タグ

東日本大震災に関するdadaponのブックマーク (37)

  • 神が去った時代のカルトに抗して(書評:「『やさしさ』の免罪符」) - 百年、再生の我無し

    久しぶりのブログ記事である。 東日大震災とそれに伴う福島第一原発事故の後、一部の界隈で福島のことを「フクシマ」とカタカナ表記するのが前からずっと気になっていた。 まず、そもそもカタカナ表記する意味が分からない。おそらくは広島長崎への原爆投下のことについて言及するとき「ヒロシマ」「ナガサキ」と表記する慣習に倣っているのだろうけど、福島第一原発事故と広島長崎への原爆投下を単純に比較はできないだろう。要するに何の効果を狙って、なぜこのような表記をしているのかよくわからない。 先日読んだ「『やさしさ』の免罪符」にも、このことについて次のようにふれられていた。 「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」 作者:林智裕 徳間書店 Amazon 原発事故という不幸は、一部の人にとっては紛れもなく「社会正義」を掲げた政治活動、あるいは商売などにおける千載一遇の「好機」であった。(中略) そ

    神が去った時代のカルトに抗して(書評:「『やさしさ』の免罪符」) - 百年、再生の我無し
  • サンドウィッチマンの2人が福島第一原発の原子炉格納容器の中まで入り廃炉作業の現状を伝える #お風呂いただきます

    リンク サンドのお風呂いただきます - NHK 「福島第一原発の中へ&浜通りのいまSP」 - サンドのお風呂いただきます - NHK 東日大震災から10年、サンドウィッチマンが事故を起こした福島第一原発に入り、廃炉作業の現状を伝える。水素爆発があった原子炉建屋の廃炉作業や停止中の原子炉格納容器を見学。廃炉の現状と課題を伺う。そして原発事故の影響で全ての牛が犠牲となった牧場へ。廃業危機から再起へと至る10年間の家族秘話に迫る。さらに、避難地域の学生のために作られた「ふたば未来学園」へ、避難生活をしてきた高校生が今描く未来を伺う。 567

    サンドウィッチマンの2人が福島第一原発の原子炉格納容器の中まで入り廃炉作業の現状を伝える #お風呂いただきます
    dadapon
    dadapon 2021/03/11
    こんなことをしてたのか、知らなかった。
  • 【岩手から伝えたい】震災トラウマで「誤った記憶」 壮絶な体験をした子どもが明るさを取り戻すまで(岩手日報) - Yahoo!ニュース

    子どもが成長する過程で大切な「安心感」。しかし家庭環境や人間関係など、様々なきっかけで基盤が揺らぎ、つらさやストレスを抱える子も。ましてや突然の大災害が、心の育ちに与える影響は計り知れない。8年前の震災で「何もできなかった」無力感や罪悪感に苦しんだのは大人だけではない。抱えきれないほどの悲しみを経験した子どもたちは、どのような心の軌跡をたどってきたのだろう。 <ふたをしたままの記憶と向き合う> 「こんにちは。最近の調子はどう?」「先生、私、東京の大学に合格したんです」「ほんと!すごいじゃない。がんばったね、おめでとう!」 岩手県釜石市にある県立釜石病院の会議室。岩手医大の児童精神科医八木淳子医師と、近郊から訪れた女子生徒(19)がリラックスした表情で会話を続ける。 「いわてこどもケアセンター釜石ブランチ」。週一回、内陸から専門チームが片道2時間かけて訪れ、会議室の一角が「診療室」に早変わり

    【岩手から伝えたい】震災トラウマで「誤った記憶」 壮絶な体験をした子どもが明るさを取り戻すまで(岩手日報) - Yahoo!ニュース
  • 【あの日から7年】福島のリアルを伝え続けたテレビマンは、なぜ村職員になったのか? 「東京マスコミ」との戦いの果てに…

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【あの日から7年】福島のリアルを伝え続けたテレビマンは、なぜ村職員になったのか? 「東京マスコミ」との戦いの果てに…
  • 福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班)

    官邸や東電店の要請に従わず、海水注水を強行した吉田昌郎福島第一原発所長。日中が喝采を送った「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明した。 『福島第一原発 1号機冷却 失敗の質』は、6年間にわたる1000人以上の関係者取材と約428時間に及ぶ東電テレビ会議のAI解析によって浮かび上がった数々の「1号機冷却失敗」の謎に迫った調査報道の力作だ。書から一足先に「届かなかった海水注水」をめぐる衝撃の事実を特別公開する。 ほとんど注水はされてなかった 2016年9月7日。福岡県久留米市内のホテルはどこも珍しく満室だった。 春と秋、年に2回行われる日原子力学会の大会に参加するため、全国から原子力関係者が、久留米市に集まっていた。 学会では、原子力安全や放射性廃棄物処理、高速炉などの次世代炉開発、核燃料など様々な分野の専門家が研究成果を発表する。そ

