タグ

育成に関するd4-1977のブックマーク (38)

  • デザイナーの成長を支えるしくみができました|Miwa Kuramitsu

    こんにちは、クックパッドデザイン戦略部部長の倉光(@transitkix)です。 デザイン戦略部は2019年に設立した組織で、現在はメンバーも続々と増加中。 初期メンバー's 昨年もデザイナー陣は各サービス最前線でさまざまな制作を行っていました(詳しくはマガジンにて!)。わたしは?と言うとUIデザインから少し離れてデザイナーの採用 /育成領域に注力していました。 今回はそこで生まれたデザイナー成長を支えるしくみを紹介します。 🚨当時抱えていた課題感 組織設立前後、デザイナー向けのしくみの見直しをしている段階で わたしたちは以下のような課題を抱えていました。 形骸化したデザイナー1on1クックパッドではデザイナーは各事業部に所属しつつ、横串で連携しています。日々のデザインの悩みなどを相談できる場として、以前から横串のデザイナー1on1制度はやっていました。しかしながら1on1の開催目的

    デザイナーの成長を支えるしくみができました|Miwa Kuramitsu
    d4-1977
    d4-1977 2020/01/17
    弊社だと先輩にしました。師匠弟子案もありましたが、師匠を選べる環境を提供出来ないのでやめました。精神支援と技術支援は分けたいところなのですが、人員の関係で出来ず。あとは(文字数足りない…)
  • この本の出版はひとつの快挙だと本気で思う-『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』|kqck

    あなたは数学が好きですか。 数学に限らず、学校の勉強が好きですか。好きでしたか。 これまでの人生で「なにかを学ぶこと」に喜びを感じたことはありますか。 「理解すること、"意味がわかる"ことって楽しい!」と思った経験はありますか。 ──お答えいただきありがとうございます。これから紹介するのは、あなたにとってかけがえのない1冊になるであろうです。 そのは『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』。 つい数日前に発売されたばかりのです。 タイトルに「数学」とありますが、実は、数学についてのではありません。 わたしはあなたに数学を勉強してほしくてこのnoteを書いているのではありません。 こののテーマはズバリ「対話」です。 ですので、もしもあなたが日常生活のなかで誰かと対話する機会があるのならば──そうでない人は滅多にいないと思いますが──ぜひ読んでほしいです。 書は「数学ガールの秘密

    この本の出版はひとつの快挙だと本気で思う-『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』|kqck
    d4-1977
    d4-1977 2019/12/02
    これは…疑問だった事が書いてありそう
  • 5年で13の事業を創出--プロダクトの企画・開発チームを加速させる! ピクシブPM育成への挑戦 | キャリアハック(CAREER HACK)

    約200名が在籍しているピクシブ。その約15%を占めるのがPMだ。急速な新規事業の立ち上げによって多くのトライ&エラーが発生。同時に「PM育成」に関する多くのヒントが蓄積されていったーー。 ※2019年11月12日に開催された【Product Manager Conference 2019】よりレポート記事をお届けします。 【プロフィール】佐藤 里佳 ピクシブ株式会社新規事業部 事業責任者/マネージャー。2008年株式会社リクルートに新卒入社後、ライフスタイル領域のプロダクト開発に携わり、2015年7月にピクシブへ入社。新規プロダクト「pixivision」のローンチや「pixiv」ほか各既存プロダクトのプロダクトマネジメント、大規模開発プロジェクトのマネジメント等を経験し、昨年プロダクトマーケティング部署の立ち上げを行う。現在は「VRoidプロジェクト」でビジネス開発やマーケティング等を

    5年で13の事業を創出--プロダクトの企画・開発チームを加速させる! ピクシブPM育成への挑戦 | キャリアハック(CAREER HACK)
    d4-1977
    d4-1977 2019/12/01
    プロダクトマネージャーに必要なスキルを言語化しつつ、どうやって育成するのか?しているのか?について書いてあって驚いた!プロダクトマネージャーの育成話なんてあまり聞かない気がします!
  • ドイツの育成改革者が説く「認知」を鍛える新アプローチ - footballista | フットボリスタ

