タグ

統計に関するcozy009のブックマーク (22)

  • 【恐怖】35歳すぎて結婚できる男は3%(日刊SPA!) - livedoor ニュース

    >  >  > 【恐怖】35歳すぎて結婚できる男は3%2011年12月19日18時19分提供: 「2010年の国勢調査のデータは実にシビアなものでした。上昇傾向にあった男性の未婚率が深刻化しています」と警鐘を鳴らすのは婚活コンサルタントの大橋清朗氏だ。とくに35歳以上は壊滅的で、2005年の調査では35〜39歳の未婚率が30.9%であったのに対して5年後の40〜44歳は27.9%。つまり、結婚できたのは3%しかいなかった。さらに5年後となれば、その数は1%に届くか否か……。 週刊SPA!12月19日発売号「なぜか[結婚できない男]の意外な欠点」と題して、高収入やイケメンといった好条件であるにもかかわらず、成婚にいたらない男たちの実態を報告している。条件が良くても相手探しに苦労する時代に、Over35である男性に光明は差すのか? 大橋先生に処方箋を聞いた。 「『ありのままの自分を受け入れてく

    cozy009
    cozy009 2011/12/20
    さらに平均年収以下はノーチャンスだそうで。雇用も税負担も年金も暗澹たるものであり、将来安心して暮らせそうもないので、まあ家族を持つというリスクをあえて抱えたくはない。
  • 「タバコと肺がんはほぼ無関係」 武田邦彦教授発言は暴論なのか

    原発事故への発言でも知られる武田邦彦中部大教授が、統計データを元にタバコと肺がんはほぼ無関係とブログに書いて、論議になっている。これが当なら、「健康のため」の増税論議は無意味になってしまうのだが…。 小宮山洋子厚労相の1箱700円発言をきっかけに、政府内で、タバコ増税について閣内不一致を生むほどの論議になっている。増税の根拠について、小宮山氏は「健康のため」を挙げたが、武田邦彦中部大教授(資源材料工学)が、こうした観点からの増税に異論を差し挟んできた。 「喫煙は減ったのに、肺がんが増えている」 武田教授は、自らのブログで2011年9月6日、これまでの「先入観」を否定し、「タバコと肺がんはほぼ無関係」とまで言い切ったのだ。 ブログでは、国の統計データから、この40年間で、男性の喫煙が8割から4割へと半減し、女性は2割弱で変化がないことを指摘。それにもかかわらず、男性は7倍に、女性は数倍に肺

    「タバコと肺がんはほぼ無関係」 武田邦彦教授発言は暴論なのか
    cozy009
    cozy009 2011/09/09
    科学者でもデータの解釈は間違えるといういい実例だ。
  • 肺がんと喫煙は必ずしも因果関係はない!?

    cozy009
    cozy009 2011/09/08
    喫煙すれば肺がんになりやすいが、それ以外の要因がかなり大きい。そのため無関係に見えるデータも出てくる。
  • ギリシャ人:8割が「幸せ」 デンマークに続いて欧州2位 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ベルリン篠田航一】財政危機があろうとも、ギリシャ人は8割が幸せ--。独ハンブルクの未来研究財団とブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が実施した「幸福度」に関する欧州の世論調査で、こんな結果が浮かび上がった。 欧州13カ国計1万5000人が対象。「私の人生は幸せだ」と答えた人の割合は、福祉国家デンマークが96%で1位だったが、2位はギリシャ(80%)、3位は同様に財政危機の渦中にあるイタリア(79%)が続いた。逆に欧州一の経済大国ドイツは61%と下から3番目。生活水準の高さとは逆に「悲観的」な姿が浮き彫りになった。 国別で幸福度に差があるが、どの国でも共通して男性より女性、都市住民より地方住民、独身者より既婚者の方が幸福度が高かった。研究財団代表のラインハルト氏は「不透明な時代だが、各国とも世代が若いほど幸福度が高いのは明るい材料だ」と分析している。

    cozy009
    cozy009 2011/08/23
    楽天的な人は将来予測される深刻な事態を無視するってことだ。これぞポジティブ思考の落とし穴。
  • 世界各国の20~24歳のニート率

