タグ

historyとasiaに関するconsigliereのブックマーク (38)

  • 東アジア文化講座(全4巻)★染谷智幸、金文京、小峯和明、ハルオ・シラネ編 特設サイト

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 前近代の東アジアの交流を学び、今に活かす! 東アジアの文化と文学の交流を学ぶシリーズ ★シリーズ特長★ ○各巻のテーマは 1巻「往還・海域・島嶼・交易・聖地」 2巻「

    東アジア文化講座(全4巻)★染谷智幸、金文京、小峯和明、ハルオ・シラネ編 特設サイト
  • 中世の暗殺教団「アサシン」は実在したのか 通説を検証

    シリア、マサイフに残るニザール派の要塞跡。「アサシン派」との蔑称で呼ばれることもあるニザール・イスマイル派。中世、要塞化された城を拠点に活動していた。(PHOTOGRAPH BY AGEFOTOSTOCK, ALAMY) かつて中東には暗殺者の秘密集団があり、一帯を支配していた――これは事実とは違う伝説で、十字軍時代の年代記やビデオゲームのために脚色を加えて作り上げられたものだ。 一方で「Assassin(アサシン、暗殺者)」という言葉は、「ニザール・イスマイル」というイスラム教の一派に対して使われていた蔑称に由来するものだ。彼らはイスラム教シーア派から分派した秘密主義の集団で、短命だが政権を樹立した。このニザール派について、もう少し詳しく見ていこう。 ニザール派の起源は、西暦632年に起こったイスラム教最初の分裂にまでさかのぼる。預言者ムハンマドの後継としてだれがイマーム、すなわち指導者

    中世の暗殺教団「アサシン」は実在したのか 通説を検証
  • 古代中国史を書き換える4千年前のシーマオ遺跡、謎のヒスイと要塞(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

  • 稼いだ給料を突っ込んで……写真家が廃墟化する「海外神社」を撮る理由(写真多数) | 文春オンライン

    敗戦後に全て廃絶となった「海外神社」をたずねて 1945年以前、日国は大日帝国であり、現在の日国の領土の外に、植民地(台湾、樺太、朝鮮)、委任統治領(南洋群島)、傀儡国家(満洲国)、占領地(中華民国、東南アジア諸国)と様々な種類の領土をもっていた。神の子孫である天皇が統べる大日帝国は神国であり、その広大な帝国領には、あまねく神社が造られていた。 かつて大日帝国の勢力圏内に創建された神社は、敗戦後に全て廃絶となった。今わかっている海外神社の総数は約1800社以上とされるが、資料がないため、実際の数は不明である。 私は2008年より、北はロシアから南はインドネシアまで14の国・地域で、明治時代以降に創建されたおよそ200の神社跡地と神社の撮影を大判カメラと4×5フィルムで行い、昨年末『非文字資料研究叢書2 「神国」の残影 海外神社跡地写真記録 』(国書刊行会)を出版した。 かつて神社

    稼いだ給料を突っ込んで……写真家が廃墟化する「海外神社」を撮る理由(写真多数) | 文春オンライン
    consigliere
    consigliere 2020/05/04
    神大の非文字資料研究センターが出している報告書(http://himoji.kanagawa-u.ac.jp/publication/doc/kaigaijinnjyatoha.pdf)等はとても面白いからもっと広く読まれてほしいな。
  • 玄奘三蔵が描いた仏教国か アフガン中部で経典写本 | 共同通信

    【カブール共同】アフガニスタン中部のメス・アイナク遺跡で、7世紀ごろに作られたとみられる仏教経典の写の一部が見つかった。アフガン考古局が26日までに明らかにした。古代遺跡から写が見つかるのは珍しく、栄えた仏教都市だったことを裏付ける発見。小説「西遊記」の三蔵法師として知られる玄奘三蔵が、旅行記「大唐西域記」で描いた仏教国「ブリジスターナ」である可能性が高まった。 遺跡は首都カブールの南東約40キロにあり、3~7世紀の都市とされる。2009年にアフガン政府が格的な発掘を開始。仏塔や仏像、壁画が次々と出土し、大規模な遺跡であることが判明した。

    玄奘三蔵が描いた仏教国か アフガン中部で経典写本 | 共同通信
  • 古代史論争で常に引用される『翰苑』訳注本、韓国で初めて発刊

    consigliere
    consigliere 2019/03/25
    日本では例の竹内理三校訂『翰苑』以来本格的な研究がないと思うのでボチボチ誰かやらないとね。なお、中国でも『《翰苑・蕃夷部》校訳』というのが出ているのですが未見。
  • 中国考古学者バクトリア地域に古代「月氏族」の遺跡を発見