    「プレースピードを上げたいのなら、足のスピードではなく頭の回転のスピードを上げなくてはならない」。このラルフ・ラングニックの教えに従い、母国ドイツは育成から選手たちの頭を鍛える新たなアプローチを導入しようとしている。ラングニックらが志向する「ストーミング」を特集した『月刊フットボリスタ75号』では、育成改革の仕掛人マティアス・ロッホマン教授へのインタビューを収録。発売に先駆けてその前半部分を特別公開! 「ゲームインテリジェンス」とは? フットボールで起こるミスのうち 70%は認知/状況判断/決断が原因 ──日へようこそ。まずはあなたのキャリアについてうかがわせてください。かつては指導者として、あのユルゲン・クロップとも働かれていたそうですね。 「ユルゲンがトップチームの監督だった頃と重なる2003~2006年、私もマインツのU-15チームを指導していたんだ。UEFA-Aライセンスも保持し

    ドイツの育成改革者が説く「認知」を鍛える新アプローチ - footballista | フットボリスタ
  • 新卒デザイナーを育てるために本当にやるべきこと「10ヶ条」 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、デザイナーの井上です。 新卒デザイナー達が現場に配属され、早くも2ヶ月が経ちました。それぞれ事業部の雰囲気にもなれて、少しづつ力量を発揮しはじめている今日この頃です。 僕が所属するメディア部門では、若手のデザイナーが主体的にトレーナーとして育成を担当することが多く、日々様々なアプローチで支援を行なっています。 (新卒オンボーディングの記事は →こちら) これは、世代の近い先輩の経験をリアリティある言葉で、新しい後輩たちへと伝えることを大切にしているためです。 僕も含めシニアのデザイナーは、トレーナーの相談役として新卒育成に関わります。 そんなトレーナーの為に、新卒デザイナーを育成する心得として、受け継がれる10カ条があります。 これは、各々のトレーナーの育成手法が属人化しすぎないようにする為でもありますが、僕たちインハウスのデザイナーにとって、企業のこと、事業のこと、自分のこと

    新卒デザイナーを育てるために本当にやるべきこと「10ヶ条」 | CyberAgent Developers Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/31
    🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️
  • 購入手続きページ | npo-sci

  • sogitani / baigie inc. on Twitter: "教えるのが上手な人の特徴 ・原則から教える ・順番に整理して話す ・平易な言葉を使う ・相手の反応を見て話し方を変える ・曖昧な言葉が少ない ・適切な例を示す ・学ぶ意義を伝える ・背景や前提を話す ・時々問いかけて考えさせる ・例外や応用は後ろの方で話す ・熱心に話す"

    教えるのが上手な人の特徴 ・原則から教える ・順番に整理して話す ・平易な言葉を使う ・相手の反応を見て話し方を変える ・曖昧な言葉が少ない ・適切な例を示す ・学ぶ意義を伝える ・背景や前提を話す ・時々問いかけて考えさせる ・例外や応用は後ろの方で話す ・熱心に話す

    sogitani / baigie inc. on Twitter: "教えるのが上手な人の特徴 ・原則から教える ・順番に整理して話す ・平易な言葉を使う ・相手の反応を見て話し方を変える ・曖昧な言葉が少ない ・適切な例を示す ・学ぶ意義を伝える ・背景や前提を話す ・時々問いかけて考えさせる ・例外や応用は後ろの方で話す ・熱心に話す"
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/19
    山本五十六の名言の後には続きがあったのか! https://yamato.kwn.ne.jp/cfile/yattemise_bk_illust.html
  • ユーザーを中心に考えながら事業目標にもしっかりコミットするための
チームづくり

    2019/02/06に開催された「事業とデザインを繋げるために、いまデザイナーに求められていること」での登壇資料です https://techplay.jp/event/714062 トークスクリプト付きでnoteにも書いています😊 https://note.mu/yuki930/n/n1d246c3f1ca1

    ユーザーを中心に考えながら事業目標にもしっかりコミットするための
チームづくり
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/11
    デザイナー組織について整理された資料で、他にここまでまとまってるのないと思いました。デザイナー組織の本を読みつつ、合わせた挑戦をするあたりは共感するところです
  • Figmaを使った 『ペアデザイン』 という革命|Takehito Kita

