タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Ruby on Railsとrbenvに関するcpp_0302のブックマーク (2)

  • Macで作るRails環境構築手順 | tsuchikazu blog

    最近、非エンジニアMacRails環境を、ゼロから構築する機会がありましたので、手順を残しておきます。かなり王道な方法だと思いますので、これからMacで開発したいという人は参考になるかと思います。 Homebrewをインストール Homebrewというのは、デフォルトでは利用できない便利なツールを、インストールしたりアンインストールしたり管理するツールです。 これがないとMacでの開発は何も出来ません。 これをインストールするためには、Command Line Tools for Xcodeを先にインストールする必要があります。 Command Line Tools for Xcodeのインストール Command Line Toolsをインストールすると、Homebrew内で使用されているコンパイラやgitなど、基的なツールを使うことが出来ます。 以前まではXcodeをインストール

    Macで作るRails環境構築手順 | tsuchikazu blog
    cpp_0302
    cpp_0302 2015/02/02
    zshの場合は echo 'eval "$(rbenv init - zsh)"' >> ~/.zshrc
  • LinuxにRuby on Railsをインストールする | tsuchikazu blog

    開発環境をMacにする人が最近はだいぶ増えてきました。MacRuby on Railsをインストールするという記事は、探せばいくらでも出てくるので、今回はLinux上でインストールしてみます。VPS等で試してみてください。(Macもほとんど変わらないんですが) 環境 CentOS 6.3 Rails 3.2.8 gitをインストール rbenvのインストールにも使うし、いまどきgit入ってないとかなんなの。という感じなので、入れておきましょう。 $ sudo yum install git $ git --version git version 1.7.1 rbenvのインストール rbenvは、簡単にrubyのバージョンを切り替えられるコマンドです。 Macの場合は、homebrewでインストールできてすごく楽です。今回はMacOSではないので、gitからcloneしてインストールしま

    LinuxにRuby on Railsをインストールする | tsuchikazu blog
  • 1