    【1月27日 CNS】中国・西北大学(Northwest University)の王建新(Wang Jianxin)、梁雲(Liang Yun)両教授率いる中央アジア考古学調査隊が、ウズベキスタン・バイスン市(Boysun)にあるラバト(Rabat)墓地で紀元前2世紀~紀元後1世紀の遊牧文化のものと見られる墓穴を52か所発掘した。 バイスン市は、ウズベキスタン南部のスルハンダリヤ州(Surxondaryo Region)にある。バイスン市から南に約2キロの距離にラバト村は位置しており、村北部にラバト墓地がある。 古代遊牧民族の月氏族は紀元前2世紀、匈奴(きょうど)と烏孫(うそん)に破れた後、中央アジアのアム川北部(当時の北バクトリア地域の一部)に追いやられ、大月氏と呼ばれるようになった。大月氏はその後の東西貿易に深く関わり、シルクロードの歴史上で最も重要な役割を担うことになる。 西北大学中

    中国考古学者バクトリア地域に古代「月氏族」の遺跡を発見
  • 「冊封体制」って、結局なんなのか?~琉球、朝鮮、日本などの地位とも絡んで

    遡ってったら、元は村大輔氏の「朝生」発言が発端らしいんですけど、テーマ自体はもちょっと面白いものを含有してる気もします。/アジアはアジアで元からこういう概念があったのに、あとから西洋主体で構築した国際法とすり合わせを余儀なくされ「ん?つまり保護国のこと?」「主権とか外交権あるの?ないの?」とか聞かれても「冊封は冊封だしなあ…」と答えるないよね。 そこで齟齬が生まれる、ってのも大変だけど、日が問われた「結局、ミカドとタイクンの関係は何なんだ」みたいな話も同じですかね…? ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @blue_kbx @Sankei_news @obinnobi @satoshin257 @kankimura @usagitan @japanchinaGEO @iwatachan @ryukyushimpo @bionzx @nikkiestale__

    「冊封体制」って、結局なんなのか?~琉球、朝鮮、日本などの地位とも絡んで
  • 奈良「飛鳥園」の文化財写真、韓国の民間機関が調査へ

    奈良「飛鳥園」の文化財写真、韓国の民間機関が調査へ 「北朝鮮の高句麗古墳の写真もあるといいます。飛鳥園に保管されていた、1920-30年代の韓半島(朝鮮半島)全域の文化財に関する写真の宝庫が開かれたわけです」 慶州学研究院のパク・イムグァン院長は8月30日、奈良市の文化財専門写真会社「飛鳥園」にガラス乾板の形で整理されないまま保管されていた写真およそ10万枚を、来年1月から3年かけて調査することで飛鳥園側と合意し、了解覚書(MOU)を結ぶことを明らかにした。飛鳥園は、慶尚北道慶州市九黄洞の皇福寺址(し)三層石塔(韓国の国宝第37号に指定)周辺に配置されていた十二支像(十二支の動物を形象化した像)が植民地時代にどのように発掘調査されたのかを示す、建築家の故・能勢丑三(1889-1954)の貴重な写真(1月31日付紙既報)を保有している。今回調査が行われる写真は、飛鳥園の創業者で写真の専門家

    奈良「飛鳥園」の文化財写真、韓国の民間機関が調査へ
  • SEO

    consigliere
    consigliere 2017/07/27
    Restoring Cambodia's treasured gift to world culture
  • キルギスで大量の瓦発見 唐の最も西の拠点跡か | NHKニュース

    中央アジアのキルギスで、日の調査団が7世紀のものと見られる大量の瓦を発見し、調査団は、当時の中国の王朝の唐がシルクロードに築いた最も西の拠点の跡が確認できたとしています。 その結果、唐の様式をした7世紀後半のものと見られる瓦が、南北およそ25メートルにわたって崩れ落ちたように積み重なっているのが確認され、漢字が書かれた瓦も見つかったことから、調査団は、唐が築いた瓦ぶきの建物の跡と見ています。 中国歴史書「旧唐書(くとうじょ)」には、7世紀後半に唐が勢力範囲の最も西に「砕葉鎮城(さいようちんじょう)」という軍事拠点を築いたことが記され、遺跡のある場所が候補地と考えられてきました。 調査団は、今回見つかった建物の跡が「砕葉鎮城」に相当すると見て、その具体的な姿が初めて確認できたとしています。 調査団の団長を務める帝京大学の山内和也教授は「建物の存在が確定できた意義は大きく、今後の発掘で、当

