2021年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

2021年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です
ホワイトカラーの熟達化と,それを支える実践知(暗黙知)の構造,その獲得について認知心理学の知見に基づいて論じた.そして,ホワイトカラーに質問紙調査を実施し,マネジメントの暗黙知の獲得は,管理職経験年数,経験学習態度,批判的思考態度,類推,省察,職場内の暗黙知と形式知の知識変換が関与していることを示した.最後に,個人学習と組織学習の相互作用が実践知の獲得を促進し,管理職への熟達を導くことを議論した.
はじめに 2021年、Goodpatchには8人の新卒が入社しました。 今年もGoodpatchでは4月から6月までの3ヶ月間で新卒研修を行っています。昨年は新卒の職種ごとに分け研修を行っていましたが、今年は全職種を対象としてUXデザインやUIデザイン、さらには営業の研修を行っています。 今回の記事では、UXデザイン研修がどのような目的で行われていて、どのような内容を学ぶことができるのかをご紹介します。 研修の目当て Goodpatchの新卒向けUXデザイン研修では以下を目当てとしています。 GoodpatchのUXデザイナーとして必要なマインドセットを理解すること Goodpatchに所属している先輩UXデザイナーを知ってもらうこと UXデザインに活用できるたくさんの手法を理解することも重要ではあるのですが、Goodpatchの研修では手法を伝えることよりも、まずはその土台となる Goo
レポート リモートワークでも安心して働けるようサポートしたい!2021年ペパボ入社式&新卒研修レポート 2021.5.14 制度 新卒 研修 こんにちは!HR統括グループのあちゃ&てらちゃんです。 GMOペパボでは2021年4月1日に12名の新入社員が入社しました!今年も入社式及び新卒研修についてはフルオンラインで開催しました。 今回はペパボの入社式と新卒研修の様子についてご紹介します。(昨年の様子はこちらをご覧ください) 入社式 オンラインで桜が咲いた!11期生のみなさんペパボにようこそ! 4/1にはペパボの入社式が開催されました。オンラインでも一生の思い出に残るような入社式にしたいという思いで、当日はたくさんのパートナーが参加して、11期生の入社を歓迎しました。またパートナーがお揃いの背景で参加し、オンラインで桜が咲きました。 先輩たちもお揃いの背景で新卒パートナーをお迎えしました 入
フロントエンドグループ JavaScript / TypeScript全体研修を実施ニジボックス フロントエンド開発室の高橋です。 3月4日、3月11日の2日間にかけて弊社、株式会社ニジボックスのフロントエンドグループ全体を対象にJavaScript, TypeScriptの全体リモート研修を実施しました。講師にはリクルートから3名のプロフェッショナルをお招きしました。参加者は総勢で50名近くになりました。 今回この研修の企画運営メンバーの一人として携わりましたので、研修当日の雰囲気や研修後の成果を含めてご紹介させていただきます。 ニジボックスフロントエンドグループの現状と課題ニジボックスフロントエンドグループはSUUMO, ゼクシィをはじめとしたリクルート内のWebサービスのフロントエンド業務に幅広く関わっています。 業界も様々ですが、使用している技術や開発フローもプロダクトによって大き
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私たち株式会社ゆめみでは、2020年から新卒者向けiOS研修カリキュラムを作成し運用してきました。 この研修をOSSで公開いたします! 研修の内容 この研修には1〜14の課題が用意されており、 順番にクリアしながら天気予報アプリを開発していきます。 研修期間は個人のレベルによって異なりますが目安としては1ヶ月ほどと定めています。 研修に必要なもの インターネット環境 課題を参照するためにインターネット環境が必要です 開発環境 (Mac, Xcode) 実際にiOSアプリを開発していくので、Xcodeなどの環境は一通り必要になります 1名
