タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (29)

  • Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?過去公開されていたページをもう1度確認できる便利サービス

    過去公開されていたページだけど、更新されてしまい、もう見られない……。 そんな思いをしたことはないでしょうか。 "Wayback Machine"は過去のWebページを保存してるサービスで、保存されていればいつでもそのページをみることができます。 今回は Wayback Machineの使い方からWebページの登録方法、削除方法をご紹介します。 Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは Wayback Machineは、Internet Archiveによって保存された過去のWebページを閲覧できるツールです。運営資金は寄付でまかなわれており、ユーザーは完全無料で利用できます。 運営元のInternet Archiveは、1996年にアメリカのサンフランシスコで発足した非営利団体です。Webサイトのトラフィック情報を独自に収集するAlexa Internetの協力も得ながら

    Wayback Machine(ウェイバックマシン)とは?過去公開されていたページをもう1度確認できる便利サービス
  • IT・Web業界に携わるならおさえたいニュースメディア17選!最新ニュースと実践的な情報の情報収集を

    Web業界に入りたての方にとって、基的な知識を身につけるのは骨が折れることです。基的な知識に加え、日々流れる最新情報も並行して取り込んで行かなくてはなりません。1年前の情報が古くて使い物にならないということが当たり前のWeb業界において、情報収集環境の構築は非常に重要です。 今回は、IT・Webに携わるなら最低限おさえておきたいメディアをまとめました。「最新ニュースを主に取り扱うメディア」と、「実践的な情報を主に取り扱うメディア」の2つに分けてご紹介します。 IT・Web系の最新ニュースをチェックできるメディア10選 最新情報をチェックしたいならここにまとめているメディアは確実におさえておきましょう。RSS登録、Twitterやfacebookアカウントのフォローなど、更新情報が自動的に入ってくる状態にしておくと便利です。 1.Techcrunch http://jp.techcrun

    IT・Web業界に携わるならおさえたいニュースメディア17選!最新ニュースと実践的な情報の情報収集を
  • 60代のネット利用率は7割超!高齢者のインターネット利用状況がわかる最新データを解説

    65歳以上の高齢者人口は2016年に3400万人を越え、総人口の27%を占めるまでとなっています。高齢者向けのビジネスを展開している企業でなくても、高齢者の増加を感じている方は多いでしょう。 高齢者の人口は1950年から増加し続けており、商品やサービスによっては大きなビジネスチャンスとなり得るでしょう。 今回は、65歳以上の高齢者におけるインターネットの利用状況を解説します。 総務省が2016年1月から2月にかけて行った「通信利用動向調査」では、*60歳から69歳までの人のネット利用率は76.6%*という高い数値となりました。 このような高齢者は今後も増加するという予測が出ており、2040年には総人口の36.1%が65歳以上の高齢者になるとされており、ビジネスでも決して見逃せる状況ではありません。 ぜひこの機会に高齢者のネット利用に関する最新情報を知り、自社のチャンスになり得るかどうか判断

    60代のネット利用率は7割超!高齢者のインターネット利用状況がわかる最新データを解説
  • シンプルで美しい!Google発のUIフレームワーク「Material Components for the Web�」とは?

    シンプルで美しい!Google発のUIフレームワーク「Material Components for the Web�」とは?更新日: 2018年05月28日UI ここ最近、GoogleのMaterial ComponentsのGitHubページが頻繁に更新されています。 Material Componentsとは、Googleが推奨しているデザインフレームワーク*「マテリアルデザイン」(Material Design)*をさまざまなプラットフォームで簡単に取り入れることができるフレームワークです。 ゼロからマテリアルデザインのドキュメントに沿ってパーツを作らなくとも、Material Componentを組み込むだけで、簡単にマテリアルデザインのUIを取り入れたWebアプリケーションを作成することができます。 もともとはMaterial Design Light(MDL)としてリリースさ

    シンプルで美しい!Google発のUIフレームワーク「Material Components for the Web�」とは?
  • うまく使えば今っぽいデザインに!グラデーションを取り入れる前に知っておきたい基本

    デザインの世界で現れるトレンドには波がありますが、一度過ぎ去ったトレンドが再びやってくることがあります。 絵画における前衛芸術や、プロダクトデザインにおけるポスト・モダン作品などが挙げられますが、Webデザインの世界においてもフラットデザインと呼ばれる表現様式が再来したことがありました。 そして、もうひとつ盛り返しているトレンドがあります。 それがグラデーションを使ったデザインです。 画像全体にかけるオーバーレイ部分に大胆にグラデーションをかけることもあれば、UI要素にかすかにテクスチャーとして採用する場合もありますが、特定の2色をつかったグラデーションエフェクトは今もなお健在です。 しかし、Microsoft Wordでワードアートにかけるようなオーバーレイとは違った使い方もします。 今回は、グラデーションを取り入れるときに知っておきたいことをご紹介します。 グラデーションを取り入れる際

