タグ

2018年6月7日のブックマーク (4件)

  • デジタルの力で「悪いことは悪い」と言える──デジタル・フォレンジックという仕事の魅力とやりがい - GeekOutコラム

    2016年秋、将棋の三浦弘行九段にかけられた「将棋ソフト不正使用」疑惑は、大きな波紋を巻き起こしました。無実を主張する三浦九段が発表した声明文には、自らのスマートフォンについて専門の調査機関に依頼し、指し手を示す将棋ソフトやパソコンの遠隔操作を行うソフトがインストールされていなかったことを示す資料が添付されていました。 この調査を行ったのが、アスエイト・アドバイザリー株式会社代表の田中大祐さんです。技術を駆使してパソコンやスマートフォンなどから証拠を集める「デジタル・フォレンジック」の専門家で、日では初の「田中公認不正検査士事務所」を開設した田中さんに、デジタル・フォレンジックという仕事の実際と、やりがいについてお話を聞きました。 アスエイト・アドバイザリー株式会社代表 田中大祐さん さまざまな不正・不祥事の証拠をデータから取り出す仕事 ── 田中さんはデジタル・フォレンジックの専門家で

    デジタルの力で「悪いことは悪い」と言える──デジタル・フォレンジックという仕事の魅力とやりがい - GeekOutコラム
  • 海外で見た酷すぎるクールジャパンの実態~マレーシア編~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第二次安倍内閣の肝煎りとして進められている「クールジャパン戦略」。政権発足直後、2013年から格化したこの国策は、実質的な国策ファンドであるCJ機構(株式会社海外需要開拓支援機構)を中心にして、積極的な国税の投入が行われている。 が、CJ機構発足(2013年)から早5年が経過し、その費用対効果が各種報道で疑問視されるに至っている。また、CJ機構幹部によるセクハラを巡り、元派遣社員が東京地裁に提訴に及ぶ等の報道もあり、CJ機構を巡る疑問符やスキャンダルは、私達の眼前に大きく報道されるに至っている。 ・クアラルンプールの一等地に約10億円の公費投入 さて筆者は、このCJ機構が東南アジアにおける日文化の発信拠点として重視しているマレーシア連邦の首都・クアラルンプールの一等地にある、民間百貨店との共同出資物件「ISETAN The Japan Store(以下、The Japan Store)

    海外で見た酷すぎるクールジャパンの実態~マレーシア編~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dadapon
    dadapon 2018/06/07
    悲しい、ただただ、悲しい。
  • 教養のない実務家が跋扈する時代を終わらせるべき時 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■ 暴力志向は日人の国民性? 前回、日大アメフト事件に言及するにあたり、これが主として今だに残存する『昭和的価値/意識』に起因する問題であることを指摘しておいた。ここでは、昭和といっても、戦後の高度成長期以降の後期~末期の昭和を想定していた。では、その『昭和的価値/意識』は一過性で、ある時期に特徴的なものなのなのかと言えば、そうではない。少なくとも、先の戦争(太平洋戦争/日中戦争)における帝國陸海軍には、いたるところに同様の類型を見つけることができる。そのあたりの事情は、経営学者の野中郁次郎氏らの共著である『失敗の質―日軍の組織論的研究』*1 や評論家の山七平氏の一連の著作に非常にわかりやすくまとめてあるので、是非ご自分であたってみていただきたいし、私のブログでも何度となく取り上げてきたトピックでもあるから興味があれば読んでみて欲しい。 実のところこれは今では比較的よく知られた論点

    教養のない実務家が跋扈する時代を終わらせるべき時 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    dadapon
    dadapon 2018/06/07
    大体同意するが、これを最も読むべき人のところにプリントアウトして持っていっても「こんな長い文章読めるか三行で要約しろ」とか言われるのがオチのような気もする。
  • なんか、目の前を女が五人ぐらい横並びで歩いてくるんですよ

    誰も道譲ろうとしないしぶつかったらめんどくさいからアルマゲドンと名付けようと思いました。

    なんか、目の前を女が五人ぐらい横並びで歩いてくるんですよ
    dadapon
    dadapon 2018/06/07
    小学生の頃「Gメン75ごっこ」という、数人が一列になって、校庭の端から端まで、渋い雰囲気を出しながらただ歩くだけ、という遊びをしたことがある。楽しかった。