  • 書籍「ベトナム書道の歴史」発表、日本などの史料も[社会]

    ホーチミン市総合科学図書館で11日、研究者グエン・スー氏が手掛けた書籍「ベトナム書道の歴史(Lich su Thu phap Viet Nam)」の発表会および読者との交流会が開かれた。 同書籍は、中国や日韓国の史料も含めたグエン・スー氏の研究をまとめたもので、約300ページにわたり「東南アジア各国の書道芸術の歴史」と「ベトナムの書道芸術の歴史」の2つのテーマについて書かれている。 同氏は交流会で、「1000年以上の歴史を有する芸術作品を研究し、収集し、また紹介することは時間のかかる複雑な作業で、深く総合的な知識が必要だ」とコメントした。

    書籍「ベトナム書道の歴史」発表、日本などの史料も[社会]
  • 「日本」はいつ生まれたのか? 古事記にないのはなぜか? 国号の謎を追う - music.jpニュース

    わたしたちは日常生活において、「日人」や「日語」「日文学」「日料理」など、「日」という名のつく言葉をよく使い、それに疑問を抱くことはありません。しかしこの名称について改めて振り返ってみると、国家、国旗、国号は制度として定められていますが、「日」という名称の成り立ちや意味について、小学校や中学校などで教えられることはなかったはずです。 今回は、この非常にあいまいな「日」という国の名前がいつからあるのか、後漢の時代にまで遡り、時代の流れとともに変わっていく意味を追いかける、ロマンあふれる1冊をご紹介します。 初出は「倭」。それが「日」となっていくターニングポイントは? 「日」という名の意味はとてもあいまいといえます。実は明治以来の国定教科書に、「日国」という国号を教えたものは見られません。昭和戦前期に天皇を中心とした国体が強調されたときも、国号の意味が正面に押し立てられたこ

    「日本」はいつ生まれたのか? 古事記にないのはなぜか? 国号の謎を追う - music.jpニュース
  • [書評]東洋人はいかに黄色人種にされたか

    マルコ・ポーロが口述したという「東方見聞録」で中国人は「白人」として描写されている。18世紀の宣教師たちが残した記録にも、日人をはじめとする東アジア人の皮膚は確かに白だった。ところが19世紀に入り、ひっそりと「黄色(yellow)」に取って代わられる。旅行記、科学論文はもちろん、芸術作品でも東アジア人は黄色い肌を持つ人々として描かれ始めた。その間、いったい何が起きたのだろうか。 マイケル・キーバク国立台湾大教授(54)は2011年に出版した著書「黄色人種の誕生ー人種的思惟の歴史」で、一時は「白人」だった東アジアの人がいかに「黄人」に分類されるようになったか、その淵源と来歴を粘り強く探っていく。 東アジア人の顔に黄色のレッテルを貼った最初の“容疑者”は、かのカール・フォン・リンネ(1707~78)だと指摘される。リンネはアジア人の肌の色を暗いという意味のラテン語「フスクス(fuscus)」

    [書評]東洋人はいかに黄色人種にされたか
  • 古代山城の保存整備へ 動乱の7世紀東アジアを映す 歴史新発見 愛媛県西条市・永納山城 - 日本経済新聞

    古代国家の存亡をかけ、7世紀後半に西日で山城が相次いで築かれた。そのうちの一つ、愛媛県西条市の永納山城で、列石や土塁など城壁の保存や整備に向けた調査が行われている。永納山城では鍛冶炉跡がみつかるなど実態がよくわかっていない古代山城で貴重な発見がこれまでに報告されている。西条市教育委員会はさらに調査を進め、整備計画をまとめる予定だ。愛媛県西条市と今治市にまたがる市境の丘陵に永納山城はある。標高

    古代山城の保存整備へ 動乱の7世紀東アジアを映す 歴史新発見 愛媛県西条市・永納山城 - 日本経済新聞
  • ポル=バジン - Wikipedia

    ポル=バジン (ロシア語: Пор-Бажын、トゥバ語: Пор-Бажың、ウイグル語: پورباجىن قەدىمى شەھىرى / порбаҗин қәдими шәһири‎、英語: Por-Bajin, Por-Bazhyng) は、ロシア連邦トゥヴァ共和国南部にある遺跡。山地の湖上の島に存在する。ポル=バジンという名はトゥバ語で「粘土の家」を意味する[1]。発掘調査によると、ここは8世紀にウイグルの王宮として建設され、ほどなくしてマニ教の僧院に転用されたがすぐ放棄され、最終的に地震とそれに伴う火災で破壊された。ここの建築様式は唐代のそれに倣ったものである。 位置と様子[編集] ポル=バジンはテレホリ湖の小さな島いっぱいに造られた遺跡で、南シベリア・Sengelen山地の標高2,300メートルの高さにある。ロシア連邦トゥヴァ共和国の南西、Kungurtuk村の西8キロメー