    以前これを書いた増田だったり。 OECDの公式サイトから引っ張ってみた。最新情報がリーマンショック以前のデータである点に注意。 ソースはこれの右上の「Indicator in PDF」ってリンク(直リンク出来ないみたいなので)。国名2007年のニート率アイスランド6.4オランダ6.9日7.6デンマーク8.2ノルウェー8.8ルクセンブルグ9.2スロベニア10.4スイス10.4オーストラリア10.7チェコ11アイルランド12.1スウェーデン13.1フィンランド13.3カナダ13.7ニュージーランド13.7OECD加盟国平均値14.9フランス15.1ドイツ15.2ポルトガル15.2エストニア15.3ベルギー15.4アメリカ合衆国16.2ハンガリー16.9スペイン17.2ギリシャ17.7イギリス18.1ポーランド18.3スロバキア19.9イタリア22.6ブラジル23.4イスラエル39.6トルコ4

    世界各国の20~24歳のニート率
    cozy009
    cozy009 2011/08/18
    日本ではニートは少ない。そのかわり引きこもり率は高そうだ。引きこもらないニートが暴動の中心じゃないかな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    cozy009
    cozy009 2011/08/15
    送りバントは得点の期待値を下げる愚かな戦法。野球セオリーの嘘が暴かれる。
  • 1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」(週刊現代) @gendai_biz

    1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」 陽気で楽観的な人は短命/離婚と死別した男性も短命/ オーガズムを多く体験した女性は長生き 今まで「長生きできる方法」ばかりが議論されてきた。結論は出ていない。だからある科学者は、「長生きする生き方」を検証した。それはあらゆる常識を覆すものだった。「性格を変えれば、寿命も変わる」。 「真面目」な人ほど長生きする 人はどうすれば長生きできるのか。適度な運動が必要だ、事は腹八分がいい、ストレスや心配事は病気を誘発する—様々な研究が繰り返されてきた。 そういった医学界の「常識」に一石を投じる、ある医学ノンフィクションがアメリカで話題になっている。その書籍のタイトルは、『The Longevity Project』。直訳すれば『長寿計画』となる。 抗加齢医学を専門とする高輪メディカルクリニックの久保明院長(東海大医学部教授)は、この

    1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」(週刊現代) @gendai_biz
    cozy009
    cozy009 2011/07/20
    男性は、真面目で常に仕事に意欲を燃やし、夫婦円満で、適度に社交的であれば、もっとも長生きできる。
  • 幸せな場所では自殺が多い - himaginary’s diary

    という主旨の論文がJournal of Economic Behavior & Organizationに受理されたという。書いたのは、英国のウォーリック大学のAndrew J. Oswald、NYのハミルトン大学のStephen Wu、そしてサンフランシスコ連銀のMary C. DalyとDaniel Wilsonという4人の研究者である。論文の原題は「Dark Contrasts: The Paradox of High Rates of Suicide in Happy Places」。 EurekAlertに紹介記事が載っているが(Economist's View経由)、それによると、今回の研究の特徴は、米国内のデータを用いて分析したことにあるという。以前から、幸福度の高い国で自殺率が高いことは知られており(特にデンマーク)、この研究でも、カナダ、米国、アイスランド、アイルランド、

    幸せな場所では自殺が多い - himaginary’s diary
  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_放射線の影響 追跡60年 - アスパラクラブ(朝日新聞)

    放射線は人体にどんな影響を与えるのか。広島・長崎の被爆者たちの健康調査で多くのことが分かっている。大きな犠牲から得られたデータは、世界の放射線防護対策の基礎となっている。 健康調査は、1947年に米国が設けた原爆傷害調査委員会(ABCC)が始め、75年から日米共同運営の「放射線影響研究所(放影研)」が引き継いだ。 被爆者9万4千人と、そうでない2万7千人を生涯にわたり追跡調査。うち約2万人は2年に1度の健康診断や生活習慣調査を続けている。 放影研の大久保利晃理事長は「系統的な長期調査で、世界が必要とするデータを発信できた」と話す。国際放射線防護委員会(ICRP)の委員で大分県立看護科学大の甲斐倫明教授も「放射線のリスク推定で決定的な役割を果たすのが放影研のデータ。ICRPもこれを基に計算している」と説明する。 長年の調査でわかった主なポイントは次の通りだ。 ◇広島・長崎調査、世界の防護