    うまく使えば今っぽいデザインに!グラデーションを取り入れる前に知っておきたい基本
  • CSSで知っておきたい、フォントサイズ指定の単位のすべて

    フォントサイズを*「14px」*のようにピクセル指定するのは、ホームページの文化が広まっていった1997年頃からずっと続いてきた伝統のようなものです。しかし、20年前とは違って、Webデザインを行う環境も変わってきたので、HTMLCSSの中でやみくもに「px」を指定するのは考え直したほうがいいのかもしれません。 実際のところ、フォントサイズやボックスサイズを指定するときに、ピクセル以外の単位で指定することのほうが多くなってきました。それではなぜ、「px」でフォントサイズを指定するのに問題が発生してしまうのでしょうか。 今回は、CSSで知っておきたいフォントサイズ指定の単位について、「px」を使うことで生じる問題についても触れながら解説します。20年前のWebスタンダードを脱し、今日のWebの基準に合わせていくために、正しい知識を確認していきましょう。 CSSフォントサイズ(font-s

    CSSで知っておきたい、フォントサイズ指定の単位のすべて
  • 1日に何度もFacebookを見てしまうのはなぜ?モバイルUXの主流になりつつある「Alive Design」とは

    約10年のスマートフォンの歴史の中で、アプリデザイナーやUXデザイナーが考えてきたことはずっと*「この小さな画面でどうやってユーザーに心地いい体験をしてもらうか」*ということではないでしょうか。 画面が小さいので過度な装飾はできません。とはいえ単調なデザインでは飽きられてしまいます。 そこで登場したのが、*「マイクロインタラクション」*という考え方です。 マイクロインタラクションとは、小さなアニメーションを使って現在何が行われているかをフィードバックしたり、進行中のプロセスの状況を伝えたりするコミュニケーション手法のことです。 参考: マイクロインタラクションとは?UXに取り入れる際の5つのポイント これまでマイクロインタラクションは、モバイルデザインにおいては全体の中の*「要素の一部」として考えられてきました。 しかし最近では、これまでの「Static Design」(静止したデザイン)

    1日に何度もFacebookを見てしまうのはなぜ?モバイルUXの主流になりつつある「Alive Design」とは
  • ユーザビリティに大きく関わるグローバルナビゲーションの基本を解説

    ホームページを閲覧するとき、どこに何の情報があるかわからないとユーザーにとってストレスになります。わかりやすくスピーディーに必要な情報を探すために重要なのが、グローバルナビゲーションです。 今回はこれからホームページを制作するWebご担当者様が知っておくべき、グローバルナビゲーションについてご紹介します。 グローバルナビゲーションとは グローバルナビゲーションは、ホームページ内のコンテンツを集約して、固定して表示されるリンク集です。コンテンツが分類されており、欲しい情報を見つけやすくなります。 ホームページ内の情報によって分類方法が異なります。 情報別 株式会社ベーシック 企業情報や、事業紹介、採用情報など情報別に分類します。 対象者別 東京大学 ホームページを閲覧する対象者別に分類します。 商品別 Apple 商品別に分類します。 このように、分類方法はコンテンツ内容によってことなります

    ユーザビリティに大きく関わるグローバルナビゲーションの基本を解説
  • ハンバーガーメニューに代わるナビゲーションデザイン案10選

    モバイルアプリケーションやウェブサイトのデザインは、画面が小さいゆえにどのようなデザインが好ましいか、常に議論されています。 文字のサイズ、画像の解像度、効果的なアイコンの使い方、アニメーションやカルーセルまで、小さな画面で効率よくブラウジングできるように、デスクトップアプリケーションやパソコンで見るWebサイトと異なる考え方で設計することが大切です。 その中でも比較的よく使われるのが、ハンバーガーメニューです。 ハンバーガーメニューは、3の横線が並んだアイコンをタップすることでメニューを表示させる仕組みのUIで、ファーストビューでメニューを表示するスペースを節約できるので、多くのデザイナーが好んで使っていました。 実際、レスポンシブデザインを採用していても、画面サイズが大きければ通常のメニューを採用し、画面サイズが狭くなればハンバーガーメニューに切り替えるといったデザインが採用されるこ

    ハンバーガーメニューに代わるナビゲーションデザイン案10選