タグ

情報リテラシーに関するcozy009のブックマーク (2)

  • システム思考

    システム思考とは? システム思考は、私たちの従来のものの見方を補完、刷新する「新しいものの見方」(ピーター・センゲ)です。 従来のものの見方の特徴は、出来事をスナップショットで見て対処すること、要素還元型の考えに基づく分析や分類を行うこと、パターンや因果を線形に捉える傾向があることなどです。しかし、こうしたものの見方では、今日の複雑性や脆弱性を増した組織システムや社会システムの中で成果を出し続けることが難しくなっています。 システム思考では、大局の流れを観ること、つながりを含む全体像を観ること、根を観ることによって、複雑なシステムにおいてもより質的で持続的に成果を創り出すことを意図します。 システム思考は、関心ある問題の近くにある要素だけでなく、俯瞰して全体像を観ると共に、要素間のつながりにも着目します。多くの関係者のいる状況では、それぞれの立場やものの見方を互いに学ぶことで部門内・部

    システム思考
  • 就活でPCスキルはペケ、国際情勢に好印象 学生と企業に認識ズレ - MSN産経ニュース

    学生はPCスキル、採用担当者は国際情勢知識を重視。日興アセットマネジメントが、就活中の大学生と企業の採用担当者を対象に実施した「有利だと思うスキル」についてのアンケートで、こんな認識のズレが浮き彫りになった。 学生が就職活動に向け身につけようとするスキルの1位は、パソコンで38・4%を占め、次いで英検・TOEIC(35.0%)、3位が経済・国際情勢に関する知識(19.0%)となっている。 これに対し、採用担当者にPCスキルをアピールされて受ける印象をたずねたところ、「身につける努力をして当然」(34.5%)、「他の学生と大差ない」(23.8%)との回答が多数を占め、アピールしても効果は薄いこようだ。 一方、経済・国際情勢に関する知識をアピールする学生に対しては、「頼もしい」(25.2%)と「向上心がある」(同)がトップで好印象。売上高が1000億円以上の大企業では、「頼もしい」が48・3%

  • 1