒牟王之創基也 □□□子河伯之孫神□□□□蔭開國辟土繼胤相承 □□□□□□煙戶以□河流四時祭祀然□□偹長煙 □□□□煙□□□□□富足□轉賣□□守墓者以銘 □□□□□□□□□太□□□□□王神□□與東西 □□□□□□追述先聖功勲彌高悠烈繼古人之慷慨 □□□□□□□□自戊□定律教□發令□修復各於 □□□□立碑銘其煙戶頭廿人名□示後世自今以後 守墓之民不得□□更相轉賣雖富足之者亦不得其買 賣□□違令者後世□嗣□□看其碑文與其罪過 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/17/20130

    集安高句麗石碑 - 枕流亭ブログ
  • 8世紀貨幣、帯封代わりに職人名などの木簡 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良時代、鋳造したての貨幣の枚数や品質を保証する目的で、職人が自らの名前や職責を記した木簡を、帯封代わりに付していたことが、奈良文化財研究所の平城宮跡(奈良市)に関する調査で分かった。 当時の国家がいかに貨幣価値を保証していたかを知る手がかりとして注目される。 同研究所は、平城宮で役所が集中していた「東方官衙(とうほうかんが)」と呼ばれる地区のごみ穴から、2008年度に出土した木簡(長さ10センチ、幅1・1センチ)を分析、解読作業を進めていた。 その結果、上部にひもを通す穴があり、「貫鋳手雀部豊縄(かんいてささきべのとよなわ)」と墨書してあるのを確認した。「貫」は銅銭1000枚を、「鋳手」は鋳造職人をそれぞれ意味し、「雀部豊縄」は男性の名前だとみられる。 古代から近世にかけて、銅銭はひもで束ねて1貫の単位で管理するのが一般的だった。平城京では「貫」の字と人名や、天平宝字六年(762年)とい

    consigliere
    consigliere 2013/01/09
    タイトルがわかりづら過ぎる
  • 東北最古級の木簡 年号入り8世紀前半か : ニュース : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    左が木簡の表側で「従六年 十二月十一日」と記されている。右が人名が記された木簡の裏側(表側は赤外線撮影、大崎市教委提供) 宮城県大崎市教委は、同市古川荒谷の権現山遺跡から東北地方で出土した年号入りの木簡としては最古級の8世紀前半とみられる木簡が出土したと発表した。 木簡には複数の男性の名前が記されていて、北辺を守る兵士の勤務交代を記録したものとみられる。 同市教委によると、権現山遺跡は、これまでに出土した土器、木製品などから、8世紀前半のものと推定されている。 木簡の大きさは縦13・6センチ横3・6センチ。同遺跡で見つかった材木塀の西端の湿地状態の場所から出土した。 表には「従六年 十二月十一日」と記されていた。「従六年」は「六年より」を意味し、8世紀前半で年号が6年以上続いたのは「和銅6年(713年)」「養老6年(722年)」「天平6年(734年)」の3回しかなく、木簡の年号はこの

  • 物部守屋:顕彰碑拓本、山形大図書館で発見 飛鳥時代の仏教反対派・有力豪族 明治の廃仏運動背景に /山形- 毎日jp(毎日新聞)

    物部守屋:顕彰碑拓、山形大図書館で発見 飛鳥時代の仏教反対派・有力豪族 明治の廃仏運動背景に /山形 山形大は18日、飛鳥時代の有力豪族、物部守屋を顕彰する明治時代の石碑拓が同大小白川図書館で見つかったと発表した。山形在住の有志が仏教反対派だった守屋をたたえる内容で、明治期の廃仏運動の高まりとの関連がうかがわれる。発見した同大人文学部の三上喜孝准教授(日古代史)によると、同時期に守屋を顕彰する資料は他に例がなく珍しい。 三上准教授によると、拓は縦3メートル、横2メートルで、昨年7月、図書館内の資料を整理した際に見つかった。石碑体は1896(明治29)年12月に建立され、山形市の千歳山公園に現存するが、昨年まで草木に覆われ忘れられた存在だった。題字は皇族で軍人の有栖川宮熾仁(たるひと)親王が、碑文は公家出身の政治家、東久世(ひがしくぜ)通禧(みちとみ)が書いたと石碑に刻まれている。

  • 日本書紀登場の幻の人工池「磐余池」は鎌倉時代に埋め立て? 奈良の遺跡で池底跡見つかる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    書紀などに登場しながら所在地が分からなかった人工池「磐余池(いわれいけ)」の推定地、奈良県橿原市東池尻町の遺跡から池底跡が見つかり、市教委が29日発表した。池が鎌倉時代の13世紀初めごろ埋め立てられたことも判明。市教委は「国内最古の人工池の変遷を知る貴重な成果」としている。 昨年の調査で堤跡の一部と大型建物跡が出土。日書紀に聖徳太子の父、用明天皇(在位585~587年)が磐余池のほとりで宮を営んだとの記述があり、建物跡はその関連施設の可能性が指摘されている。 今回、池があったとされる堤の南側で池底跡とみられる堆積層を約80メートルに渡って確認。土の成分や出土した土器片などから、13世紀初めには埋められ水田になっていたことが判明した。 磐余池は、万葉集に収められた大津皇子(おおつのみこ=663~686年)の辞世の歌や、日書紀に登場。清少納言も枕草子で代表的な池として紹介している。

    consigliere
    consigliere 2012/07/03
    ちなみに「磐余」を「磐餘」と書く人をたまーに見かけますが、誤りだと思うよ。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • Obelisks of the World

    consigliere
    consigliere 2011/10/27
    現存するオベリスクのコレクション