こちらは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2020」の14日目の記事です(Part 1、 Part 2)。昨日の記事は、西田剛さんの「見えてきたエンジニア像」、えみこさんの「【CSS】メンターさんによるコードレビュー(受講生276人分)を全て読んでみた話」でした。 きっかけはこうだったけど、こんないいことが待っていた 会社でフィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールの運営をしています。 もともとは、弊社がインターンでも募集してみようかな、でも、こんな無名の会社にインターンをしたい人なんていないでしょ、インターンをやることに明確なメリットを提示しないとな〜、じゃ、プログラミングを教われるインターンをやろう、というのが始まりでした(フィヨルドブートキャンプがインターンからスクールになった経緯はこちら)。 それが 2012 年の 3 月ことなのですが、きっかけ
はじめに この記事は Goodpatch Design Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。 今年もグッドパッチでは4月から6月までの3ヶ月間で新卒研修を行いました。Goodpatchでは、毎年UIデザイナー / UXデザイナー / エンジニア / 経営企画室と各部署の先輩社員が、新しく入社するメンバーのための研修設計を行っているのですが、特に今年は研修は気合が入っており先輩総出で設計を行いました。 その中でもUIデザイナー職の研修は前半の「ビジュアルデザイン研修」と後半の「ソフトウェアデザイン研修」で分かれており、それぞれの分野で強みを持つ先輩デザイナーで研修の設計をし、オンライン上で研修を行いました。研修の全体像についてはこちらの記事をご覧ください。 新卒UIデザイン研修 〜GoodpatchのUIデザイナーとして持つべき価値観編〜 今回の記事では「ソフトウェ
Goodpatchでは職種ごとにさまざまな新人研修プログラムを用意しています。2020年の新卒UIデザイナー向けには、4月から6月にかけてUIデザインに関する基礎的な講義や演習、課題制作といった集中的な研修を行い、UIデザイナーとして必要な基礎知識を身につけてもらいました。 UIデザイン研修といってもいくつかにコースが分かれており、今回私が講師として担当した部分では「ソフトウェアデザイン」をテーマに講義を行いました。 以下の講義のうち私が担当した、ソフトウェアデザイン概論、インタラクションデザイン基礎、モードレスデザイン基礎、UIモデリング基礎について簡単にご紹介いたします。 【関連記事】デザイン思考の研修おすすめ10選! 期待できる効果や選ぶポイントは? UIデザイン研修—ソフトウェアデザイン編—講義シラバス ソフトウェアデザイン講義の設計 UIデザイン新人研修は全体構成を「ビジュアルデ
はじめに この記事は Goodpatch Design Advent Calendar 2020 の1日目の記事です。 今年もGoodpatchでは4月から6月までの3ヶ月間で新卒研修を行いました。Goodpatchでは、毎年UIデザイナー / UXデザイナー / エンジニア / 経営企画室と各部署の先輩社員が、新しく入社するメンバーのための研修設計を行っているのですが、特に今年は研修は気合が入っており先輩総出で設計を行いました。 その中でもUIデザイナー職の研修は前半の「ビジュアルデザイン研修」と後半の「ソフトウェアデザイン研修」で分かれており、それぞれの分野で強みを持つ先輩デザイナーで研修の設計をし、オンライン上で研修を行いました。 今回の記事では「研修の全体像と概要」と研修の1つとして講義をした「講義 / GoodpatchのUIデザイナーとして持つべき価値観」ついて紹介しようと思い
こんにちは、EC事業部カラーミーショップグループのたかぴー(@takapi86)です。 新卒パートナー向けの技術研修「GMOテクノロジーブートキャンプ」にて、セキュリティ基礎というカリキュラムの中でセキュアコーディング入門というパートの研修を担当しました。 今年は、新型コロナウィルスの影響のためリモートでの開催となりましたが、その際に実践したことや工夫したことをまとめていきたいと思います。 GMOテクノロジーブートキャンプとは? GMOインターネットグループの新卒社員のための技術研修です。 今年は、5/7〜5/29までの約1か月間開催されました。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001350.000000136.html なぜ、セキュアコーディングというテーマを選んだか セキュアコーディングとは、攻撃者やマ
