タグ

2015年7月31日のブックマーク (5件)

  • 東京五輪の開催決定! 招致ロゴのデザインにこめられた意味とは? - 佐藤可士和に選ばれ、榮久庵憲司の監修を受けた"桜のリース"

    アルゼンチンで開催された第125次IOC総会にて、2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の開催地が東京に決定した。招致活動を知らせるポスターなどで、色鮮やかな花輪のようなロゴマークを目にしてきた人も多いと思うが、あのロゴを誰が、どのようなプロセスでデザインしたのかご存じだろうか? 稿では、招致ロゴの図案の解説と携わった著名クリエイターたち、そしてデザインにこめられた思いに迫っていく。 五輪をふたたび日に迎えるための"桜のリース" この招致ロゴは、2011年11月に発表されたもの。日を象徴する花である「桜」がモチーフで、一枚一枚の花びらが集まって、世界をつなぐひとつの大きな輪となっているような"桜のリース"の図案となっている。日では主にクリスマスの装飾として知られているリースには「再び戻る」という意味があり、この桜のリースには「日で1964年以来のオリンピック・パラリンピッ

    東京五輪の開催決定! 招致ロゴのデザインにこめられた意味とは? - 佐藤可士和に選ばれ、榮久庵憲司の監修を受けた"桜のリース"
  • 「好きな本ってなんですか?」なんて聞かれると困る

    何かの折に(最近だと又吉直樹の芥川賞受賞の話題など)「好きなってなんですか?」などと聞かれると困る どういう答えを期待して聞いてるんだ? 試されている感が尋常じゃない もし安倍晋三にそんな質問して空想から科学へとか答えられたらどうするの? 好きながとんがってたらどうするの? ジョークで言っているつもりかもしれないけど、そのジョークちゃんと拾えるの? アイドルグループの推しメンを聞くのとはわけが違うんですよ? 聞き手の期待するレベルの教養範囲で、自分に期待されている答えを出すのは難しい あと、好きなで上げたが割と名著なのに相手の読んだことはない(教養ベルで内容は知ってる)で中身について話はじめてしまったときの相手の顔から出るいたたまれない空気か辛い *空想から科学へは歴史的に重要なであることは間違いないと思います

    「好きな本ってなんですか?」なんて聞かれると困る
    daddyscar
    daddyscar 2015/07/31
    相手が自分にどれだけ興味あるか? それによって答えが変わってくるよね。
  • 楽天・田代打撃C辞任…オーナーの現場介入に「やっていられない」

    楽天に激震! 楽天は30日、田代富雄打撃コーチ(61)の辞任を発表した。後任には草野大輔2軍打撃コーチ(38)が昇格する見込みだ。球団は打撃不振の責任を取ったものと説明したが、三木谷浩史球団オーナー(50)の現場への介入に不満がたまったことが辞任の最大の理由で、チーム内には動揺が広がった。

    楽天・田代打撃C辞任…オーナーの現場介入に「やっていられない」
    daddyscar
    daddyscar 2015/07/31
    オバQとは懐かしい。楽天のコーチしてたんか。/組織の長が現場に介入って普通のビジネスでもやっちゃダメなことだよな。こういうことを平然とやる三木谷のセンスはやっぱり信用ならないんだよ。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: SANYO ICレコーダー ポータブルラジオレコーダー ICR-RS110MF(S)

    SANYO の IC レコーダーは優れものである。先ず、音が良い。30年数前に数十万円を投じてサロンの一角を占領しているハイファイ・セットの機能のすべてが小さなボディに凝縮されている。電波時計が内蔵されているので秒単位の正確さでAM、FM番組のタイマー録音ができる。内蔵マイクで野外の小鳥の鳴き声のステレオ録音ができる。2GBのマイクロSDを使うと35時間の音楽のステレオ録音ができる。70分のCDならば30枚である。 私は、家内が脳内出血の後遺症で半身不随となり、病院でベッド生活をしている。初夏には近くの山でウグイスの鳴き声を録音してイヤホンで聞かせた。最近は病院の許可を得てスピーカー(クレードル)を枕元に置けるようになったので、専ら音楽を聞かせている。 IC レコーダを2台購入し、1台は自宅においてFMのタイマー録音、CDのコピイ、編集したマイクロSDの作成に使い、もう1台を家内の枕元に置

    daddyscar
    daddyscar 2015/07/31
    Amazonのレビューって、時々書いてる方の人柄が忍ばれるのがあるよね。そういうの発見すると、なんだかホッとする。
  • Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?