  • 次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる

    The Top Three hottest new majors for a career in technology : Microsoft JobsBlog マイクロソフトの採用活動などを記しているブログ「Microsoft JobsBlog」に8月23日付けでポストされたエントリ「The Top Three hottest new majors for a career in technology」(テクノロジー分野でもっとも熱い、3つの専門性とは)では、長期的に見て次の3つがホットな分野だと挙げられています。 Data Mining/Machine Learning/AI/Natural Language Processing (データマイニング/機械学習人工知能/自然言語処理) Business Intelligence/Competitive Intelligence (ビジ

    次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「恋愛面倒」45%「SEX面倒」女性35% - 社会 - SANSPO.COM

    ニッポン放送が、23日から27日まで「人生」をテーマにスペシャル企画に乗り出す。このほど「人生」に関する意識調査を実施、その結果を月〜金のレギュラー5番組で連動するほか特別番組も編成。 「あなたは幸せ?人生が変わる5日間 ニッポン人大研究!」をコンセプトに、ニッポン放送が“まじめでためになる”プロジェクトを行なう。 このほど、電通総研の協力を得て男女1000人を対象に意識調査「ニッポン人大研究」を実施。調査をふまえ「高嶋ひでたけのあさラジ!」(月〜金前5・0)など、レギュラーの人気番組などで連動させていくという。 人生を送るのに“不可欠な”異性関係だが、アンケートの中でも目を引くのが、「恋愛をするのが面倒である」と答えた人が45%(男性43%、女性47%)いたこと。 人間関係が希薄で、趣味など個人の時間を尊重するといわれる現代日の“横顔”を象徴するかのような調査結果ともいえるが、昨今、草

  • [感想]「不透明な時代を見抜く『統計思考力』」神永正博著 - 読書の花道。

    の紹介  ̄ ̄ ̄ ̄ サブタイトルの「小泉改革は格差を拡大したのか?」のような社会問題を、実際に統計思考(=データ分析)によって当のところはどうなのか、といったことが細かく分かりやすく解説されたです。 データ分析するにあたり、いろいろと専門用語が出てきます。 そのため基礎→中級→上級という流れで段階を経て理解できるような内容になっていました。 書の「はじめに」に各章について簡単に解説されていましたので、そちらをご紹介します。 基礎編 データを見る 何よりもまず、元データにあたることの大切さを示しました。 一般的に言われていることが、データを見てみると、必ずしも正しくないことに驚かされることと思います。 中級編 データを読む データを使った分析方法のうち、皆さんにも馴染みが深い、正規分布や偏差値などをとりあげます。そもそも、その数値の示す意味が曖昧だと、正しくデータをとらえることができな

  • 図録▽うつ病・躁うつ病の国際比較

    では、うつ病・躁うつ病の患者が増加している(図録2150参照)。一般には、豊かで複雑な社会となりストレスが高まってきたので、こうした疾患も増加していると見なされている。それでは、世界各国で、うつ病・躁うつ病と豊かさとは相関があるのであろうか。 WHOでは、うつ病・躁うつ病他の総ての病気や傷害によってどれだけ寿命・健康が失われているかを示すDALY値が推計されている。これと各国の豊かさを示す1人当たりのGDP(PPP・購買力平価ベース)との相関図を描いた(DALYについては図録2050参照)。 結果を見ると病気の絶対水準では豊かさと相関は特にないが、相対水準では豊かさと相関しているということを示す図が得られた。 豊かな国かそうでないかによって、うつ病・躁うつ病による寿命・健康ロスの絶対水準(人口10万人当たりのロス年数)には差がない。うつ病・躁うつ病による健康被害が深刻な国としては、ギリ