こんにちは、HR統括グループのあちゃです。 2020年4月1日 、GMOペパボでは新卒採用を始めて10期目となる新入社員16名が入社しました。 今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、入社式や新卒研修もフルリモートで実施をしています。4月1日(水)~6日(月)はGMOインターネットグループ合同で研修を行い、7日(火)よりGMOペパボでの集合研修を行なっています。 今回はペパボの集合研修について紹介します。 新卒研修の概要 目的とゴール ペパボで働く土台を作ることを目的とし、ペパボの人材育成方針である「ペパボマインド実践し、変化しつづけることのできるクリエイティブ人材」として、配属後すぐに成長・活躍できるようになることをゴールとしました。 コンテンツ 知識の「input」と、自身の「notice」を軸に、下記コンテンツを考えました。 スケジュール ペパボでの集合研修は4月7日(火)
最近ではReactやVueを使ったリッチでインターラクティブなUIがどんどん主流になってきていますし、2020年以降もこの流れは加速し続けるでしょう。 SPA(Single Page Application)やPWA(Progressive Web Application)の普及によって今までモバイルでしかできなかったことがwebでもどんどんできるようになってきています。 また、Firebaseを使うことでクラアントサイドだけの高速なサービス開発が可能になってきていて、今後ますますWebフロントエンドのニーズは増えるのは確実です。 (サーバーサイドが必要ないという主張がしたいのではありませんが) Webフロントエンドをどのように勉強するのか 初心者に立ちはだかる壁 しかし、何か作ってみようと思ってもなかなかほどよいアプリがありません。TODOぐらい簡単なものだと雰囲気を掴むのにはちょうどい
2019年度リクルート新人ブートキャンプ エンジニアコースの講義資料です
Classi Advent Calendar 22日目は、新卒でClassiに配属され、エンジニアをしている@ruru8がお送りします。 今回お話するのはClassiの社内研修のお話。からのその過程で作成したRailsアプリケーションのお話です。 作成したアプリケーションは『Classi BookBook(クラッシーブックブック)』と称し、社内で多くの人に利用してもらえるサービスとなりました。 なんの経験もスキルもない新卒エンジニアがいったいどのようにして社内で親しまれるサービスを作ったのか、自分の中での振り返りの意味も込めてお話したいと思います。 Classi BookBookって? 社内での書籍購入を管理するアプリです。 書籍一覧で登録されている書籍を見ることができ、ステータスでその書籍の状態を確認します。 管理者によって書籍が購入されたら、購入者がステータスが購入済みに変更します。
TokyoGirls.rb#2 の発表資料です。 (資料作成に使っていた Mackbook が不調で修正できないため、発表時のまま公開します)
コービー・ブライアント、ケビン・デュラント、レブロン・ジェームス、クリス・ポール、カイリー・アーヴィング、デロン・ウィリアムス、アマレ・スタウダマイヤー、タイソン・チャンドラー、ケビン・ガーネット、マヤ・ムーア。 これらは全て以前に「真に効果的な練習をするための8つのヒント」で紹介した、全米No.1スキルコーチ、ギャノン・ベイカー氏(以下ギャノン)がクリニックを一緒に開催したり、指導したりした選手たちです。今回ギャノンが来日して大阪・愛知・東京と3か所でクリニックを行いましたが、そのうち最終日の東京でのクリニックのレポートをお届けします。 クリニックを受講した選手だけでなく、近隣から多くの指導者が集まったことからも注目度の高さが伺える クリニックは午前2時間、午後2時間、100人以上の子どもたちが参加して行われ、スキルドリルの数も多く非常に濃い内容でした。スキルドリルの紹介については今回主
皆様こんにちは!この記事はClassi Advent Calendar 4日目の記事です。 新卒の小野優子(@yukoono)と申します。ポートフォリオチームで、高校生がやったことを記録し、振り返るための「ポートフォリオ」の開発を行っております。 5月にClassiにjoinして以来、合同会社Fjordさんの「Fjord boot camp」で2ヶ月の研修→社内で2ヶ月半の研修→チームに配属され業務へ、というフローで動いておりました。 今回は社内で受けた新卒研修について書いていきます。 研修内容 株式会社万葉さんがgithub上に公開している、Ruby on Railsのプログラマーになるための教育プログラムを使っています。リンクはこちら。 25ステップ+αあり、エンジニアとしてClassiにjoinした新卒メンバーは、この研修プログラムに2ヶ月程かけて取り組みます。メンターとして、「ゼロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く