タグ

2012年12月8日のブックマーク (10件)

  • まとめたニュース:師匠を殺めてしまった若き空手家を逮捕 回し蹴りで死亡させた疑い

    2012年12月08日 Tweet 師匠を殺めてしまった若き空手家を逮捕 回し蹴りで死亡させた疑い 犯罪・事件│13:00│コメント(52) 1 : ツシマヤマネコ(三重県) :2012/12/08(土) 11:50:04.21 ID:Dr0GRptc0 BE:30448297-PLT(12001) ポイント特典 空手の練習中に指導者を死なせたとして、警視庁武蔵野署は8日、東京都武蔵野市吉祥寺町3、成蹊大学3年草山秀彦容疑者(22)を傷害致死容疑で逮捕した。 同署幹部によると、草山容疑者は1日午後3時20分頃、同市吉祥寺北町にある成蹊大学の武道場で、空手の指導をしていた山梨県上野原市鶴島の自営業高木弘さん(77)の顔を右足で回し蹴りし、頭蓋内損傷の疑いで死亡させた疑い。 草山容疑者は同大空手道部に所属。当時練習中だったが、指導方針を巡ってトラブルになり、高木さんから平手で殴られたことに腹

    まとめたニュース:師匠を殺めてしまった若き空手家を逮捕 回し蹴りで死亡させた疑い
    daddyscar
    daddyscar 2012/12/08
    68が正解っぽい。
  • セクハラ・インターフェース(喘ぐ大根) / Sekuhara Interface

    "Sekuhara Interface" is a device generates sexy voice from raw Japanese radish with your touch. 大根を撫でると艶かしく喘ぐデバイス。 静電容量式タッチセンサで大根への接触をセンシングしています。 敏感で繊細なリアクションにこだわり、タッチストロークの長さに合わせて音声の長さを補正。また、快楽のボルテージをスライダーで設定する事ができ、嫌悪感→恥じらい→快楽→絶頂の順に音声が変化していきます。 パフォーマンスに特化したデバイスとして作成したため、喘ぎ声と音楽/喘ぎ声と映像の連動も可能です。 sekuhara-interface.com Etsuko Ichihara:http://etsuko-ichihara.com/ Taiki Watai Yutaro Keino

    セクハラ・インターフェース(喘ぐ大根) / Sekuhara Interface
    daddyscar
    daddyscar 2012/12/08
    こりゃひでえ。
  • 「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ

    昨日、片山さつき氏の人権天賦説放棄発言についての記事を書いたが、この記事に対する反応で、「権利行使に義務が伴うことは自然」という反論をする人がtwitterなどを見るとちらほらいたようである。 この、「権利行使には義務が伴う」というフレーズほど、誤解されているものは無いと僕は思う。今日は、その指摘をしておこう。 よくある間違いなのだが、この「権利行使には義務が伴う」というのは、「義務を果たすことによって、初めて権利が付与される」という意味ではない。権利行使を義務の対価と考えるのは、(近代の自由主義的な考え方の下では)正しくない。例えば、かつては日にも一定額以上納税をしないと選挙権が無かったという暗い時代があったわけだが、「権利を義務の対価」と考えると、このような考え方を肯定することになりかねない。 「権利行使には義務が伴う」というのは、もっと単純な話である。例えば、僕には選挙権がある。投

    「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ
    daddyscar
    daddyscar 2012/12/08
    「「権利行使に義務が伴う」というフレーズは、国家対個人、あるいは私人対私人という関係において、一方が権利を実現するために、片方が義務を負うということを表現しているに過ぎない」
  • ある男と風俗嬢の別れ(長文)

    先週の水曜日、1年くらい会っていた男と別れた。身分違いだった。遊ばれていただけだが、私は確かに恋をしていた。既に2回くらい泣いて諦めてたつもりだったのに、今は「基的な生活」ができなくて昼職をなんとか遣り過ごすのがやっと。会っていた期間・今までの生き方に対して後悔がたくさんある。 「失恋からの立ち直り方」などを読むと、失恋直後は泣いて愚痴れ美味いものえあとは時間が解決すると書いてあるが、いくつかの事情が重なり誰にも(カウンセラー等の秘密厳守してくれる人にしか)ありのままを話せないので、増田に吐き出すことにした。半生、風俗、恋愛が絡んだゲロなので脈絡がなかったり長すぎたりあなたのモラルやポリシーに反したりは目を瞑って欲しい。胃の上と心臓がぐるぐるして気持ち悪いままあまりべられず、呼吸が浅くて、吐き出さないとこれがずっと続きそうで。 世の紳士たち、遊びを仕掛けて気になられて面倒になって棄