    福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班)
    dadapon
    dadapon 2017/09/20
    うへぇ・・・
  • 東京新聞:原発事故 政府の力では皆様を守り切れません 首都圏避難で首相談話草案 :社会(TOKYO Web)

    二〇一一年三月の東京電力福島第一原発事故の際、首都圏で大規模な避難が必要になる最悪のシナリオに備え、当時の菅直人・民主党政権下で首相談話の作成が極秘に行われていたことが分かった。紙が入手した草案には「ことここに至っては、政府の力だけ、自治体の力だけでは、皆様(みなさま)の生活をすべてお守りすることができません」などと万策尽きた状況を想定した部分もあり、原発事故直後の政府内の危機感をあらためて示している。 草案を作成したのは、民主党政権で官邸の情報発信担当の内閣官房参与を務めていた劇作家の平田オリザ氏。当時、文部科学副大臣だった鈴木寛・元民主党参院議員が原発事故発生から一週間後の一一年三月十八日、作成を依頼し、平田氏は二日後の二十日に書き上げた。四百字詰め原稿用紙七枚に相当する約二千八百字の長文で、避難の範囲といった具体的な数値については、発表時の放射性物質の拡散状況に対応できるよう「○○

    東京新聞:原発事故 政府の力では皆様を守り切れません 首都圏避難で首相談話草案 :社会(TOKYO Web)
    dadapon
    dadapon 2016/02/20
    こんな言葉づかいだと、いくら「冷静に」と呼び掛けたところで冷静になどならない。平田さんともあろう人が何故こんな集団心理の初歩すらわからないのだろう。これが表に出なくて本当によかった。
  • 福島第一原発沖 魚たちの今(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース

    いわき市小名浜の小松理虔です。 2012年の冬から、有志たちと「うみラボ」という民間の海洋調査チームを組んで、福島第一原発沖の魚の放射線量などを測定する活動をしています。今年も8回ほど海洋調査を行いました。昨年との比較のデータなども出てきましたので、こちらでご案内したいと思います。福島の海の今を理解するための判断材料としてご利用頂ければと思います。 調査の模様については、うみラボのブログなどを参考にして頂ければと思いますが、漁師の方の協力を頂き、船で福島第一原発沖に向かい、楽しく魚を釣って、ついでに放射線量も測ってしまおうという活動でして、いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」の協力を頂きつつ調査・計測を行っております。運営については、恥ずかしながら手弁当でありまして、今のところどこからも活動資金は頂いておりません(涙)。 ここで紹介するものは、海洋学者でも生物学者でもない一般市民の私た

    福島第一原発沖 魚たちの今(小松理虔) - 個人 - Yahoo!ニュース
    dadapon
    dadapon 2015/12/03
    とりあえず情報としてお知らせしておく。
  • 被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS

    はじめまして。福島県在住の林智裕と申します。 東日大震災および東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年半以上の年月。当にさまざまなことがありました。これからそのことについて、特に今回は震災後に流れたデマがどのように現地を苦しめてきたのかを、少しお話をさせていただこうと思います。 ひとつ最初におことわりしなければなりません。 今回の内容に限らず私が震災について、福島について書く内容は確かに福島の声のひとつではあるものの、決してそれだけが福島を代表するものではないということです。敢えて断定での書き方が多くなりますが、これから書く内容は、福島の全てではありません。 それは発言に自信が無いからではありませんが、私よりも語るにより相応しい当事者がいるからか?と問われれば実は答えに困ります。 その理由として原発事故はその性質上極めて社会問題と深く関わり政治的な要素を含むために、通常の災害ではあま

    被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS
  • 東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS

    東日大震災。 東日全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日中の人に御礼を述べさせていただきます。 来であれば、避難所運営の一例として記録と御礼だけに留めるべきことですが、次の万が一の時のために避難所運営の改善点とご支援をいただいた際に気になった点を記させていただきます。 両親とと一男二女の7人暮らしをしていました。両親とも同じ米崎町生まれで、昭和35年のチリ地震津波の被害も経験しています。は同じ岩手県内でも内陸の一関市生まれなので、結婚するまで津波に対する防災教育を受けずに育ちました。 震災時、子どもは小学校一年の長女と保育園年長組の次女は学校と保育園へ。1歳6ヶ月の長男は自宅でと一緒で