    Figmaは同一のデータを複数人で編集したり閲覧できたりするので、デザインデータ作成も複数人で出来るとめっちゃいいじゃん?と思い、ペアデザインという手法を考えて試してみました。結論から言います。めちゃくちゃ手応えが良かった。一人でデザインする時代は終わった。これはデザインフローの革命だ! ペアデザインに適している要件サービスや管理ツールなどの、コンポーネントベースのUIデザインに適しています。逆に、ランディングページやキャンペーンサイトなどのビジュアル重視なデザインには向きません。 用意するもの• Figma ペアデザインとはどんな方法かまずはリードデザイナーとアシスタントデザイナーに分かれます。それぞれの役割は下記の通りです。 リードデザイナー デザインのトンマナや、基礎となるコンポーネントのデザインを定義する人 アシスタントデザイナー リードデザイナーが起こしたデザインデータを整理整頓

    Figmaを使った 『ペアデザイン』 という革命|Takehito Kita
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/29
    ペアプロじゃないけれど、ペアデザインありだと思うなあ。二人でやりながら考えるのは、作り方のノウハウを見せられるから。あと、Figmaに移行しているデザイナーさんは多いのだろうか🤔気にしてる
  • プログラマの成長とチクセントミハイのフロー理論 - give IT a try

    はじめに 先日、はてなブックマークのホットエントリー入っていたこちらの記事を読みました。 https://note.mu/denkigai/n/nafff6bd87802note.mu すごく理路整然として読みやすい文章を書かれるので、プログラマとしても十分やっていけそうな方だなー、と思ったのですが、いろいろあって3年半で会社を辞められたそうです。(詳しくは上記記事をお読みください) この話を読んだときに、ふと「チクセントミハイのフロー理論」の話を思い出しました。 というわけで、このエントリではフロー理論の話と、僕自身の経験談などをつらつらと書いてみることにします。 フロー理論の「不安・退屈・フロー」 フロー理論は、集中力が高まってその人のパフォーマンスが最大限に活かせる「フロー状態」が有名です。 それだけでなく、フロー理論を説明するときは、人の精神状態を「不安・退屈・フロー」の3つに分け

    プログラマの成長とチクセントミハイのフロー理論 - give IT a try
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/26
    「チクセントミハイのフロー理論」を知った。学ぶ方法や、キャリアの事について知っておくと自分にも役立つんじゃないだろうか🤔って思う今日この頃
  • エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記

    いま社員エンジニアが何人かに加えてエンジニアアルバイト2人、くらいのチームで働いていて、その中でアルバイト氏のメンターもやっている。 前のチームでも何年かアルバイトの面倒を見たり、何回かインターンのメンターをやったりしていた。 手癖でいろんなことをやってしまっていて、属人性が高まってしまっていると感じたので、どんなことをやっているか書いておく。 1日に何回か口頭で会話する 実装ができててから方針がまずかった、となると時間がもったいない 方針書いたくらいでレビュー依頼に出してね、とお願いしてもやってもらうの難しいので、こちらから聞きに行くほうがうまくいきやすい レビュー依頼になったらすぐに見る 社員は明日も要るけど、アルバイト氏は週に数回しか来ないので、その日帰るまでにレビュー完了して打ち返しもしてもらえるように動けると良い レビュー依頼になってなくてもPull Request見に行く 方針

    エンジニアアルバイト氏受け入れテクニック - hitode909の日記
  • デザイナーキャリアを描くためのテンプレートをつくってみた|たけてつ

    過去に書いた記事の発展形として、デザイナーのキャリアビジョンを描き、自己を振り返り整理するテンプレートをつくってみました。 まずは思考プロセスから。(完成形をすぐに見たい方は最下部へ) どう発展させたか以前の記事で、僕は「スポーツはビジネスと非常に似ているところがある。」として、心技体を取り上げました。 この時点から後述しているの「ザ・コーチ」やポータブルスキルで有名な「人材要件の三角形」などいろいろと過去にインプットした情報を見返すと「知識」が欠けていると感じたので、心技体に知を追加しました。 ここにTakram 田川さんのBTCを掛け合わせると、デザイナー・エンジニアPM・マーケターなどなど、職種によって目標や必要スキルが書きやすく分類されるのでは、と考えました。 目指す旗印を立てよう何事もどちらに進むのか、方向を決めないと迷走してしまいます。ただ、あまりに高く見えない旗印では、進

