タグ

ロジカル・シンキングに関するcozy009のブックマーク (39)

  • 【図解】PREP法とは | 日浅光博 OfficialBlog

    閲覧ありがとうございます。 今日の人気ブログランキングは何位?? 日より、【集中連載】ロジカルシンキング再開です!! 当連載を、お待ちいただいた方も、そうでない方も、初めての方も、 価値ある情報を提供できるように、精進していきます。 ◆日のテーマは 【PREP法とは】 という内容です。 ■PREP法の意味 PREP法とは、 P Point   = 結論 R Reason  = 理由 E Example = 事例 P Point   = 結論を強調 の順番で構成をする、プレゼンテーションの手法になります。 対比する手法としてSDS法があります。 (こちらは明日説明します。) それぞれに適した場面があり、 PREP法の場合は、 ▼ビジネスプレゼン ▼会議報告 ▼調査報告 などの、聞く側が何より、結論を重視する場面で効果を発揮します。 ◆PREP法の使用例 ある部署で、業務効率向上のために、

    【図解】PREP法とは | 日浅光博 OfficialBlog
    cozy009
    cozy009 2011/10/23
    PREP法は、Point=結論、Reason=理由、Example=事例、Point=結論の順に説明をする。
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

  • 『論より詭弁 反論理的思考のすすめ』:紙魚:So-netブログ

  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

    cozy009
    cozy009 2011/07/07
    松本龍についてはマウンティングがあったにしても、以下の展開は馬鹿らしい。怒りがあるから攻撃したとシンプルに解釈すればすむ話。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 議論の構造

  • 「論理トレーニング101題」はスゴ本

    東大教授が新入生にオススメする100冊」に、必ず登場する名著。 書は、安直ビジネス書に群がり、カモにされているカモリーマン向けではない。週末にナナメ読んで、「なんとなく分かった気分になる」自己満足を目指していない。1問1問、エンピツとノートを準備して、101問すべてに取り組むべし。「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない。ただ、実技あるのみ」のとおだ。やれば、やった分だけ向上する。 大きく2部に分かれており、前半は、接続詞に注意して正確に議論を読み取り、その骨格をつかまえるトレーニング。そして後半は、演繹と推測の適切さを論証し、さらに論証を批判的にとらえる訓練をする。すべて、①練習問題→②自力で解く→③解説と答えあわせのくり返し。章末に、ちとムズめの問題が待ちかまえており、③の理解を確かめることができる。200ページたらずの薄手のなのに、中はどろり濃厚で、「飛ばして」「ナ

    「論理トレーニング101題」はスゴ本
  • [感想]「不透明な時代を見抜く『統計思考力』」神永正博著 - 読書の花道。

    の紹介  ̄ ̄ ̄ ̄ サブタイトルの「小泉改革は格差を拡大したのか?」のような社会問題を、実際に統計思考(=データ分析)によって当のところはどうなのか、といったことが細かく分かりやすく解説されたです。 データ分析するにあたり、いろいろと専門用語が出てきます。 そのため基礎→中級→上級という流れで段階を経て理解できるような内容になっていました。 書の「はじめに」に各章について簡単に解説されていましたので、そちらをご紹介します。 基礎編 データを見る 何よりもまず、元データにあたることの大切さを示しました。 一般的に言われていることが、データを見てみると、必ずしも正しくないことに驚かされることと思います。 中級編 データを読む データを使った分析方法のうち、皆さんにも馴染みが深い、正規分布や偏差値などをとりあげます。そもそも、その数値の示す意味が曖昧だと、正しくデータをとらえることができな

  • チームの活動について|「言葉の力」再生プロジェクト(「活字離れ」対策検討チーム)

    言語技術研修の実施 検討チームでは、平成22年4月16日の発足以降、「活字離れ」の実態や影響を把握すべく、各分野から専門家を招き、職員を対象とした講演会や意見交換会を行ってきました。 これらの取組の中で、活字を読むことで養われる論理的思考力や、相手に理解されるような表現力といった「言語技術」の重要性が指摘されていることから、特に「言語技術」の向上が求められる職員等を対象として、新たに「言語技術研修」を実施することとしました。今回は、今年度採用された新規採用職員や、学校教育や若年求職者の就業支援に従事している職員などを対象に行います。 ○ 実施予定概要 「読み聞かせ・ブックスタート」の重要性に関する啓発 これまでの取組等を通じて、幼い頃に親にを読んでもらった経験のある子ども、つまり「読み聞かせ」の習慣がある子どもは、読書を好きになる傾向が高くなるということが確認されたことから、東京都と

  • 言語力育成協力者会議(第1回)配付資料 [三森委員説明資料1]−文部科学省

    つくば言語技術教育研究所における「言語技術」は、「言語技術」という名称の中で、表現技術を扱う「言語技術」と主に文学作品の読解を扱う「テクストの読解」の双方を指導する。従来の「国語」と、外国人への日教育の名称として用いられる「日語」と区別する必要性から「言語技術」の名称を採用。