    ポル=バジン - Wikipedia
  • 京都の大谷大、タイの仏典写本「大谷貝葉」を公開

    大谷大(京都市北区)は、大学で所蔵するタイの仏典写「大谷貝葉(ばいよう)」を報道陣に公開した。ヤシの葉に、仏教の経などをパーリ語で書き写した貝葉写を64点所蔵するのは、国内の大学・研究機関で最も多く、世界でも珍しい。 大谷貝葉は17~19世紀の写を集めたもので、1900(明治33)年、タイ国王のラーマ5世から東願寺第23代法主、大谷光演へ寄贈されたものとされた。 ただ、最近の研究で10年前の1890(同23)年ごろ、真宗大谷派の僧侶、生田(織田)得能がタイ留学から帰国する際、タイの貴族から同寺第22代法主、大谷光螢へ受け渡しを託された可能性があるとした。 大谷大の清水洋平・真宗総合研究所特別研究員は「貝葉は東南アジアで散逸が進む中、大谷大のコレクションは貴重で、工芸品としても価値が高い」と説明。来年の日・タイ修好130周年に向け、両国の仏教文化などをさらに読み解く資料になるという

    京都の大谷大、タイの仏典写本「大谷貝葉」を公開
  • 「南方占領地の切手と郵便」 - 出版物のご案内

    南方地域の知られざる歴史を切手が、郵便が語るカラー図録! 広大な南方地域で3年半の間に発行された膨大な切手・葉書類や実際に差し出された郵便物の中に秘められた物語を綴った、新しい形の南方占領地カラー図録集です。 ▲文ページ(イメージ) ご予約締切:2016年2月9日(火)(当日消印有効) *部数限定印刷のため、刊行後の入手は困難が予想されます。 お早めにお申込みください。 ■ 定価:4,860円 □JPS正会員予約価:4,428円 □一般予約価:4,644円 <ご案内> こちらの書籍は、日郵趣協会でのお取扱いとなります。 在庫の確認、ご注文につきましては、お問合せフォームをご利用ください。

    consigliere
    consigliere 2016/03/02
    ああそういえば逓信総合博物館が移転してリニューアルした後の郵政博物館まだ行ってないわー
  • 今週の本棚・新刊 『戦時下の日本仏教と南方地域』=大澤広嗣・著 - 毎日新聞

    (法藏館・5184円) 戦時中の東南アジアで、日の仏教者が占領地支配にどう関与したかをまとめた。従来は、朝鮮半島や中国大陸での各宗派の布教史などの研究が目立ったが、書の対象地域では、僧侶らは宗派を超えて動員・派遣され、主に現地の宗教調査や僧侶、一般人への文化工作、いわばソフト・パワー的な活動に従事した。 具体的な人物の動きに注目した章が多い。西欧留学経験のある僧侶もおり、仏教者、研究者としての良心をぎりぎりで守りつつ活動したように読める例が目立つ。戦時中の体験から、戦後はベトナム反戦で活躍した人もいる。他方、平安時代にインドへ向かう途中で死んだ真如親王は、南方進出熱の高まりと共に顕彰の動きが拡大した。シンガポールに大仏のような像が計画され、「大東亜各住民」の「宗教を超越し」た聖地を目指した。南方… この記事は有料記事です。 残り135文字(全文490文字)

    今週の本棚・新刊 『戦時下の日本仏教と南方地域』=大澤広嗣・著 - 毎日新聞
    consigliere
    consigliere 2016/01/10
    「真如親王は、南方進出熱の高まりと共に顕彰の動きが拡大した」知らなんだ
  • タージマハルはヒンズー寺院ではない=インド政府  - BBCニュース

    タージマハルがあるインド北部アグラの弁護士6人が昨年、建物はヒンズー教徒に引き渡されるべきだと裁判所に提訴している。弁護士らはタージマハルが来、ヒンズー教のシバ神に捧げられたものだという「かなりの証拠」があると主張している。

    タージマハルはヒンズー寺院ではない=インド政府  - BBCニュース