    ある男と風俗嬢の別れ(長文)
    daddyscar
    daddyscar 2012/12/08
    そうだな。そのうち忘れられるだろうけど、その頃には忘れていくことが、たぶん悲しくなっちゃうと思うよ。
  • 自民党批判の投書を新聞に送った男性、ニュー速+のネトウヨに個人情報を晒され聖戦の犠牲に : (^ν^)速報 - にゅっそく

    2012年12月07日 07:01 カテゴリネット※嫌儲 Tweet 自民党批判の投書を新聞に送った男性、ニュー速+のネトウヨに個人情報を晒され聖戦の犠牲に 転載元 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354807856/ 1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:12/12/07 00:30 ID:hpQ92c380 ニュース速報+板 【政治自民党・安倍総裁「レッテル貼りはやめましょうよ」 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354793731/4 http://www.peeep.us/229e0c87 魚拓 4 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/06(木) 20:35:51.80 ID:nMtuRYtg0 朝日新聞2012年9月12日(水)

    daddyscar
    daddyscar 2012/12/08
    ひでえなこれ。ネトウヨの奴ら、こじらせすぎだ。
  • 自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました

    憲法と法律の違い。立憲主義のお話。 ・憲法とは何か 憲法とは国家の基礎となる法のことをいいます。つまり憲法とは国家のあり方を決めたルールのことです。 国家とは領土を基礎としてその地域に住む人間が、強制力を持った権力によって統治された社会のことをいいます。 人間関係においても誰か一人が大きな権力を持ってしまうと、その人は好き勝手なことをやってしまいます。 国家においても同じことがいえます。 国家の権力、つまり国家権力は放っておくと暴走して、好き勝手なことをしてしまいます。 そこで、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけるのが憲法です。 憲法は国家権力の暴走から国民の自由を守っているのです。 ・法律とは何か 憲法を元に法律が作られます。 法律とは国家権力が国民の権利を制限するためのものです。 憲法が国家権力を見張って、国家権力に好き勝手な法律を作らせない仕組みになっています。 以上をまとめ

    自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました
  • 英王室:偽電話受けた看護師自殺 キャサリン妃容体漏らし- 毎日jp(毎日新聞)

    daddyscar
    daddyscar 2012/12/08
    馬鹿なことやってんなーと思ってたら、こんなことになっちゃったのか…
  • 2012最も印象的な動物報道写真50枚:ハムスター速報

    TOP > 動物 > 2012最も印象的な動物報道写真50枚 Tweet カテゴリ動物 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年12月8日 0:00 ID:hamusoku 1 群れから孤立したゴリラに寄り添う飼育員 写真: PHIL MOORE/ AFP/ Getty Images 2 火災から逃れる鹿 写真: Christian Murdock/Colorado Springs Gazette/MCT 3 生後10日の象 写真: Chaideer Mahyuddin / AFP/ Getty Images 2 :ハムスターちゃんねる2012年12月08日 00:07 ID:NoY.4miZ0 友達やで 13 :ハムスターちゃんねる2012年12月08日 00:10 ID:tv.8Ej9P0 なんだ、普通にいい写真ばっかじゃないか(*´ω`) 12 :ハムスターちゃんねる2012年12月

    2012最も印象的な動物報道写真50枚:ハムスター速報
    daddyscar
    daddyscar 2012/12/08
    6の虎とか10のニホンザルとか表情がいいなあ。いい写真凄い写真ばっかり。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 鳩山・小沢が「年次改革要望書」を廃止したことをご存知でしたか:イザ!

    「TPP交渉参加なら米が規制緩和圧力」、立派な記事です。 産経、「主張」は「TPPと民主党 国益優先し参加まとめよ」と言っていますが。 日米経済調和対話の要求項目をTPPで一挙に解決させることをアメリカは狙っていますね。 これでも産経は交渉に参加しろというのでしょうか。 ところで、日米経済調和対話の内容は、アメリカ大使館が「年次改革要望書2.0」として発表しているものと同じですね。 確か、2009年に鳩山政権は、この「年次改革要望書」を廃止したはずです。 アメリカによる内政干渉を制度化したものと言われる「年次改革要望書」を廃止したのであればこれは画期的なことでしたが、どうしてか大きく報道されませんでした。  鳩山・小沢は、立派な仕事をしたのにもかかわらず国民にはほとんど知らされませんでした。 また、年次改革要望書の内容を詳しく報道するメディアもありませんでした。 そして、鳩山・小沢は激しい