タグ

2010年2月1日のブックマーク (13件)

  • 宮内庁と共産党の国会漫才(あるいは宮内庁の反知性主義について)|ガジェット通信 GetNews

    真実を知るチャンスが目の前にあるのに、それを阻害されていたというのは、やはり納得いかないです。「私も邪馬台国の謎(なぞ)を知りたい!」今回は罪山罰太郎さんのブログ『俺(おれ)の邪悪なメモ』からご寄稿いただきました。 宮内庁と共産党の国会漫才(あるいは宮内庁の反知性主義について) 「国会漫才」というタイトルにひかれてこのエントリを見てる方も多いと思いますが、その面白さを味わう為にやや予備知識が必要です。まずは、宮内庁と古代史の話に少々お付き合い下さい(これ自体、多くに人にとって興味深い話だと思います) 実は俺(おれ)、日の古代史に結構うるさいんです。で、日の古代史といえば「邪馬台国ってどこにあったの?」という大変メジャーなナゾがありますよね。近畿説と九州説が有名ですが、他にも千葉説(!)、エジプト説(?!)なんて珍説もあり、現在も論争が続いています。最近ではドラマにもなったヒット小説『鹿

    宮内庁と共産党の国会漫才(あるいは宮内庁の反知性主義について)|ガジェット通信 GetNews
  • 【レビュー】Dropboxとの相性もバッチリ! - 新しくなった「FenrirFS 1.1.1」 (1) 「エイリアスモード」を試してみる | パソコン | マイコミジャーナル

    FenrirFS 1.1.1の概要 「FenrirFS 1.1.1」 「Fenrir FS」の最新版「FenrirFS 1.1.1」が公開された。「FenrirFS」は、フェンリルが公開しているフリーのファイル管理ソフトで、PCに保存しているファイルを手軽に整理整頓できる。デスクトップなどに乱雑に放置しがちなファイルを「FenrirFS」のウィンドウにドラッグ&ドロップし、Gmailでメールを整理する要領でラベルやスターを付けて分類したり、アーカイブして必要な時に検索するファイル管理が可能。 今回のバージョンアップでは、プロファイルを作成するフォルダの変更が可能になったほか、ファイルの実体を動かさずにファイルを管理できる「エイリアスモード」が搭載された。稿では、新たに追加された機能を中心に「FenrirFS」の使い方を紹介していく。なお、「FenrirFS 1.1.1」は、フェンリルのW

  • 品薄状態が続いている桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を食べてみました

    発売当初からあまりにも売れまくるため、「「辛そうで辛くない少し辛いラー油」品薄状態についてのお詫び」というのを2009年10月14日に告知、今もなお桃屋のオンラインショッピングでは「品切れ中」表示になっているのがこの「辛そうで辛くない少し辛いラー油」です。 実際にべた人からは「あれはやばいね、ご飯の上にかけてべるとあまりにもウマイ。デブ好みの味で実にヤバい!!」ということを聞いていたので、早速近所のスーパーで売っていたものを買ってきました。 というわけで、辛いのか辛くないのか名前だけだとどっちなのかよくわからない「「辛そうで辛くない少し辛いラー油」」の詳細は以下から。 商品詳細:辛そうで辛くない少し辛いラー油|桃屋 http://www.momoya.co.jp/products/detail/rayu_sukoshikarai.php 現時点では桃屋からオンラインでの購入はできず、品

    品薄状態が続いている桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を食べてみました
    daddyscar
    daddyscar 2010/02/01
    さっそく近くのスーパーに探しに行ったが、なかった(T_T)
  • ライブドア、“クラウド的”サービスを3月開始へ