    東日本大震災、体育館避難所で起きたこと/佐藤一男 - SYNODOS
    dadapon
    dadapon 2015/06/25
    「役員は最初に物資を取らない」
  • キーパーソンインタビュー:「フクシマを描く善意が差別や偏見を助長したかも」 絵本作家の松本春野さん | 毎日新聞

    福島で生活する人から学びたい 絵作家、松春野さん(31)の新作絵「ふくしまからきた子 そつぎょう」(父の松猛さんとの共著、岩崎書店)が話題を呼んでいる。東京電力福島第1原発事故後、福島から広島に母と避難することを選んだ主人公の少女「まや」が、自分が通っていた福島の小学校の卒業式に戻ってくるという物語だ。反原発運動に参加する松さんは、福島での取材を通じて「(反原発運動は)もっと福島で生活を送る人の声から学ぶべきだ」と感じたという。絵作家、いわさきちひろの孫として注目された松さんが福島での取材で何を感じ、どう考えが変化したのか。思考の軌跡をロングインタビューでお届けする。【聞き手・石戸諭/デジタル報道センター】

    キーパーソンインタビュー:「フクシマを描く善意が差別や偏見を助長したかも」 絵本作家の松本春野さん | 毎日新聞
    dadapon
    dadapon 2015/04/08
    表現者に必要なのは、この意味での「誠実さ」なんだが、それがない人がいかに多いことか。
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    dadapon
    dadapon 2015/03/12
    「歴史は、ただの過去じゃない。いまを生きる私たちの自己認識、そのものなんです」
  • 東日本大震災4年 東浩紀さん・川上未映子さん対談:朝日新聞デジタル

    東日大震災から4年。未曽有の危機を受けて、表現者や批評家の想像力はどのように働いてきたのか。震災をめぐる思索や創作で知られる批評家・作家の東浩紀さんと作家の川上未映子さんに語り合ってもらった。 ――東京に住むお二人から見て、3・11の痕跡は今どこに見えますか。 川上 風化が進んでいるのを感じます。福島の現場では、痕跡どころか問題が何も収束していないのに、東京も含めた被災地以外の場所ではゆるくまひしていく感じ。震災の直後も今も、自分の中には、「事実」と「国の認識や対応」にギャップがある。でもそのギャップにだんだん追いつけなくなっている。 東 3年目が大きな節目だったのではないでしょうか。今は汚染水の問題が起きても前ほど騒がれなくなりました。風化というよりも、「福島原発の事故に向き合わない」という意思がいろいろなレベルであるのではないかと感じられるほどです。 川上 まだ4年なのに。 東 予想

    東日本大震災4年 東浩紀さん・川上未映子さん対談:朝日新聞デジタル
    dadapon
    dadapon 2015/03/11
    この手の「在京の知識人の震災に関する談話」が、原発事故への言及に特化しがちなのは何故なのかといつも思う。原発事故が重要でないとは勿論言わんが、震災は原発事故だけではないのだよ。
  • 三鉄、歓喜の開通から4カ月 駅舎ぽつり「これが現実」:朝日新聞デジタル

    壊滅的な被害を受け、3年1カ月ぶりに全線開通した岩手県の三陸鉄道。津波で流失し、復旧が最後となっていた北リアス線島越(しまのこし)駅(田野畑村)の駅舎が今月中旬に新築され、27日に窓口営業を再開した。 駅周辺にあった100軒ほどの民家はすべて流された。がらんとした空間に、ドーム形の屋根をもつメルヘンチックな洋風の駅舎だけがぽつんと立つ。4カ月前、三鉄復活を祝う歓声に包まれ、大漁旗が揺れた島越地区は、いまはすっかり静まりかえっている。 被災住民の多くは内陸部や高台団地に移転。地区の人口は約160人(27%)減った。自宅が標高約23メートルにあり、駅周辺でただ1軒流失を免れた早野さち子さん(62)は「これが震災後の現実なんだと実感しています」とつぶやいた。

    三鉄、歓喜の開通から4カ月 駅舎ぽつり「これが現実」:朝日新聞デジタル
    dadapon
    dadapon 2014/07/28
    当たり前だが、現実はドラマとは違う / 引っ越した人を責める訳にはいかない、生命には変えられないのだから。寂しいことには違いないが。
  • ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    東日大震災から3年。震災直後にビートたけし氏が『週刊ポスト』誌上で語ったインタビュー記事「『被災地に笑いを』なんて戯れ言だ」は、当時大きな反響を呼んだ。その言葉は、震災から3年が経過した今でも色褪せることはない。著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)にも収録されている当時のたけし氏の言葉を、あらためて全文公開する。 * * * なによりまず、今回の震災で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。こんな大惨事になるとは思ってもみなかった。 ちょうど地震の時は調布のスタジオで『アウトレイジ』続編の打ち合わせをしててさ。オイラ、普段は大きな地震でも平気な顔して座ってるタイプなんだよ。 だけど今回は、スタジオの窓から見えるゴミ焼却炉のデカい煙突がグラグラしててさ。今にもこっちに倒れてきそうなんで、たまらず逃げたね。こんなこと初めてだよ。そんなの、震源地に近い東北の方々の被害に比べりゃ