  • 児童虐待についての基本データ : 少年犯罪データベースドア

    2010年08月10日22:52 児童虐待についての基データ 私は少年犯罪データベース主宰であるとともに、子どもの犯罪被害データベース主宰でもありますので、ここらで児童虐待についての基的なデータを示しておきます。 『非行臨床の現場からとらえた子どもの成長と自律』の著者のひとりである前島知子さんが、掲載論文のために厚生労働省の人口動態統計にある死因のうちの年齢別他殺被害者数統計をまとめたものを送ってきていただき、それに刺激されて幼児の中でも殺され方の性質がまったく違う0歳児(嬰児)だけを別に分けたものを私が追加したものがちょうどできあがったところでしたので。 当サイトではすでに嬰児殺(赤ちゃん殺し)と幼児殺人被害者数統計というのをアップしておりますがこちらは警察統計で、昭和47年以降しかありませんし、また未遂事件も含まれています。 厚生労働省の統計は完全に殺された者だけの数が判りますし、

    児童虐待についての基本データ : 少年犯罪データベースドア
  • asahi.com(朝日新聞社):大卒就職率60.8% 8万7千人が進学も就職もせず - 社会

    今春、4年制大学を卒業した学生の就職率が60.8%で前年より7.6ポイント下がったことが5日、文部科学省の「学校基調査」の速報値でわかった。下げ幅は過去最大で、進学も就職もしていない人は約8万7千人。リーマン・ショック後の企業の急激な採用減の影響で、高卒も合わせると約15万人が、不安定な立場にいる状況が浮かび上がった。  調査は今年5月1日現在で、幼稚園から大学院まで国公私立すべての学校を対象に実施した。  就職率は、卒業生のうち就職した人の割合。  大学の卒業者数は、前年より1万8千人減の54万1千人。うち就職した人は2年連続で減って32万9千人。就職率は、2000年から6年連続で6割を下回った「就職氷河期」に次ぐ低水準だった。  一方で、進学も就職もしなかった人は前年から1万9千人増の8万7千人となり、卒業者の16.1%を占めた。大学院などへの進学者は7万3千人(4千人増)で13.4

  • tweeter.jp

    This domain may be for sale!

  • ローマ法王庁(バチカン)の電波が危険過ぎる件

    【7月16日 AFP】ローマ法王庁(バチカン)のラジオ放送、バチカン放送局(Vatican Radio)の電波塔が出す電磁波の影響で近隣住民の発がんリスクが高まっていることが、裁判所の命じた調査により明らかになった。イタリアのメディアが14日、伝えた。 上記ニュースの信憑性について語りました。

    ローマ法王庁(バチカン)の電波が危険過ぎる件
  • 厚生労働省:第8回21世紀出生児縦断調査結果の概況

    (1)しつけの状況 (2)子どもを育てていて負担に思うことや悩み (3)子どもの日常生活で気になることや悩み (4)子育ての不安や悩み、負担の状況と弟妹の有無 (5)子育て費用 統計表(PDF:327KB) 用語の定義(PDF:333KB) 文中の図表をxls形式でダウンロードできます。(669KB) 統計表をxls形式でダウンロードできます。(170KB) 印刷用のPDFファイルのダウンロードはこちらから(PDF:543KB)

  • 年齢別未婚率の推移

    未婚化とは、未婚者(一度も結婚していない人)の割合が増えることですが、少子化の過程では、晩婚化にともなって20歳代から30歳代にかけての未婚化が著しく進んでいます。女性20代後半では、1970〜2000年の間に未婚率は18%から54%へと3倍に増え、半分以上が未婚者となりました。また、男性30代前半では同じ時期に12%から43%へと3.6倍になっています。これらの年齢層では、その分だけ結婚している人が減って、出産も減っています。  生涯未婚率(50歳時点で一度も結婚をしたことのない人の割合)は、まだそれほど顕著には増えていませんが、2000年には男性で1割を超えるなど、今後急速に増加することが見込まれます。つまり晩婚化(結婚の遅れ)に加えて、非婚化(生涯結婚しない人の増加)が見込まれています。(RK)