タグ

言語に関するcozy009のブックマーク (3)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cozy009
    cozy009 2012/02/24
    経験科学こそ追い求めるべきもの。
  • 茂木健一郎氏の「偶有性」について(1)語源 - ピッパラのつぶやき

    先日完結した双風舎企画「斎藤環と茂木健一郎の往復書簡『脳は心を記述できるのか』」[1]では、茂木氏の多用する「偶有性」が議論の対象の一つであった。これについて結局最後まで二人の意見がかみ合わなかった。原因は、茂木氏の「偶有性」の使用法が特異的なことによると思われる。これについて検討してみる。 茂木氏が「偶有性」や「偶有的」という言葉を多用し始めたのは2005年からで、『「脳」整理法』(2005/9/10発行)では両方を合計すると470回位も!使われている。このと斎藤・茂木往復書簡での「偶有性」の説明は基的に同じなので、ここでは両者を用いて検討する。 なお、茂木氏の「偶有性」使用の問題点は既に、liber studiorum氏のブログでも指摘されており(2008年4月)[2]、以下の私の記述と一部重なる。 結論:(A)茂木氏は、偶有性と偶然性を区別しているが、これらを区別する根拠は一般的

    茂木健一郎氏の「偶有性」について(1)語源 - ピッパラのつぶやき
  • バジル・バーンステイン - Wikipedia

    バジル・バーンステイン(Basil Bernstein, 1924年11月1日 - 2000年9月24日)は、イギリスの社会学者、言語学者。言語コード論に基づいた独自の教育社会学理論で知られる。 人物・来歴[編集] 1924年、ロンドン東部、イーストエンドのユダヤ人移民の家に生まれる。イギリス海軍従軍を経て、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス (LSE)で社会学を学び、1951年に卒業。その後、教職に就き、1960年からはロンドン大学でリサーチ・アシスタントを務める。1963年に同校より博士号を取得。 博士号取得が40歳近くになるなどアカデミック・キャリアのスタートは遅かったが、ロンドン大学のインスティチュート・オブ・エデュケーション (IOE)の要職を歴任し、1991年に退職、同研究院名誉教授。 研究歴[編集] バーンステインは、社会言語学の知見から、家庭、学校教育において習得される

  • 1