    デザイナーキャリアを描くためのテンプレートをつくってみた|たけてつ
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/08
    デザイナーだけじゃなくても、キャリアや目標設計に役立つテンプレートだと思いました
  • デザイナーの育成で大切にしたこと

    ここ4年、育成に関わらせてもらって過ごしてきたのですが、久々に育成する人がいない4月を迎えるので、新卒デザイナーを育成する際に気をつけていたことを、この機会に振り返ってみようと思います。 自分のことはどうにかなってきた20代中盤、「デザイナー育ててね」と突然言われても何から始めればいいのかもよく分からないし、どうやってアドバイスしたらいいかも分からなかった当時、デザイナーの育成に関する記事があまりに少ない印象だったので、同じような境遇の人の役に立てば嬉しいです。 人が課題を感じて初めて成長する突然ですが、他人に言われた時よりも自分で課題を認識できた方時の方が腹落ちしませんか? どれだけ教える側(メンター)が一方的に課題感を感じていたとしても、一方通行では意味がなくて、逆に人と課題感を共有できると、認識してるゴールが明確になるので、お互いに成長実感を得やすいです。 どうやって課題を共有す

    デザイナーの育成で大切にしたこと
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/01
    デザインを言語化できるって大切なスキルなのわかる。デザイナーだけの世界じゃないので、まわりにいる人を巻き込むには言語化も大切だし、言語化できていると「なんとなく」が減る気がする
  • 【限定50名】Designers Gymの新メンバーを募集します!|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    一期生からのここまでのストーリー はじめまして!Goodpatch Designers Gym の田中凱庸です。 私たちGoodpatchでは、世の中の圧倒的な「UI/UXデザイナー不足」を少しでも解決しようと2018年8月にUI/UXデザイナー育成のためのコミュニティ、Designers Gymを立ち上げました。 開始から約3ヶ月、中間報告など特にせずに時間が過ぎてしまいましたが、その間「学ぶとは何か」「ティーチングとコーチングの違いは何か」「どういうコミュニケーションを取るのがいいのか」などを一期生とトレーナーと共に考えてきました。 Gymというだけあって、デザイン手法のみを学ぶのではありません。あらゆる状況に対応できる審美眼を手に入れるための視点を増やすトレーニングをして、課題を通してアウトプットの機会をつくり、フィードバックを通して参加者が自立して成長できるような環境を目指してきま

    【限定50名】Designers Gymの新メンバーを募集します!|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • Ryutaro YOSHIBAさんのツイート: "とにかくスプリントの期間目一杯タスクぶち込むとどうにもならなくなるからな… "

  • Railsチュートリアル × 反転学習 − 解説動画を用いた能動的な学びによる成果/ More Interactive Way of Learning Rails

    2018年11月1日に行われた RubyWorld Conference 2018 で発表したスライド資料です。 💎 RubyWorld Conference 2018 https://2018.rubyworld-conf.org/ 📜 A4 配布資料版 (PDF 2ページ) http://bit.ly/railstutorial-hanten 🐣 Twitter 反響まとめ https://togetter.com/li/1283639 📹 発表動画 https://youtu.be/FFchAkR3d-w サービス導入に関するご相談などありましたら https://yasslab.jp からお気軽にご連絡ください。 🎓Railsチュートリアル: https://railstutorial.jp 解説動画: https://railstutorial.jp/screencas

    Railsチュートリアル × 反転学習 − 解説動画を用いた能動的な学びによる成果/ More Interactive Way of Learning Rails
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/09
    知見だ!
  • デザイン教育についてのメモ 2|yoshi_design|note