    ライブドアは、法人向けデータセンター「livedoorデータホテル」で、実サーバと仮想的なサーバを組み合わせ、ニーズに応じて柔軟にリソースを利用できる“クラウドっぽいサービス”を3月にスタートする計画だ。 高いパフォーマンスが必要な場合は従来通り実サーバで、トラフィック急増時など時間単位・分単位でリソースを増減する必要がある場合は仮想サーバで柔軟に対応する――といった仕組みを検討しているという。 データホテルを利用している法人向けを想定。個人がオンラインサインアップのみで仮想サーバを利用できるAmazon EC2のようなサービスも検討している。 また、携帯電話サイトで短いテキストを更新し、ユーザー同士で交流する「リアル」のようなサービスも、3月から提供する計画だ。 関連記事 ニフティ、1時間単位で従量課金のクラウドサービス ニフティがクラウドサービスに参入。1時間単位の従量課金制が利用でき

    ライブドア、“クラウド的”サービスを3月開始へ
  • 食べ物の写真をおいしそうに自動補正してくれる無料ウェブサービス「超!美味しく変換」 - GIGAZINE

    以前紹介したデジカメ写真を自動的においしそうに補正してくれるウェブサービス「美味しく変換」がバージョンアップし、今日2月1日(月)から「超!美味しく変換」としてリリースされました。 ノーリツ鋼機株式会社との技術協力により、新たに画像処理技術「AccuSmart」を組み込むことでこれまで以上に「美味しそうな補正」を実現したとのことです。写真の加工技術の向上もさることながら、サイトデザインもかなりオシャレになっており、Twitterへの投稿機能も追加されているなど、料理の写真を人に見せるのにより特化した内容となっているようです。 詳細は以下から。 超!美味しく変換 - 料理の写真をおいしそうにするよ♪ トップページにアクセス。 「参照」を押して変換したい写真を選択し、「UPLOAD」をクリック。 超!美味しく変換中。 変換はすぐに完了しました。 変換前の写真。 変換後の写真。暖かみのある色合い

    食べ物の写真をおいしそうに自動補正してくれる無料ウェブサービス「超!美味しく変換」 - GIGAZINE
  • 24時間で消滅するWebページ作れる「Qwe」

    「このページは24時間で自動的に消滅する」――登録後24時間で消滅する“使い捨て”Webページを作れる「Qwe」がこのほどスタートした。IT関係者による実験的サービス研究会「クエ鍋同好会」が開発した。 Qweを利用してアップロードしたWebページは24時間後に自動的に削除。検索エンジンにインデックスされる可能性が低く、メールやブログなどでURLを通知しなければページが公になりにくいという。 メールよりは不特定多数向けだが、ブログに載せるほどオフィシャルではない情報を共有することを想定。実験サービスとして提供するため、利用は無料だが完全無保証だという。

    24時間で消滅するWebページ作れる「Qwe」
    daddyscar
    daddyscar 2010/02/01
    イベントのフライヤーとかかなあ。
  • 美味しいチャーハンの作り方は:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「美味しいチャーハンの作り方は」 1 インパクトドライバー(dion軍) :2010/01/31(日) 22:58:22.18 ID:BN1dTLOP● ?PLT(12051) ポイント特典 「たれ仕上げ 炒飯の素」 2010.1.30 03:47 「たれ仕上げ炒飯の素」 ■江崎グリコ 液体たれを改良した。従来以上に米粒同士がくっつきにくく、 ぱらっとした炒飯(チャーハン)ができあがる。 「焼豚五目」「豚キムチ」「黒チャーハン」など全5品。130円(税別)。 2月16日発売。フリーダイヤル0120・917111 http://sankei.jp.msn.com/release/foods/100130/fds1001300348001-n1.htm

  • Twitter "Follow" Badge for your site / blog

    This badge calls your users to start following your twitter account. Twitter has proven itself to be a great communication channel with your site visitors. This badge can be installed almost on any site. Just customize it a bit and take the code. Twitter account:

  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ

    WG 2ダブリン会議に持ち込まれた絵文字の提案 2009年4月21日火曜日、ここはイギリスのお隣、アイルランドの首都ダブリン郊外です。広大なキャンパスをかまえるダブリン・シティ大学の一画では、前日から11カ国のナショナルボディ(以下、NB)と2つの組織のリエゾンメンバー(連絡担当会員)が集まって、第54回WG 2会議が開かれていました。 大学の正門から真っ直ぐに延びた広い道を100メートルばかり行った突き当たりに、巨大なる工学部校舎が建っています。その建物の奥深く、2階にあるミーティングルームでは、先ほどから重苦しい空気が立ちこめていました。 ここで開かれていたのはWG 2の会議ではなく、特定のテーマを扱うアドホック会議です。「Ad-Hoc Committee on Emoji Encoding」(以下、Emojiアドホック会議)。──そう、2月のUTC会議を無事に通過したGoogle

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ
    daddyscar
    daddyscar 2010/02/01
    「彼等(Microsoft)もWindows 7に日本のデータ放送規格(PDF)を実装するため、そこで収録されていた絵文字のUnicode収録をすすめていたのです。その結果が「Windows TV ゴシック」というフォントです」
  • 『ロリータ』 ナボコフ (新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 日のナボコフ研究の第一人者、若島正氏による『ロリータ』の新訳である。 『ロリータ』の最初の邦訳は1959年に河出書房から上下二巻で出た大久保康雄氏名義の訳だったが、この訳は丸谷才一氏によってナボコフの文学的なしかけを解さぬ悪訳と手厳しく批判された。 今回の若島訳をとりあげた丸谷氏の書評(『蝶々は誰からの手紙』所収)によると、大久保氏は丸谷氏に私信で、あの訳は自分がやったわけではなく、目下、新しく訳し直しているところだという意味のことを書いてきたという(大久保氏はおびただしい数の訳書を量産していたから、下訳を自分でチェックせずに出版するということもあるいはあったのかもしれない)。その言葉通り、大久保氏は1980年に新潮文庫から全面的に改訳した新版を出している。 新潮文庫版が全面的な改訳だったとは知らなかったので、今回、古書店で探して読んでみたが、明らかに誤訳とわかる

    『ロリータ』 ナボコフ (新潮文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    daddyscar
    daddyscar 2010/02/01
    若島正訳の『ロリータ』について。
  • 工作しすぎて2chに専用スレがたっている…… - 情報の海の漂流者

    昨日普段1000件程度しか回答が無いアンケートに24000件回答があったら疑うべきもの という記事を書いたところ、「組織票や意図的な工作があった根拠はあるのか?」という質問を受けた。 実は証拠がある。 インターネットというのは便利なもので、投票ページのURLでググると、何が起きていたのか類推できる。 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100121/sty1001211619005-n1.htm http://sv4.activecr.com/question/SankeiAk/eank_0344/eank_0344.cgi ↑これで検索する 【2ch】マルチポストしすぎてあらし報告・規制議論板に専用スレが立つ ★100130複数 MSN産経SankeiAk/eank_0344/eank_0344.cgi マルチポスト報告 ★100129 複数

    daddyscar
    daddyscar 2010/02/01
    例の産経×ニコニコの件。
  • 翻訳書肆・七里のブーツ(旧 ロングマール翻訳書房)

    Come away, O human child! For the world's more full of weeping than you can understand.

  • プロジェクト杉田玄白/Project Sugita Genpaku

     *プロジェクト杉田玄白* リンクやコピーは黙ってどうぞ。詳細はこちら。 プロジェクト杉田玄白というのは、いろんな文章を勝手に翻訳して公開しちゃうプロジェクトなのだ。プロジェクトグーテンベルグや、青空文庫の翻訳版だと思って欲しい。日は翻訳文化だといわれるけれど、それならいろんな翻訳が手軽に入手できるようにすることで、もっともっと文化的な発展ができるようになるだろう。もっとくわしい能書きは、以下にある。 ■□■□ テキストのありかとそれぞれの新着! ■□■□ 各種テキスト むちゃくちゃに間が開きましたが、ラフカディオ・ハーン『怪談』、ドストエフスキー『鰐』、カントール、オーウェル、ウィトゲンシュタイン、ライヘンバッハ、モリス、カンディンスキー、ロース、シェーンベルクを登録。半年以上間が開きまして申し訳ありませんでした。 (2008/3/9, 正式作品) ストールマン『 「知的財産」だって