タグ

考察と本に関するdaddyscarのブックマーク (6)

  • 中島敦と身体のふしぎ

    時とは人の作用の謂じゃ。世界は、概観によるときは無意味のごとくなれども、 その細部に直接働きかけるときはじめて無限の意味を有つのじゃ。 ――中島敦「悟浄出世」 1.足し算か引き算か ―『名人伝』に見る教育 このあいだ中島敦の『名人伝』を読んでいたら、おもしろいことに気がついた。 わたしたちはふつう、知識や技術を習おうとするき、いまある自分に何かを「加える」という言葉を使って理解していく。 知識を「得」る。 知識・技術を習「得」・獲「得」する。 身につける。 与えられる。 自分のものにする。 吸収する。 呑みこむ。 経験を重ねる。 上達する、というのも、「上に達する」という意味で、その人がいる場所が高くなる→高さが加わった、と考えられる。さらに技を「磨く」や「洗練させる」も「その質を高めていく」という意味で、「加える」に含めていい。さらに経験を積んだ人間に対しては「ひとまわり大きくなった」と

  • 「集団転生モノ」のジャンルを拓く、『ログ・ホライズン』と『ボクラノキセキ』 - ピアノ・ファイア

    『ログ・ホライズン』(通称「ログホラ」)の1巻が出たときに、『まおゆう魔王勇者』との関連でひとつ記事を書きました。二ヶ月前の更新ですね。 避けられない〈終わり〉を描いた『まおゆう魔王勇者』から、迎えられない〈終わり〉を描く『ログ・ホライズン』へ - ピアノ・ファイア ログ・ホライズン2 キャメロットの騎士たち 橙乃 ままれ ハラ カズヒロ エンターブレイン 2011-05-30 売り上げランキング : 88 Amazonで詳しく見る by G-Tools 物語が大きく進む「ログホラ」2巻の発売に合わせて、また記事を書いてみたいと思います。 今度は同じ作者の作品とではなく、別の漫画作品と結びつけたものを。 「異世界転生モノ」の亜種としてのログホラ ログホラの導入となるストーリーは、公式でこんな風に紹介されています。 オンラインゲームの世界に日人ゲーマー3万人が閉じ込められた! 昨日までプレ

    「集団転生モノ」のジャンルを拓く、『ログ・ホライズン』と『ボクラノキセキ』 - ピアノ・ファイア
  • 『ロリータ』 ナボコフ (新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 日のナボコフ研究の第一人者、若島正氏による『ロリータ』の新訳である。 『ロリータ』の最初の邦訳は1959年に河出書房から上下二巻で出た大久保康雄氏名義の訳だったが、この訳は丸谷才一氏によってナボコフの文学的なしかけを解さぬ悪訳と手厳しく批判された。 今回の若島訳をとりあげた丸谷氏の書評(『蝶々は誰からの手紙』所収)によると、大久保氏は丸谷氏に私信で、あの訳は自分がやったわけではなく、目下、新しく訳し直しているところだという意味のことを書いてきたという(大久保氏はおびただしい数の訳書を量産していたから、下訳を自分でチェックせずに出版するということもあるいはあったのかもしれない)。その言葉通り、大久保氏は1980年に新潮文庫から全面的に改訳した新版を出している。 新潮文庫版が全面的な改訳だったとは知らなかったので、今回、古書店で探して読んでみたが、明らかに誤訳とわかる

    『ロリータ』 ナボコフ (新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    daddyscar
    daddyscar 2010/02/01
    若島正訳の『ロリータ』について。
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

    daddyscar
    daddyscar 2010/01/30
    売れて喰えてる人は、法人成りして自分だけの出版社を作るってのはアリかもね。
  • ASSIOMA: 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業

    2010年1月11日月曜日 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 現在アメリカでCESが開催されていますが、今年の主役は3DTVと電子書籍リーダのようです。 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場 メールも読める電子書籍リーダー「QUE」、Plastic Logicが発表 CES2010 QUEによるPowerPoint閲覧デモ CNN TechでもCES2010でのeReaderの活況を報じています。 Bold new e-readers grab attention at CES 以下要約 eReaderの歴史は第一世代 白黒の文字のみ、第二世代 白黒の文字と簡単な図、Webコンテンツへの接続そして、今年の2010年のCESでeReaderは大きく進化した。第三世代へ進化したeReaderはインタラクティブな図をカラーで表示し、雑

    daddyscar
    daddyscar 2010/01/12
    Kindleって、既に誰でも本(?)を売れるようになってるの? 日本語化の問題はまああるとして、凄いねそりゃ。
  • 1