    ちょっとスイッチが入って連続ツイートしたものを以下にコピペ。体系立ってないし、tweetのまま未編集なので、言葉足らずなのはスミマセン。 「教育」(デザイン教育しかやってないのでデザイン教育)で最重要なのは、ビジョン(何を目指してどんなひとを育てるのか)、次はそれを実現するためのカリキュラム設計。基礎から応用まで一貫したコンセプトで授業群を組み立てる「設計」。単発の授業、有名教授の授業だけでうまくいくはずない。 一般的には、基礎から応用へと積み上げるけれど、基礎は地味なので軽視されがち。敬遠されがち。ちゃんとやっとけば応用に入った時に吸収が早く伸びが早い。地味なんで基礎は不人気だけど基礎手抜きするとホント伸びないよね。息切れしちゃうしメンタルもへこたれがち。 応用に入ると、課題設定のさじ加減がポイント。難しすぎる課題設定では思いは強くても成果がなかなか出ず、もしくは混沌としてしまう。簡単す

    デザイン教育についてのメモ 2|yoshi_design|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/06
    設計重要。とりあえずのゴールを設定するのが難しいし、ゴールに向けた行動になっているのか?考えていないとブレやすい
  • 【Designship2018】フルスタックより強い、オールラウンドデザイナーのつくりかた|佐々木智也|note

    12/1、2の二日間、日比谷ミッドタウンで開催されたデザインカンファレンス「Designship」に登壇しました。当日のスライドとスクリプトを、事後になりますが公開します。いろんなデザイナーの方に役立てれば幸いです。 こんばんは、佐々木です。 自分はPARKという会社で代表/アートディレクターをしています。 今日はデザイナーのキャリアについて話します。 今日持ち帰ってほしいこと。 今日は、天才デザイナーの方にはつまらない話かもしれません。 まずはじめに、なぜオールラウンドか???私自身の体験を交えながらお話しします。 意外と歳いってます。若作りのために金髪にしています。いわばビジネス金髪です。広告に始まり計4社渡り歩きました。今はパークという会社立ち上げ、主にベンチャー・スタートアップのブランディングをしています。 マス広告のクリエイティブからキャリアを始め、今はざっとこんな感じです。幸運

    【Designship2018】フルスタックより強い、オールラウンドデザイナーのつくりかた|佐々木智也|note
  • ユーザー中心のサービスデザインを体験できる!Goodpatchのデザインプロセスワークショップとは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザインプロセスワークショップとは? 昨今、デザイン思考であったり、ユーザー体験を中心としたユーザインタフェースづくり(UI/UX)が広がりをみせています。しかしながら言葉でデザイン思考やUI/UXの考え方を理解していても、実践することは難しいと考えている読者の方は多いのではないでしょうか。 そこでグッドパッチでは、さまざまな企業様とデザイン思考やUI/UXの考え方に基づいたワークショップを実施しています。 ソリューションとしてのデザイン提供に取り組むグッドパッチの開発現場で培われたプロセスを体験するワークショップを通じて、UI/UXに欠かせないユーザーを中心とした課題抽出、アイデア創出、検証などから実践するための気づきや手法をご提供しています。 ご要望に合わせワークショップ内容のカスタマイズもできますので、ご要望があればお問い合わせよりご相談ください。 お問い合わせ後、ワークショップ実施

    ユーザー中心のサービスデザインを体験できる!Goodpatchのデザインプロセスワークショップとは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • みんなでドライブへでかけよう。ペパボの新卒デザイナー研修2018 - Pepabo Tech Portal

    2018年4月、 GMOペパボ株式会社 ことペパボでは、今年も新卒社員が10名入社しました。そして、そのうちのふたりがデザイナー職でした。やったね! ペパボでは、社会人として知っておきたいマナーを身につける研修からはじまり、ペパボの文化や事業を知る研修や、実際にカスタマーサポートの業務を通じてユーザーとコミュニケーションをとるなど、仕事の進め方を体験できる研修を用意しています。約2ヶ月におよぶこれらの研修を終えると、ほとんどのパートナー(ペパボでは社員のことをパートナーと呼んでいます)はさっそく事業部へと配属されますが、デザイナー職のおふたりにはさらに専門性を獲得していただくべく、5週間にわたって「新卒デザイナー研修」を実施しました。 この記事では、そんな「新卒デザイナー研修」で、なにをしたのか、なぜそうしたのか、やってみたらどうなったのか、お話したいと思います。 研修を設計する ペパボが

    みんなでドライブへでかけよう。ペパボの新卒デザイナー研修2018 - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2018/11/25
    研修のメンター側も研修するの大切。やり方、わからないもの