    dadapon
    dadapon 2014/03/11
    あの時の気持ちを忘れないために、再掲。
  • 福島の子のがん、被曝との関連は結論出ず 専門家会議:朝日新聞デジタル

    【野瀬輝彦、大岩ゆり】福島県の子ども59人で甲状腺がんやその疑いが見つかったことについて、環境省と福島県は21日、専門家の意見交換会を開いた。東京電力福島第一原発事故による被曝(ひばく)の影響が現時点で現れていることを否定する意見が多く出た一方で、「被曝による多発」を疑う指摘も出された。県などは今後の検査結果も分析して、被曝との関係を詳しく調べる方針だ。 甲状腺検査は事故当時18歳以下を対象に行われ、9月30日現在で約23万9千人のうち59人ががんやがんの疑いと診断された。うち1人は良性だった。 検査を行っている県立医大の鈴木真一教授(甲状腺外科)は、これまでに見つかったがんやがん疑い例について「被曝の影響とは考えられない」と話した。その根拠について「がんが見つかった子どもの年齢分布も10代後半が多く、若年齢が多いチェルノブイリとは異なる」などと説明した。 これに対し、岡山大の津田敏秀教授

    dadapon
    dadapon 2013/12/22
    「結論は出てない」わけだから、まだ関連があるともないとも「わからない」、ということ。ここは誤解しないようにしたい。
  • 【デマ】2011年、女川で中国人窃盗団が金庫をこじ開けようとしていた写真

    まとめました。 http://blogs.sacbee.com/photos/2011/03/hope-and-loss-in-japans-search.html 記事中27枚目くらいの写真です。 quoted caption Local men try to break open safe they said washed away from their restaurant in Ofunato, Japan, Tuesday, March, 15, 2011. Matt Dunhum / AP

    【デマ】2011年、女川で中国人窃盗団が金庫をこじ開けようとしていた写真
    dadapon
    dadapon 2013/09/29
    仮にここが女川であることが分からなくても「なぜこの男たちが中国人であると断言できるのか?」とすぐ疑わなきゃダメだと思うんだよ。
  • 「被災地を忘れないで」の声も NHKニュース

    2020年のオリンピックとパラリンピックの開催都市が東京に決まったことについて、岩手県内では、東京での開催を歓迎する声が上がる一方で、被災地の復興も忘れないでほしいといった声も聞かれました。 東日大震災で大きな被害を受けた釜石市の仮設住宅に住む84歳の女性は「仮設から出て、オリンピックを見るという希望を持つことができました。前回の東京オリンピックの時はテレビを見て盛り上がったのを思い出します。オリンピックを通じて被災地の復興も前に進んでほしいと思います」と話していました。 また、釜石市内で物産店を営む60歳の男性は「大変喜ばしいことですが、被災地のことも忘れないでほしいです。震災の時、海外から多くの支援を受けたので、海外の選手たちに被災地に足を運んでもらい、被災地が頑張っている姿を見てもらいたいです」と話していました。 汚染水問題への対応求める声も 2020年のオリンピックとパラリンピッ

    dadapon
    dadapon 2013/09/08
    忘れたからといってなくなるわけではない。覚えておこう。
  • 震災関連死: 福島県内で直接死上回る 避難生活疲れで- 毎日jp(毎日新聞)

  • 福島第1原発:吉田元所長が死去 事故時に現場対応- 毎日jp(毎日新聞)

    dadapon
    dadapon 2013/07/09
    今はまだ何も言うことはできない。ただ黙って故人の貢献に感謝したいと思う。
  • 東日本大震災 国道の監視カメラは見た

    道路上には多くの監視カメラが設置されている。 これは国土交通省東北地方整備局が岩手県の国道に設置している3箇所の監視カメラが撮影した映像をタイムスキップして編集したもの。市街地へ流れ込む津波の様子が克明に記録されている。※監視カメラのなかには、津波でなぎ倒されたものなどみ多くあった。

    東日本大震災 国道の監視カメラは見た
    dadapon
    dadapon 2013/06/28
    何といっていいかわからない。言葉を失う。