  • 「何のために?」が思考の栄養剤 -412 問題解決のためのファンクショナルアプローチ入門:あなたの人生が勇気に満ち溢れる555冊の多読成功術

  • 論理病をなおす!―処方箋としての詭弁(ブックレビュー): お父さんの[そらまめ式]自閉症療育

    電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ

  • すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、『All About「コンサルティング業界で働く』のガイドでもお馴染みの、大石哲之さんの新作。 タイトルの後半からして、巷にあふれる読書術の1冊かと思って読み始めたら、あらびっくり。 書のテーマは、むしろタイトル前半の「ロジカルシンキング」にありました。 なるほど、「コンサルタントは、こういう風にを読んでいるのか!」と、「目からウロコ」のやり方が多々。 今回はその中から「取り入れたいテクニック」を5つご紹介・・・というか、実は今回のタイトルは「ホッテントリメーカー作」でございますw いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 1冊のから多くを学ばない コンサルタントに求められるのは3倍以上の生産性 コンサルタントは「選択と集中」で1点突破 読書も1点突破で突き進む 問題意識のない読書はムダ 問題点を明確にすることから成果につなげる ほか 第2章

  • ディベートテクニック

    今週の土曜日にワタクシが学生時代に所属していた組織のディベート大会があり、後輩の指導・試合のジャッジ(判定員)としての活動などで動き回っておるのですが、ディベートのテクニックというか、基礎的な考え方というのは、一般生活でも役立つものが結構あります。今回はそういうものを書いていきたいと思います。 主張には論証で 発言を通して主張する場面があります。会社では「研究開発費にお金を使うべきだ」「新卒採用に力を」といった戦略的なものや、個人的な「社に転勤させてください」「内勤にしてください」といったもの。あるいは家庭内で親に「車買って」みたいなおねだりや、「カレーライスべたい」みたいな願望に関する主張。様々な場面があることでしょう。 そういった主張には論証をつけると説得力が増します。 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠

    ディベートテクニック
  • ローマ法王庁(バチカン)の電波が危険過ぎる件

    【7月16日 AFP】ローマ法王庁(バチカン)のラジオ放送、バチカン放送局(Vatican Radio)の電波塔が出す電磁波の影響で近隣住民の発がんリスクが高まっていることが、裁判所の命じた調査により明らかになった。イタリアのメディアが14日、伝えた。 上記ニュースの信憑性について語りました。

    ローマ法王庁(バチカン)の電波が危険過ぎる件
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • なぜ、KJ法は失敗するのか?:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 フィールドワークなどの調査で集めた質的情報を、俯瞰的視点と細部に踏み込んだ視点の両方を用いて包括的に分析し、分析結果をメンバー間でしっかり共有しておけるかが重要になります。 ある事実を観察したとしても、 事実を特定の視点による特定の角度からしか観察できないすべてを観察することができず一部のみしか観察できない観察者の意思が働いて、観察結果に事実そのままではない強弱ができてしまう観察者それぞれで異なる見方をしてしまうので、おなじ事実をみても観察者によって解釈が異なる ということが起こるので、観察した結果を、調査後、再度メンバー全員での分析作業により、上記の問題を補う必要があります。 多くの調査がこの分析作業を重視しないので、多くの事実が抜け落ちてしまったり、ゆがめられて解釈され

  • カカオの投資日記 問題解決プロフェッショナル

    ビジネスや書評中心のblogです。たぶん。近いうちに、webサービス制作、アプリ制作、起業をやってみたいです。 [感想] 1年くらい前に読んだです。 その頃は、ロジカル・シンキングに興味があったがどうすればいいか分からずにいました。 そんな時にこのを見つけました。『ゼロベース思考』、『仮定思考』、『MECE』、『ロジカルツリー』などの基的なフレームワークを、実例を通して学習できます。 実例では仕事の例だけでなく、プライベートでの例(ダイエットなど)を使っているため、非常に読みやすかったです。 [まとめ] 1、<ゼロベース思考>で全体を捉えることから始める 2、SO WHAT?(だから何なの)を繰り返し、多少的をはずしても、常に行動に結びつく結論を持つよう心がける。 3、主要課題の原因や解決策を<MECE>でツリー状に分解・整理する。 4、<MECE>でとらえ、最後に優先順位をつける

  • http://www.refight-investment.com/body03.html

  • 傘差し運転は危険か――詭弁21例 - 横取り四十萬

    詭弁で遊んでみましょう。 【問題】あなたが傘を差して自転車に載っていると、呼び止められて次のように言われた。この議論に反論しなさい。 「傘を差して自転車を運転することは危険である。故にそのような運転をすべきではない(=そのような運転は悪い)」 まず与えられている議論を見てみましょう。この議論の主張は「自転車の傘差し運転は悪いことである」ということで、「自転車の傘差し運転は危険である」という根拠がこれを支えています。三段論法として見ると、大前提「危険なことは悪いことである」が隠れています。 これに対する簡単な反論を考えて列挙してみました。 「病気の母が待っているのです」(同情論証) 「そこを何とか」(詭弁というより単に非論理的な発言) 「傘差し運転をした方が器用になれると思いませんか?」 「自己責任ですから、口出ししないで下さい」(社会性を無視) 「傘差し運転なんて、みんなやっていることです

    傘差し運転は危険か――詭弁21例 - 横取り四十萬