タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (17)

  • Windows 10の無償アップグレードが2017年12月31日で完全終了 - 阿久津良和のWindows Weekly Report | マイナビニュース

    Windows 7およびWindows 8.1から、Windows 10への無償アップグレードが2017年中に完全終了する。Microsoftはファーストバージョンをリリースした2015年7月29日から無償アップグレードプログラムを提供した。一時期は頻繁に表示される通知が問題視されたものの、当初の予定どおり1年後の2016年7月29日に終了した。

    Windows 10の無償アップグレードが2017年12月31日で完全終了 - 阿久津良和のWindows Weekly Report | マイナビニュース
  • Hot Chips 29 - FPGAが使えるAmazonのF1インスタンス

    Hot Chips 29で、AmazonはWeb ServiceでFPGAが使えるF1インスタンスについて発表を行った。Microsoftは自社の検索や翻訳などのサービスの性能改善にFPGAを利用し、FPGAの利用という点ではMicrosoftのAzureクラウドの方が先行しているが、クラウドユーザに直接FPGAを使わせるというサービスは、まだ、行っていない。 これに対して、AmazonAWSは、2016年12月にF1インスタンスというFPGAを直接使える使い方を発表した。このF1インスタンスについて、AmazonがHot Chips 29について発表を行った。 AWS(Amazon Web Service)ではCPUやストレージだけでなく、GPUFPGAといったアクセラレータを含む以下の図のような各種のインスタンスを提供している。そのうちの右端の一番上のF1インスタンスが今回追加され

    Hot Chips 29 - FPGAが使えるAmazonのF1インスタンス
  • JR東日本、整備作業中の事故をVRで疑似体験 - 新たな安全教育の導入

    機械製造や保守メンテナンスを行う企業にとって、現場の安全対策は重要な課題だ。その安全教育には、再現映像や講師を招いた集合研修などが行われることが一般的だが、どれも現場のリアルな危険性を伝えきれないのが課題だ。東日旅客鉄道株式会社(以下、JR東日)東京総合車両センターでは、新たな安全教育のツールとしてVRの活用を始めた。 走行する電車に衝突する瞬間を再現したコンテンツなど、車両の点検・整備作業を行う施設で実際に発生し得る事故をVRで再現。コンテンツの視聴、疑似体験で座学では伝えきれない事故の恐怖を再認識させ、安全意識の向上を図っている。

    JR東日本、整備作業中の事故をVRで疑似体験 - 新たな安全教育の導入
  • 東大と東京電機大、MEMS6軸力センサ搭載鉗子で肺がんの大きさを算出

    東京大学と東京電機大学は23日、鉗子先端に実装したMEMS 6軸力センサにより得られたデータから、肺がんのサイズを算出する手法を開発したと発表した。 この成果は、東京大学大学院情報理工学系研究科の下山勲教授および中井亮仁特任助教らが、東京電機大学工学部の土肥健純教授および桑名健太助教らと協働して開発したもの。米・ラスベガスで開催された学会「MEMS2017」において発表された。 今回発表された手法では、先端把持部にMEMS6軸力センサを実装した内視鏡手術用把持鉗子を用いて、柔軟材料中に埋め込まれた硬質物質のサイズと把持位置に対する位置関係を算出する。 開腹手術と比べ術後の回復期間が短いことから、近年、低侵襲な内視鏡手術が注目されており、術者が患部に直接触れて触診することが難しいことから、術前のCTスキャンによって腫瘍のサイズと位置情報を得ることが一般的だ。しかしながら、肺がん摘出手術におい

    東大と東京電機大、MEMS6軸力センサ搭載鉗子で肺がんの大きさを算出
  • 4パターンで考えるWikiの社内的使い道 - ルール集や用語集にいかが?

    Wikiの使い道 - 4パターンで考えてみる ここでは主に企業内におけるWikiエンジンの活用法をみていきたい。もちろんほかにも色々あると思うが、筆者が関わってきたのは主に以下の4パターンだ。 新入社員にしろ中途社員にしろ、入社したばかりの人はその会社のことについてほとんど何も知らない状態だ。業務の進め方や、就業規則ほどは明文化されていないローカルルール、PCを利用するにあたっての注意点(サーバの名称や使い方など)などさまざまな決まりが存在する。たいてい、そうしたことは先輩が口頭で教えていくのだが、あまりに非効率的だと思ったことはないだろうか。 そうした時に役立つのがWikiエンジンだ。最初は先輩がコンテンツを書きためておいてもよいし、教えられた後輩がノートに書く代わりにWikiに記述していってもよい。そして次に入社してきた人はまずそれを見て覚え、違う点があれば自分で修正していけばよい。頭

