タグ

学習に関するcozy009のブックマーク (4)

  • 運動学習の記憶を長持ちさせるには適度な休養が必要であることが脳科学的に解明!() | 現代ビジネス | 講談社

    独立行政法人理化学研究所の永雄総一博士らの研究チームがJournal of Neuroscienceオンライン版2011年6月15日号に発表した研究で、学習の効果を長持ちさせるには適度な休憩が必要であることを脳科学的に立証しました。 これまで学習心理学の研究結果などから、一夜漬けのような短時間の集中学習でできた記憶によりも、休憩を取りながら繰り返し学習する分散学習による記憶のほうが長持ちすることが「分散効果」と呼ばれて知られてきましたが、こうした効果が現れる原因であると考えられる、短期記憶から長期記憶への変換プロセスにおける脳神経科学的な分子レベルでの解明は進んでいませんでした。 今回、永雄博士らはマウスの眼球運動に着目し、集中学習と分散学習の記憶が脳のどの部位に保持されているのかを実験で調べました。その結果、集中学習の記憶は小脳皮質の神経細胞であるプルキンエ細胞に、分散学習の記憶はプルキ

    cozy009
    cozy009 2011/08/18
    スポーツの上達でもよく言われていた。で、どのくらい学習してどのくらい休むのさ。
  • 企業が学歴を重視する、本当の理由

    むかし、●クルートの人から聞いた話。 企業が必要としているのは、彼らの知識ではなく、「勉強慣れしてるかどうか」という性格のほう。 低レベル大学や高卒が思いがちな間違いは、「学校卒業したんだから、勉強から開放される」という勘違い。 屋へ行ってビジネス書籍の置いて有るあたりに行ってみればわかるが高校や大学で読まなかったような難しい経済学、ビジネススキルの伸ばし方の、業務をうまくいかせるためのテクニック。そんなのが沢山並んでいる。 就職したら、いそがしく実業務をこなしながら、そういうも読んで、勉強しなければ能力が上がらない。現場で覚えた方法だけでは、特に、人の上に立ったときに行き詰まる事になる。社会人になってからのほうが、むしろ、高度な「勉強技術」を求められるのだ。 ・「有用な」書籍を見つけ出す能力。無駄なを読んでいる暇はない。・時間が限られているが故に、それらのからすばやく要点を見つ

  • 【学びのキーワード】フロー理論 - Ylab 東京大学 山内研究室

    みなさま、こんにちは。修士2年の安斎勇樹と申します。 今週から、学習や教育に関連するキーワードを解説する 新シリーズ【学びのキーワード】をお送り致します! 第1回のキーワードは「フロー理論」です。 ■フロー=没入状態 皆さんは、気付かないうちに目の前の作業や活動に集中し、時間を忘れてのめり込んでしまった経験はありませんか??例えば、工作をしている時、絵を描いている時、スポーツをしている時、ゲームをしている時など...楽しくて無我夢中になってしまった経験があると思います。 このように、活動に没入し、楽しさを感じている状態のことを、心理学者チクセントミハイは「フロー(flow)」と名付けました。 ■フロー状態とその条件 チクセントミハイは、様々な分野の活動を調査した結果、どの分野においても「楽しい!」と感じているフロー状態の時は、「時間を忘れるほど活動に極度に集中している状態」「環境と自分が一

  • 絶対に失敗する英語学習法

    さて、はてなに限らずネット上には、「良い英語の学習法」に関するエントリがたくさんあります。ここらで「悪い英語の学習法」をまとめてみようと思い立って書いてみました。 (1) インプットだけでアウトプットしない 英語というのは、自分の脳と肉体を駆使した活動です。「英語が出来る」というのは、必要に応じた形で自分の脳と肉体を動かすことができる、ということです。どうやったらそれができるようになるのか?自分で動かしてみることを繰り返して練習するしかないんですね。例えば、「聞き流すだけで英語が上達する!」と謳う英語教材があります。あれは、「サッカーの試合を山ほど見流すだけでサッカーが自分でも上手にできるようになる」とか、「ゲームのプレイ動画を見流すだけで上手にプレイできるようになる」とか、「プロのミュージシャンのライブを見流すだけで楽器が演奏できるようになる」というぐらい荒唐無稽な話です。人間がアウトプ

    絶対に失敗する英語学習法
  • 1