    cozyathtn
    cozyathtn 2016/11/01
  • Googleカレンダーを"会議室予約ツール"として活用する

    会議室予約、どうしてますか? 来客があり、会議室で打合せを行おうと思っていたけれど、他の来客と重なっていて、会議室が使えなくで困った……。そんな経験はないだろうか。オフィスに会議室や応接室が一つしかない企業はもちろんだが、会議室が複数ある企業であっても、利用できるリソースには限りがある。 さて、皆さんの会社では、そんな会議室の予約管理をどのように行っているだろうか。会議室予約機能を持ったグループウェアなどを導入している会社も多いかもしれない。あるいは、会議室管理用のノートに手書きで記入するというアナログな手法を用いている会社もあるだろう。 これらはどちらも一長一短で、専用システムを導入するにはコストがかかるし、ノートでの管理だと手間がかかり過ぎてしまう。 そこで検討したいのが、「Googleカレンダー」を会議室予約ツールとして使う方法だ(図1)。Googleカレンダーを使えば、会議室の予約

    cozyathtn
    cozyathtn 2016/10/26
  • Intel、ロボット向けなど「RealSense」開発キットに新製品

    米Intelは16日、「Intel RealSense Technology」の新開発キットを発表した。従来のPCやスマホ向けだけでなく、ロボットやVR/ARデバイス向けの製品を用意する。 「Intel RealSense」は深度情報が取得可能な3Dカメラを用いて、デバイスの操作や入力などを行う技術。すでに各PCメーカーから搭載製品が数多く登場している。今回新たに発表された開発キットは「Intel RealSense Robotic」「Intel RealSense ZR300」「Intel RealSense Camera 400」「Intel Euclid」の4つ。 「Intel RealSense Robotic」は、Intel RealSense R200カメラとIntel RealSense UP Board Fanを組み合わせて、人やものを認識したり、ナビゲートするロボットのプ

    Intel、ロボット向けなど「RealSense」開発キットに新製品
    cozyathtn
    cozyathtn 2016/09/20
  • 【連載】Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門

    連載は、Pythonの文法について、教科書のように詳細に記載するというよりも、「プログラミングの普遍的な概念を理解した上で、Pythonのコードを実際に書く」という実践的なスタイルで解説していきます。

    【連載】Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門
  • Windows 10ミニTips(36) Windowsスポットライトの画像を保存したい

    Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 Windows 10 ビルド10586からProエディションでも使用可能になったWindowsスポットライト。ロック画面の画像をインターネット経由で取得する機能だ。美しい風景や幾何学的な写真で楽しませてくれる。今回はこの画像を他の場面でも使用するため、ファイルとして取り出すTipsを紹介しよう。 Windowsスポットライトを有効にする Windowsスポットライトは、Windows 10 Homeエディションなら以前から使用可能だった。ビルド10240に達する直前、ビジネス用途にはそぐわない機能と判断したMicrosoftは、Proエディションへの実装を見送っている。 だが、Windowsフィードバックの意見を踏まえ、Microsoftはビルド10586から機能をProエディションに

    Windows 10ミニTips(36) Windowsスポットライトの画像を保存したい
    cozyathtn
    cozyathtn 2016/04/07
    ロック画面の壁紙自動切り替え機能
  • テクノロジー

    宇宙・航空 アストロスケールのデブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、対象デブリの後方数百mまで接近に成功

    テクノロジー
  • RealSense対応アプリのハッカソン、渋谷で開催 - 大賞は"魔法の鏡"

    ここからは、授賞式の様子を見ていこう。「ハイタッチプロジェクト」では、NECパーソナルコンピュータによる「NECPC PRISE」、インテルによる「Intel PRISE」、ロフトワークによる「Loftwork PRISE」、そして総合優勝の4つの賞が用意されている。各賞の審査基準に違いがあり、NECでは、ビジネス展開の可能性や実用性の高さ、インテルでは技術力、ロフトワークは独自性や面白さが重視される。そして、この3つ賞の基準に照らし合わせ、最も評価が高いアプリが総合優勝を獲得する。 今回、アプリ開発を競い合った6チームの中から、総合優勝となる「GRAND PRISE」に輝いたのは、「Magical Mirror」というアプリ。「家の玄関に置かれた鏡」をイメージし、外出時/帰宅時の表情を自動的に撮影するほか、「行ってきます」「ただいま」などの音声認識機能や、笑顔の時は(画像内に)緑のエフェ

    RealSense対応アプリのハッカソン、渋谷で開催 - 大賞は"魔法の鏡"
  • 【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ

    皆様はコンピュータビジョンという用語をご存知でしょうか。例えばデジタルカメラに搭載されている顔画像認識や、Google Street Viewの360度パノラマ表示、XBox360のKinectによるプレイヤーのジェスチャー認識など、これらは全てコンピュータビジョンの技術による製品です。

    【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ
  • コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(61) Kinectセンサの動作原理を読み解く | マイナビニュース

    Kinectセンサはどういった原理で動いているのか? 今回からMicrosoftのKinectセンサの3D撮影の原理を紹介します。また、そのKinectセンサで撮影できる3Dデータはどういう構造のデータで、どういう撮影条件であれば安定して撮影できるかについても紹介します。これにより、その後に紹介していくRGBDセンサの各応用を理解するために必要な基礎的知識の準備となると思います。商用製品であるKinectは測定原理がすべて公開されているわけではありせんので、Primesenseが公開している技術資料などから予測できる範囲で紹介します。またその後、同じく動画で距離画像が撮影できる別方式である「ToF(Time of Flight)方式」の原理についても少し紹介します。 稿を執筆時点(2013年11月)では、Microsoftが新しいXbox One向けの新Kinectの発売を発表済みであり

    コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(61) Kinectセンサの動作原理を読み解く | マイナビニュース
  • タワークレーンが消えない街 -“丸の内エリア”の再開発はなぜ終わらないのか【前編】

    「いつ訪れても、常にどこかで何かを建設しているなぁ」。 東京・大手町を歩いたときにそう感じる方は多いだろう。大手町だけではなくそのお隣の丸の内も、2002年に「丸の内ビルディング」、2007年に「新丸の内ビルディング」と立て続けに竣工し、2015年11月現在も東京駅前は「東京駅丸の内駅前広場整備」のためにタワークレーンが並ぶ。 はたして東京駅周辺地区の再開発はいつ終わるのだろうか。今夏、三菱地所が丸の内からみて線路を挟んだ反対側に、地上390mの日一高いビルを建設すると発表した。つまり当分の間、再開発は終わらないことになる。 「再開発は終わらない」 そこで、東京駅周辺地区の再開発はいつ終わる予定なのか三菱地所に取材してみたところ、「“大丸有”地区の再開発が終わることはありません」と言い切った。大丸有地区とは聞き慣れない名称だが、これは大手町・丸の内・有楽町3地区の頭文字を組み合わせた造語

    タワークレーンが消えない街 -“丸の内エリア”の再開発はなぜ終わらないのか【前編】
    cozyathtn
    cozyathtn 2015/12/22
  • MacとiPadの悦楽生活50 #EtsuMac50 - 08 古いアルバムを片っ端からデジタル化。帰省前に手に入れたい、小型のモバイルスキャナ

    夏休み、帰省。そんなシーズンがやってきました。 セミが鳴く中、故郷に帰ると、ふるさとが沖縄でなくても、ついあのゆったりとしたBEGINさんのメロディと森山良子さんの歌詞が浮かんできます。古いアルバムをめくって、つぶやくのは「ありがとう」にして下さい。やめて下さいよ、「実家なう」とか「墓参りだん」とかツイートするのは。いや、別に良いのですが、雰囲気の問題で……。 今日の話は、歌詞にも登場する、古いアルバムにまつわる話です。 お題 【帰省先の古いアルバムをデジタル化したい】 解決策 → モバイルスキャナPFU iX100を持って帰省する データと思い出の境界線 実家に帰ると、スペースを占有して悪いと思いつつ、子どもの頃に使っていた自分のものがたくさん眠っていたりします。やノート、雑誌、CD、ビデオテープ、そして写真。今となっては何で大切に取っておいた理由が思い出せない小石や、形見とはいわない

    MacとiPadの悦楽生活50 #EtsuMac50 - 08 古いアルバムを片っ端からデジタル化。帰省前に手に入れたい、小型のモバイルスキャナ
  • Dropboxとの相性もバッチリ! - 新しくなった「FenrirFS 1.1.1」

    「Fenrir FS」の最新版「FenrirFS 1.1.1」が公開された。「FenrirFS」は、フェンリルが公開しているフリーのファイル管理ソフトで、PCに保存しているファイルを手軽に整理整頓できる。デスクトップなどに乱雑に放置しがちなファイルを「FenrirFS」のウィンドウにドラッグ&ドロップし、Gmailでメールを整理する要領でラベルやスターを付けて分類したり、アーカイブして必要な時に検索するファイル管理が可能。 今回のバージョンアップでは、プロファイルを作成するフォルダの変更が可能になったほか、ファイルの実体を動かさずにファイルを管理できる「エイリアスモード」が搭載された。稿では、新たに追加された機能を中心に「FenrirFS」の使い方を紹介していく。なお、「FenrirFS 1.1.1」は、フェンリルのWebサイトからダウンロードできる。対応OSは、 Windows XP

  • 第3世代Intel Core搭載でお買い得な14型/15.6型Ultrabook - 日本HPの「ENVY4」と「ENVY6-1000」は買いか?

    PCメーカー各社からIvy BridgeプラットフォームのUltrabookが次々と登場する中、日ヒューレット・パッカードから低価格・高性能を実現した野心的な2モデルがリリースされた。 1つは直販モデルの「ENVY4-1000」(以下、ENVY4)で、14型ワイド液晶ディスプレイに4GBのメモリを搭載しながら、直販価格で69,930円からという低価格モデル。そしてもう1つは、8GBのメモリに15.6型ワイド液晶ディスプレイを採用した店頭モデルの「ENVY6-1000」(店頭予想価格は90,000円前後)だ。最新モデルとしては思い切った値段が設定されたこの2台のUltrabookについて、性能と使い心地を解説しよう。

    第3世代Intel Core搭載でお買い得な14型/15.6型Ultrabook - 日本HPの「ENVY4」と「ENVY6-1000」は買いか?
  • 1